こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

ICT教育

11月30日(月)

 本日、ICTサポーターが来校しました。ICTサポーターとは、月2回程度来校し、PCやタブレットを使った授業を手助けする方です。今回は、1年、5年、6年、やまなし学級のサポートに入っていただきました。下の写真は、5年生の様子です。ひらがな打ちやローマ字打ちをゲームをしながら学んでいました。

授業の様子 その3

11月30日(月)

引き続き、授業の様子です。5年生は、ALTと一緒に外国語の授業に励んでいました。「What would you like? I'd like~.」のキーセンテンスを使ってコミュニケーションをとっていました。5校時目には、体育館でバスケットボールでドリブルの練習に取り組んでいました。歴史について学習している学級もありました。

授業の様子 その2

11月30日(月)

 引き続き、授業の様子です。3年2組は、重さの学習で様々な物の重さを計っていきました。4年生は、ALTとの授業でした。「What do you want?  I want ~」のセンテンスを使ったコミュニケーションでした。

授業の様子 その1

11月30日(月)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。一人ひとり弾いて先生にチェックしてもらっていました。1年2組は、カードの並び方から規則性を見つける学習をしていました。多様な考えが出されていました。3年生は、算数の重さの学習に取り組んでいました。はかりの使い方や読み方を学んでいました。

 

朝のランニング

11月30日(月)

 今日で11月も終わりです。随分冷え込むようになりましたが、子どもたちは元気に体力づくりに励みました。

 

歯科指導2・3・4年

今日、学校歯科医の菅原先生と歯科衛生士2名の方が来校し、2・3・4年生で歯科保健指導が行われました。カラーテスターで染め出しをした後、2年生では「6才臼歯のみがき方」3年生では「むし歯はどうしてできるのか、上手な歯のみがきの方」4年生では「生え替わり時期の歯のみがき方」について学習しました。「みがく順番を決めてみがく」「やさしく細かくみがく」などわかりやすく歯の上手なみがき方を指導していただき、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 

中学校説明会

11月27日(金)

 5校時目、湯本三中の体験入学と湯本一中の学校説明会が行われました。湯本三中の体験入学は、湯本三中で行われました。湯本一中の学校説明会は長倉小学校で行われました。今回は、わざわざ湯本一中の校長先生が来校してくださいました。事前に質問した内容を「学校全体」「きまり」「授業」「部活」の4つに分類して説明してくださいました。子どもたちは、校長先生の説明を真剣に聞いてメモしていました。子どもの感想では「最初、不安がたくさんあったけど、丁寧に説明してもらえたので安心した」などが出されました。

授業の様子 その2

11月27日(金)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、体育館でマット運動の練習をしていました。魚つりの場面から算数の学習をしていたり、筆算の学習をしていたりする学級もありました。

授業の様子 その1

11月27日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。2年生は、かけ算九九のきまりについて学習していました。3年1組は、習字で「つり」の字を書いていました。3年2組は、算数で「重さ」の学習に取り組んでいました。

授業の様子

11月26日(木)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、道徳を行っていました。1年2組は、図書館司書に読み聞かせをしてもらっていました。6年生は、湯本一中のDVDを視聴していました。自分の課題を黙々と解いている学級もありました。

保健の授業(5年生)

11月26日(木)

 6校時目、担任と養護教諭の二人で保健の授業が5年生で行われました。「目を大切にするためにどのようにすればよいか」というめあてでした。子どもたちは、様々な体験を通して、「適切な明るさ」「適切な距離」「適切な休息」の大切さに気づいていきました。最後には、自分にできることとして「暗い場所でゲームをしない」「姿勢をよくしたい」「しっかり睡眠をとりたい」などを発表することができました。

外国語活動(3年)

11月26日(木)

 5校時目、外国語活動が3年1組で行われていました。欲しいものを伝え合いながらグリーティングカードを作る活動でした。子どもたちは「What do you want?」や「How many?」などを使いながら自分だけのカードを作っていきました。

授業の様子 その2

11月25日(水)

 引き続き授業の様子です。3年2組は、習字で「ひらがなの書き方をたしかめよう」の授業に励んでいました。「つり」という字に挑戦していました。4年生は、国語で「物語の場面の様子や出来事を確かめよう」というめあてで学習に励んでいました。6年生は、音楽で旋律の動きや重なりを聴き取って「カノン」をソプラノで演奏していました。

 

歯磨き

11月25日(水)

 本校では、給食後に歯磨きをしています。先日に行われたすがわら歯科医院による歯磨き指導によって、子どもたちはますます歯への意識が高まってきています。今日も給食後に歯磨きを頑張っていました。すばらしいですね。今後、本校における治療率も高くなればいいなと考えています。11月8日現在、本校の治療率は約48㌫です。保護者の皆さま、ご協力をお願いいたします。

 

授業の様子 その1

11月25日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年2組は、国語で「日づけの読み方をおぼえよう」というめあてで学習に取り組んでいました。一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)などです。早く覚えてくださいね。2年生は、かけ算九九の1の段を学習していました。下の写真は、交換法則などのかけ算のきまりが使えるか検討している様子です。1の段から9の段まで習ったのでいよいよかけ算九九の習熟ですね。

 

授業の様子

11月24日(火)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年2組は、国語で「日づけの読み方」を学習していました。1年2組は、担任の親族にご不幸があったので今週は他の先生が指導してくださいます。3年1組は、算数で「重さ」の学習に励んでいました。4年生は、体育でリレーをしていました。自分の課題を黙々解いている学級や時刻の問題を解いている学級もありました。

 

学校図書館の掲示リニューアル

11月24日(火)

 図書ボランティアの方々が来校し、学校図書館の掲示をリニューアルしてくださいました。秋をイメージした掲示物です。その横には、図書委員のおすすめの本も貼付されていました。読書と学力の相関関係は間違いないとのことです。秋の夜長に読書をしてほしいと考えています。

 

研究授業(2年生)

11月24日(火)

 2校時目、2年生算数の研究授業が行われました。かけ算九九「9の段をみなおそう」の授業でした。子どもたちは、グループで解き方を考えました。助け合って考えているその様子に参観した先生方も感心していました。グループごとに話し合ったことを全体の場で発表しました。かけ算のきまりである「かける数とかけられる数を交換しても答えは同じ」「9の段=6の段+3の段」を見つけることができました。

2年生廊下

11月24日(火)

 2年生廊下に「秋をみつけよう」の展示がされていました。栗、柿、銀杏、紅葉など秋を感じさせるものが置かれていました。朝晩冷え込んで秋も深まってきました。読書の秋、食欲の秋、秋を十分に味わいたいですね。

秋を感じさせるものの横には、現在2年生が頑張っているかけ算九九が貼付されていました。2年生のみなさん、学習の秋にもしていきましょう。

代表委員会からのお知らせ

11月20日(金)

 昼食時、代表委員会から2つのお知らせがTV放送で行われました。一つ目は、福島議定書に伴う節電と節水についてです。スイッチをこまめに切ること、水を出しっぱなしにしないことなどが話されました。

二つ目は、赤い羽根募金についてです。29840円の募金が集まったことを報告していました。

後期の代表委員会も前期同様に頑張っています。

校内持久走記録会 その4

11月20日(金)

 6年生にとっては、最後の持久走記録会です。今までの練習の成果を思う存分に発揮しました。6年生、頑張りましたね。

校内持久走記録会 その3

11月20日(金)

 2年生と5年生の持久走記録会の様子です。保護者の方から「長倉小の子どもたちは本当に歩かないですね」という言葉をいただきました。日々の練習の成果ですね。すばらしいです。

校内持久走記録会 その1

11月20日(金)

 校内持久走記録会が行われました。くもりでしたが、走るにはちょうどよい湿気と気温で行うことができました。最初に、3年女子がスタートし、その後、3年男子→4年女子→4年男子の記録会が行われました。体育専門アドバイザーも来校し、子どもの走りをリードしてくれたのでほぼ全員が自己ベストに近いタイムで走りきっていました。子どもの力はすごいですね。

図書委員による読み聞かせ

11月19日(木)

 給食の時間、5年生の図書委員による読み聞かせが放送で行われました。「もしもし おかあさん」を読んでくれました。5年生の読み方が上手で「抑揚のつけかた」「はっきりした発音」など感心させられました。

 

朝のランニング

11月19日(木)

 今日も子どもたちは元気に校庭をランニングしました。いよいよ明日は校内持久走記録会です。今までの力を発揮してほしいと考えています。明日の記録会の実施可否については、朝8時00分にメール配信いたします。多くの保護者の来校をお待ちしております。

 

歯科指導5年

 5年生の歯科指導では、歯周病と歯周病を予防する歯みがき方法について学習しました。歯周病は歯と歯肉のあいだの歯垢や歯石が原因となること、歯周病は歯みがきで予防できることを確認しました。歯みがき指導では、みがきにくいところがある児童には、菅原先生と歯科衛生士の方が一人ひとりに歯ブラシの当て方や動かし方などを丁寧に指導してくださいました。5・6年生は歯のみがき方が上手だと歯科衛生士の方が褒めていました。これからも丁寧な歯みがきを続けて大切な歯を守ってほしいです。

歯科指導1年

11月18日(木)

 1年生の歯科保健指導では、歯によいたべものとはみがきの方法について学習しました。歯をみがく前にカラーテスターで染め出しを行ったところ、思ったより赤く染まり驚いていた様子でした。歯を磨く際には「順番に少しずつ磨く」、「力を入れすぎないこと」などを指導していただき、鏡で自分の歯を見ながら一生懸命取り組んでいました。

授業の様子 その2

11月18日(木)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、硬筆の学習に取り組んでいました。6年生は、理科で電気の効率的な使い方について学習していました。自分の課題に取り組む学級や算数の時間について学んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

11月18日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、国語ではしご車のしごとやつくりを調べました。1年2組は、歯科指導をしていました。3年1組は、小数の足し算の学習に取り組んでいました。

歯科指導6年

11月18日(木)

 今日、すがわら歯科医院の菅原先生に来校し、歯科指導をしていただきました。カラーテスターを使って、磨き残しを確認したあと、歯の模型を使いながら上手な歯磨きの仕方を教えていただきました。子どもは真剣に取り組んでいました。

卒業アルバム撮影

11月18日(水)

 長倉タイムの時間、6年生は卒業アルバムのための撮影をしました。そんな時期なのですね。月日がたつのははやいものですね。

 

かけ算九九のテスト

11月18日(木)

 2年生は、かけ算九九の学習が一段落し、各段のテストが始まりました。先生の前で発表し、上手に言えたらシールを貼付していきました。子どもたちは意欲的に取り組みました。2年生の子どもたち、頑張っています。ご家庭でもちょっとした時間を使ってかけ算九九を聞いていただけると助かります。

 

事後研究会

11月17日(火)

 放課後には、1年1組の研究授業の事後研究会が行われました。2班に分かれて付箋を使いながら授業検討会が行われました。こうした研究授業・事後研究会を明日からの授業に生かしていきたいと考えています。

 

授業の様子

11月17日(火)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。2年生は、8の段の復習をしていました。4年生は、漢字の学習をしていました。自分の課題に黙々取り組む学級や、時間と時間の間を出す練習をしている学級もありました。

人権教育

11月17日(火)

 5校時目、人権教育が6年生を対象に行われました。講師は、人権擁護委員の方です。パワーポイント、DVD、板書などを使いながら、「命の大切さ」「言葉の力」「みんなちがってみんないいこと」などを丁寧に教えてくださいました。6年生の皆さん、今日の人権教育で習ったことを明日からの生活に生かしてくださいね。最後に、一人ひとりにクリアファイルをいただきました。また、授業の感想を講師の先生に伝える時間がなかったので代表委員の4名が6年生を代表して感想を述べました。

朝のランニング&持久走練習

11月17日(火)

 朝、子どもたちは元気に校庭をランニングしました。準備体操もしっかりしています。

大休憩には、全校で持久走の練習をしました。

 

算数科研究授業(1年1組)

11月17日(火)

 2校時目、1年1組の研究授業が行われました。算数「どちらがおおい」の単元で、水のかさを学習しました。2つの形のちがうペットボトルを直接比較(うつしかえを)して比べました。目を輝かせて取り組む子どもの姿に参観している先生方も感心していました。

 

学校訪問(指導訪問)その2

11月16日(月)

 引き続き、指導訪問の様子です。4年生は、学級活動「4年1組スポーツフェスタをしよう」の話し合いをしていました。5校時目には、理科「物の体積と温度」の授業に励んでいました。5年生は、道徳「心のレシーブ」について話し合っていました。6年生は、学級会「1年生ともっとなかよくなる活動を考えよう」というテーマについて話し合っていました。3つのかずの計算・計算のしかたを工夫する授業をしていたり、時刻と時間の求め方を考えている学級もありました。

学校訪問(指導訪問)その1

11月16日(月)

 本日、学校訪問(指導訪問)がありました。子どもたちは、いつものように意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、国語「じどう車くらべ」の学習に取り組みました。1年2組は、算数「かたちあそび」で仲間分けをしていました。2年生は、算数で8の段の学習に取り組んでいました。3年1組は、外国語活動で「カードをおくろう」の学習に励んでいました。3年2組は、国語で「漢字の意味」で異口同音などに取り組んでいました。授業後には、1対1で指導助言をいただきました。

 

授業の様子 その2

11月13日(金) 

 引き続き、授業の様子です。4年生は、校庭で持久走の練習をしていました。5年生は、理科で「溶けているものをとりだそう」というめあてで学習していました。俳句を学習している学級もありました。

授業の様子 その1

11月13日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、図工で転がるおもちゃを作って楽しく遊んでいました。2年生は、算数で7の段を学習していました。3年2組は、小数の足し算の学習に取り組んでいました。

表現運動(5年生)

11月13日(金)

 5校時目、5年生は、体育館で表現運動をしていました。グループごとに分かれ、曲に合わせて振り付けを考えていました。どんな振り付けになるのか今から楽しみです。

 

太陽の光を調べよう(3年生)

11月13日(金)

 昨日の3年1組の実験に引き続き、今日は、3年2組が理科「太陽の光を調べよう」の授業をしていました。子どもたちは、鏡を使って太陽の光を集め、温度計がどのように変化するか実験をしました。太陽の光は、温度をあげるのですね。

鼓笛引継ぎ練習始まる

11月13日(金) 

 先日の運動会で6年生が中心の鼓笛は一段落しました。これからは、6年生から5年生に鼓笛の引継ぎが行われます。そこで、5年生の鼓笛を決めるための練習がスタートしました。5年生は、自分がやってみたいパートに行って、振り付けや演奏の仕方を6年生から習いました。

太陽の光を調べよう(3年生)

11月12日(木)

 4校時目、3年1組は、理科「太陽の光を調べよう」を学習していました。鏡で太陽の光を集め、温度計に当てていました。鏡の枚数が多くなるほど温度は高くなりました。実感のある学びですね。

全校持久走記録会練習(大休憩)

11月12日(木)

 大休憩に、全校で持久走記録会の練習を行いました。校庭を低学年・中学年・高学年の3コースに分け、走る時間をかえて走ります。子どもたちは意欲的に走っていました。継続は力なりです。

研究授業(1年)

11月12日(木)

 2校時目、1年2組の研究授業が行われました。算数の「かたちあそび」の単元でした。子どもたちは、身の回りにある箱や容器を使って電車やタワーなど作りました。発表の時には、工夫したことを友だちに自分の言葉で話しました。「たとえば~」「バランスを考えると」「よい発想ですね」などの言葉のやりとりもされました。1年2組の子どもたちの発表したいという意欲的な姿に参観した先生たちも感心していました。

朝のランニング

11月12日(火)

 今日も子どもたちは登校するとすぐに着替えて、元気に校庭をランニングしました。

管理栄養士の実習生が来ました。

11月11日(水)

いつもおいしい給食を届けてくださる常磐学校給食共同調理場から、管理栄養士の教育実習生がいらっしゃいました。

3年生に向けて、「やさいを食べよう」をテーマに栄養の話を、給食の前に行いました。

とても熱心に話を聞き、いつも以上においしく給食をいただきました。

赤い羽根募金贈呈式

11月11日(水)

 10月末から行われていた赤い羽根募金がまとまったので本校校長室で贈呈式が行われました。代表委員会の6年生から常磐地区社会福祉協議会長さんに手渡されました。長倉小の皆さん、保護者の皆さま、今までご協力ありがとうございました。

授業の様子 その2

11月11日(水)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、国語で短歌と俳句の学習に取り組んでいました。5年生は、社会で中小工場の発展について学習していました。6年生は、手回し発電機の学習に励んでいました。自分の課題に真剣に取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

11月11日(水)

 11月も早いもので中旬になりました。子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、上校庭で色水観察を行いました。水のかさは今後、算数にもつながっていきます。1年2組は、積み木で多様な形を作っていました。これも今後算数の形(しかく、たいら)などにつながっていきます。2年生は、校庭で持久走の練習をしていました。3年1組は、小数の計算のしかたを考えていました。0.3+0.4などを計算していました。

 

大休憩

11月11日(水)

 大休憩の様子です。水曜日の子ども広場使用は、中学年の配当です。3・4年生の多くが、鬼ごっこを楽しんでいました。

学校図書館の掲示リニューアル

11月11日(水)

 学校図書館前の掲示がリニューアルしました。昨日、図書ボランティアの方々が11月にふさわしい掲示にしてくださいました。読書の秋です。多くの子どもたちが学校図書館を利用してほしいと考えています。

授業の様子

11月10日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年生は今まで観察していたあさがおの鉢を解体していました。4年生は、垂直・平行など直線の並び方を調べていました。5年生は、算数の復習をしていました。6年生は、英語で食物連鎖について発表練習をしていました。時間の学習をしていた学級もありました。

持久走記録会練習(3年生)

11月10日(火)

 2校時目、3年生は持久走の練習をしていました。11月20日まで10日足らずです。短い期間ですが、「継続は力なり」を実感として味わわせたいと考えています。

かけ算九九

11月10日(火)

 現在、2年生は、かけ算九九を学習しています。ご存じの通り、かけ算九九は、今後生きる上でも重要なスキルになります。学校でもしっかり教えたいと思いますが、ご家庭でもかけ算九九の定着にご協力ください。ちょっとした時間でよいのでかけ算九九を唱えさせていただければ幸いです。5の段→2の段→3の段→4の段→6の段と進んでいます。保護者の皆さま、ご協力をお願いいたします。

図書ボランティア読み聞かせ

11月10日(火)

 図書ボランティアの読み聞かせが行われました。今日は、3年生を対象に読んでくれました。3校時目は、3年2組、4校時目は、3年1組でした。どちらの学級も図書ボランティアさんのお話を一生懸命に聞いていました。次回は、12月8日に4年生対象に読み聞かせを行ってくれるそうです。ありがとうございました。

3年生の聞き方も上手ですね。

 

 

授業の様子

11月9日(月)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年生は、校庭で持久走記録会の練習を行っていました。2年生は、音楽で「歌とみぶり」の話し合いを班ごとに行っていました。3年2組は、算数で「147.2のしくみ」を学んでいました。4年生は、「2枚の三角定規を使って垂直な直線」をかいていました。6年生は、社会で「江戸から明治へ」を学習していました。理科の自転について学習している学級もありました。

全校朝会

11月9日(月)

 晴天のもと、子ども広場で全校朝会が行われました。今日から児童会担当が変わりました。前期のメンバーと同様に自分の言葉でしっかりと進行することができました。

読書感想文の表彰も行われました。

授業の様子

11月6日(金)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年1組と2組は、図工で「かみざらコロコロ」を作っていました。3年1組と2組は、算数で「小数を数直線に表す方法」について学んでいました。4年生は、体育館でマット運動に励んでいました。5年生は、社会で「日本の工業」について学習していました。円の性質を学習している学級もありました。

昨日と今日は、「学校へ行こう週間」で学校公開を行っていました。5日(木)6日(金)の2日間でのべ100名の保護者の方にお越しいただきました。保護者の皆さま、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

お店屋さん

11月6日(金)

 3・4校時目、2年生と1年生の交流学習が行われました。2年生が様々なお店を準備して1年生をお迎えしました。子どもたちは、楽しみながらお店屋さんごっこに励んでいました。

防火教室(4年)

11月6日(金)

 常磐消防署の方に来校していただき、防火教室が4年生を対象に行われました。「煙は、縦と横ではどちらに速く進むか?」などクイズをしながら楽しく学習することができました。

保健室前掲示リニューアル

11月6日(金)

 保健室前の掲示がリニューアルしました。今回は、姿勢についての内容です。目を閉じた状態で20回ほど足踏みをして足下のずれを測定します。最初にいた場所からずれるほど姿勢にゆがみがあるといわれるそうです。子どもたちは楽しみながら挑戦していました。

 

お米の贈呈式

11月6日(金)

 常磐公民館の係長が来校し、5年生にお米を贈呈してくださいました。このお米は、5年生が5月からずっとお世話してきた学校田のお米です。5キロほどのお米を手にして子どもたちは喜んでいました。

こども温泉博士認定書授与

11月6日(金)

 本日、常磐公民館の方が来校し、6年生に「こども温泉博士認定書」を授与してくださいました。これは、先日の温泉学習後の検定試験で合格した6年生へ配付されたものです。素晴らしい認定書をいただき、子どもたちも喜んでいました。

芋掘り

11月6日(金)

 1校時目、芋掘りをしている学級がありました。大きい芋が50個近く収穫されました。

長小パーク

11月5日(木)

 子どもたちが楽しみにしていた「長小パーク」が行われました。縦割り班で各教室で行われているゲームに参加するイベントです。子どもたちは、前半と後半に分かれて、楽しみました。

消毒もしっかり行いました。

授業の様子

11月5日(木)

 子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。2年生は、1年生を迎える準備をしていました。3年1組は、センチメートルを小数であらわす方法を考えていました。自力解決できた子どもたちは教室後方で自分の考えを友だちと伝え合いました。3年2組は、ことわざについて学習していました。4年生は、線の交わり方について学んでいました。5年生は、時刻を分数であらわす方法を考えていました。

ユネスコ出前講座

11月5日(木)

 2校時目、ユネスコ出前講座が6年生を対象に行われました。3人の講師が来校して、ユネスコの役割や活動について教えてくださいました。子どもたちは、「平和や心の豊かさ」について学ぶことができました。

図書委員による読み聞かせ

11月5日(木)

 給食時、図書委員による読み聞かせが校内放送で行われました。最初は、何気なく聞いていたのですがあまりにも上手なので放送室に行って写真を撮ってしまいました。担当は4年生の図書委員とのことでした。

読んでくれた本は「おたすけや たこおばさん」でした。

 読書の秋です。多くの本に親しんでほしいと思います。

外部講師来校

11月4日(水)

 4年生の音楽を指導していただいている白木先生が来校しました。2・3校時に合奏を指導していただきました。

パートごとに丁寧に音を取りながら、熱心に演奏していました。

授業の様子 その2

11月2日(月)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、理科で「金属はどのようにあたたまるのだろか」のめあてで学習していました。5年生は、算数で「分数+小数の計算の仕方」を学んでいました。6年生は、外国語科で「食物連鎖(フードチェインについて」の発表を考えていました。音楽に取り組んでいる学級や自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

11月2日(月)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、真剣に問題に取り組んでいました。2年生の廊下には、校内絵を描く会の作品が飾られました。3年生は、体育館でタグラグビーに励んでいました。