こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

体育(5年生)

5月29日(金)

 4校時目、5年生は校庭で体育を行いました。とてもよい天気で、子どもたちも気持ちよさそうに運動に励んでいました。

鼓笛練習

5月29日(金)

 1年生を迎える会で披露するため、6年生から4年生まで鼓笛の練習を行いました。久しぶりの練習でしたが、子どもたちは集中して取り組むことができました。

人だかり

5月29日(金)

 校舎を歩いていると2年生廊下に人だかりがありました。のぞいてみると、子どもたちはキャベツについている「あおむし」を探していました。虫眼鏡で一生懸命に観察している子どももいました。早く蝶になってほしいですね。

 

階段修繕

5月29日(金)

 用務員さんが、本校の自慢でもあるドリームロードの階段を修繕してくれました。これで安心して歩くことができます。用務員さん、ありがとうございました。

通学路橋修繕

5月29日(金)

 烏舘から南団地を通って学校に登校する班が使用する橋が新しくなりました。今までは、保護者の方や地区の方々が壊れるたびに直してくれていましたがこれで安心です。子どもたちからも登校の際に「橋が新しくなりました~」と嬉しいそうな声が聞かれました。

3年生リコーダー

5月28日(木)

 4校時目、3年生は音楽室でリコーダーの学習をしていました。1・2組合同で行いました。「タンニング」や「息の出し方」に気をつけながらきれいな音ができるように頑張っていました。

4年生音楽

5月28日(木)

 4校時、4年生は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。鍵盤ハーモニカの持ち方に気をつけながらきれいな音を響かせていました。

ラジオ体操

5月28日(木)

 本校では、6月1日の本格再開にむけ、体力をつけるためにラジオ体操を行っています。今日も子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

今日の給食

5月27日(水)

 今日の給食は、チキンカレーライス、アスパラガスとキャベツのソテー、小魚、牛乳でした。子どもたちは美味しそうに食べていました。

子どもの姿勢

5月27日(水)

 本校の子どもたちの字が丁寧なことは何回かお伝えしましたが、姿勢のよい子どもが多いことも自慢の一つです。上の写真は、学校司書の先生が1年生対象に読み聞かせをしてくれた様子です。背中やお腹が伸びており素晴らしい姿勢ですね。下の写真は、6年生の体育で先生の話を聞いている様子ですが、こちらも素晴らしい姿勢です。姿勢がよいと頸椎・胸椎・腰椎の軸が通り、疲れにくく、集中力も持続すると言われています。こうした姿勢が継続できるように声をかけていきたいと考えています。

今日の授業

5月27日(水)

 今日の登校は、赤・緑班です。子どもたちは、今日も真剣に授業に取り組んでいました。2年生は、算数で47-15の学習をしていました。3年生は、理科で野菜の育ち方、算数で3×0の解き方を学習していました。5年生は、子ども広場で投げる力を高めていました。言葉遊びの学習をしていた学級もありました。子どもたちの話の聞き方が上手で感心しました。

田んぼ学習

5月26日(火)

 昨日に引き続き、5年生は田んぼ学習を行いました。今日も常磐公民館の方々が指導に来校してくださいました。昨日の子どもたちが十分に土を練ってくれたので後半は整地に専念することができました。6月4日(木)には、田植えをする予定です。今から楽しみですね。

 

 

 

算数の授業

5月26日(火)

 3校時目、5年生の算数で「かさの比べ方」の授業をしていました。直方体と立方体を比較してどちらのかさがどれだけ大きいか調べる授業です。子どもたちは、ブロックを積む数学的活動を通して計算で解くことの便利さに気づいていきました。

今日の授業

5月26日(火)

 今日も子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。3年生は、国語辞典と12×4の学習をしていました。4年生は、筆算の学習をしていました。6年生は、国語の部首について学習していました。算数の問題を集中して解いている学級もありました。子どもたちも学校生活のリズムを思い出してきたようです。

学校探検

5月26日(火)

 昨日に引き続き、学校探検が行われました。校舎が大きいのですべてをまわるのは大変でしたが、2年生が上手に1年生をリードしてくれました。

田んぼ学習(代かき)

5月25日(月)

 本校の5年生は、常磐公民館とタイアップして米の学習をしています。今日は、校舎西側にある田んぼで代かきを行いました。最初は、長靴を使いながら田んぼに入っていましたが、途中からはほぼ全員が裸足になって取り組んでいました。最後には、常磐公民館の方々にお礼を述べて終了しました。代かきは明日も実施する予定です。

 

授業の様子

5月25日(月)

 2校時目の授業の様子です。3年生は、国語辞典のひきかたを学習していました。4年生は、かけ算の筆算を学習していました。5年生は体育館で様々な動きにチャレンジしていました。6年生は、国語の漢字や熟語の学習をしていました。どの子も先生の話を聞いて真剣に取り組んでいました。すばらしいです。

学校探検

5月25日(月)

 2・3校時目に生活科で「学校たんけん」が行われました。1年生を対象に2年生が校舎内を案内してくれました。2年生は、お姉さん、お兄さんになって一生懸命に1年生へ教えていました。1年生のみなさん。校舎内が少し覚えられましたか?

 

 

研修会

5月22日(金)

 放課後、教職員の研修会が職員室で行われました。今回は、現職主任から指導案の書き方や算数科における授業のポイントの説明がありました。実際に模擬授業をしながらの説明だったのでとても分かりやすい内容でした。今回の研修を生かして、子どもたちによりよい授業をしたいと考えています。

授業の様子

5月22日(金)

 1校時目の様子です。1年生は、特別教室や保健室の入り方の学習をしていました。3年生は、理科で生き物の学習をしていました。4年生は、算数でかけ算(筆算)を学習していました。6年生は、算数で図形の学習をしていました。どの学級も真剣に取り組んでいました。