こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

長倉美術館開催中

今,学校の中はさながら美術館のようです。

  

 

こんな作品もあります。

残念ながら,この6年3組の作品は,明日の授業参観後に搬出されてしまいます。

明日の授業参観,皆様のご来校をお待ちしております。

 

図書の寄贈がありました。

今日,常磐ロータリークラブから,図書が寄贈されました。

ロータリークラブ様からは,毎年寄贈していただいています。児童(本校・図書委員会)からは「全校生が更に本が好きになるように,この本を役立て,活動していきます。」とお礼の言葉がありました。

 

避難訓練が行われました。

今日避難訓練が行われました。近隣の皆様,ご協力ありがとうございました。

体育館裏側へ避難しました。学校敷地内の避難場所から,更に避難する場合(二次避難)は五反田公園へ避難します。本当に火災が起こった場合,五反田公園での児童引渡も起こり得ます。保護者の皆様には,五反田公園(上湯長谷郵便局近く)の場所の確認をお願いいたします。

なお,消防車は本校プール脇から入ってくることとなります。もしもの場合のご協力よろしくお願いいたします。

今日の全校朝会の直後です…

先ほど紹介した全校朝会直後…6学年集会が,その場で行われました。

全校朝会での校長の『思いやり』についての話(詳しくは『学校案内』をご覧ください)を受けて…

「みんなは,本当にステキなことを思っている。だから思いがあるなら伝えようよ!思いを伝えるのって,難しいし,勇気が必要だけど,でも伝えようよ!」と学年主任から話がありました。

今日は全校集会!

今日も全校集会で校内持久走大会の賞状とメダルが渡されました。

校長からは,「1位になった人達は,その日だけ頑張ったわけではありません。その日に向かって頑張ったのです。そこまでの努力がすばらしい!」と話がありました。また,思いやりについての話がありました。

 

2年生に近い1年生!

というわけで,11月21日に1年生がチューリップを植えました。

次年度の入学生のためではあるのですが…,「もうすぐ2年生という意識」「上級生になるための準備」「自己有用感をもたせる」等,この子どもたちのためにも,とっても効果的な活動ですね。

…ここで「ハンターチャンス」です。一枚目の朝板の写真,黄色い「〇○〇〇〇」には,どんな言葉が入るでしょうか?

…答えは「きゅうこん」だと思います。

 

「がんばれ」の声!

「がんばれ」の声が聞こえる,学校生活の場面…。体育科ではありません。理科です。

アルコールランプの使い方の学習での一コマ。もちろん,初めてマッチを使う児童もいます。キャップをかけて炎を消すことも怖いはず!

学校では,様々な場面で励まし合って自分の経験値を上げていきます。

みなさんのお気持ち届けました

今日,みなさんにご協力いただいた「赤い羽根共同募金」の納入式が校長室で行われました。

「少しでも,自分たちににできることをしました。よろしくお願いします。」

と子どもたちの福祉の心もあわせて届けました。

 

 

持久走大会・全員完走です!

全員が,止まることなく,歩くことなく完走しました!これ以上の成果はありません。これまでの健康管理,励ましの言葉,今日の声援…ありがとうございました。

今年の持久走記録会には,いわき教育事務所から体育アドバイザーの先生に来ていただきました。全ての学年で伴走し,子どもたちに声をかけてくださいました。

 

持久走大会スタートです。

開会式がテレビ放送で行われました。

校長から「朝ごはんをしっかり食べてきた人は,頑張れます。日頃からの『早寝・早起き・朝ごはん』が大切になってきます。」「自分の目標を目指して,最後まで頑張ってください。『もうだめだ』と思ってからが『頑張り』です。」と話がありました。

朝板シリーズ…本日,持久走大会です!

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

「いよいよ今日はじきゅうそうきろく会 本ばんですね。今までれんしゅうを がんばっていたので みんな めあてをたっせいできると思います! おうえんしています。」

「みんな ここまで,よーく がんばったね。きょうは いよいよ 本ばんでーす。〇〇〇○〇を だしきって 〇〇〇〇〇。」

「おはよう いよいよじきゅうそうきろくかいです。いつものえがおで リラックスです。」

(画像不鮮明・申し訳ありません)

「小学校生活最後の持久走記録会。たくさんの人に感謝の気持ちを込めて精いっぱい走り抜こう!」

(画像不鮮明・申し訳ありません)

「小学校最後の持久走大会 自分に負けず 力を出し切って くいのない走りをしましょう」

「いよいよだね がんばろうね」

 

今度は2年1組で研究授業!

今日は,2年1組での研究授業です。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

その中の一コマです。

にこにこ笑顔で,友だちの発表を聞いているんですよね…。たくさんの先生が見に来ている中でも…。こういう雰囲気の中で学習できる子どもたちがうらやましいです…。

 

みんなで同じものを見つめて…

4年1組,理科の実験です。

一つの同じものを見つめる…。ただ,それだけのことが,とっても美しく尊いものに感じます。この子たちの美しい目は,どんな未来を見ることになるのだろう…。

算数科研究授業

今日は5年1組で算数の研究授業が行われました。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

子どもたち,こんなステキな姿を見せてくれました。

「見ないでよ!」なんて言って,ノートを隠すような時代は,遠い昔の話です。今は,「みんなと学び合う」時代なのです。

 

学校消防施設探検

11月9日に「学校消防施設探検」がありました。常磐消防署の署員・4名が,4年生を対象に工夫を凝らして,授業をしてくださいました。

油に引火した炎にのけぞる子どもたち…。

火事の怖さを実感しました。

考えてみると…

11月8日の様子です。

光電池についての学習をする3年生です。

上履きのままで外で活動できる。しかも日当たりもよい。さらに直に座れる…。考えてみると,「子ども広場」と呼ばれているこの中庭も長小の自慢の場所です。

(…今まで気付かなかった…)

なんと,実をつけたのです!

9月9日のHPで紹介した「奇跡の長小サツマ」。

なんと…,

実をつけました。(もしかしたら,サツマイモで「実をつける」という表現は間違っているかもしれませんが,ご容赦ください。)

驚き,桃の木,ファンキーモンキーベイビーです。

この育ってくれたサツマイモには本当に感謝です。自分の結婚式よりも大きな喜びを感じました。長小サツマありがとう!

これは戸惑う②

前回の続きです。当然,職員室でも「ゆで卵」です。

「塩は?塩!」「塩,無いの?」…「ゆで卵には塩」世代が職員室には多くいます。

「味付いてますよ!」と言ったのは,平成生まれの職員…。

「そんなことあり得ないだろう」…驚き・戸惑う「ゆで卵には塩」世代…。

これは戸惑う…

11月8日の給食には,ゆで卵がでました。

ゆで卵を食べるのには,①絶妙な力加減でコンコンとやる,②丁寧に殻をむく,という手間がかかります。「卵を割ったことがない」という児童にとっては,大きな戸惑いがあったはず!1年生がんばりました。

…ゆで卵を批判しているわけではありません…ゆで卵ってなぜかワクワクしますよね…。

これは手強い…

11月6日の給食は「納豆!」

①パックを開け,②ビニールを外し,③混ぜて,④たれの小袋の切り口を切り,⑤たれをかけて,⑥更に混ぜて,⑦ごはんにかける…。食べるまでに一手間どころか七手間かかります。食べた後には…糸引くパックの後片付け…。

1年生,がんばりました!

…納豆批判をしているわけではありません…ナットウキナーゼって体に良いらしいですよね…。