こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

【4年】防災教室

 本日の5校時、小名浜支所事業係長大峯様他8名にご来校いただき、防災教室を行いました。

 まずは、2つのグループに分かれ、交代で2つのゲームに取り組みます。

 1つ目は「持ち出し品なあに?クイズ」です。、

 机の上にある、いざという時に必要なものを1分間で覚え、何があったのかを答えます。

 子ども達はいろいろ工夫しながら一生懸命覚えていました。

 1分後、子どもたちが答えていく防災グッズについて、その役割等について支所の方に教えていただきました。

 2つ目は「なまずの学校」ゲームです。

 地震などの災害で発生する様々なトラブルが紙芝居形式で出題され、子ども達は、トラブルを解決するのにもっともふさわしいと思う「なまずカード」を選んで得点を競いました。

 選んだカードのレベルに応じて仮のお金がもらえます。

 交代で両方のゲームを楽しんだ後は、最後に毛布で担架を作って人形を運ぶタイムトライアルを行いました。

 どの活動も、楽しみながら防災のために必要な知識や技能、考え方などを学ぶことができました。

 今日学んだことを、いざという時に生かしてくれることを願います。そして、いざという時に備えて、準備しておく物や心構えについて、しっかり保ち続けられるようにしてくれることを願います。

 小名浜支所の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。 

 

 

今日の給食

今日のこんだては

ビーフカレーライス、牛乳、ブロッコリーソテー、ブルーベリーゼリーです。

 

寒さに負けず スポーツタイム

 先ほどの投稿のとおり、今朝はかなり寒いです。

 そんな中ですが、子どもたちは元気にマラソンをします。

 このスポーツタイムのマラソンの素敵な所は

 ① 一人一人が自分のペースで走れること

 ② 友だちと会話をしながら走っている子もいること

 ③ 笑顔で走れている子が多いこと

 です。

 このように楽しみながら運動する習慣を身につけていくことが、生涯スポーツにつながるのだろうなあと思います。

 

環境委員会、頑張っています!

 朝の子どもたちの活動として、旗揚げや朝の放送などをしてくれていますが、今朝は環境委員会が落ち葉拾いをしてくれている様子を見かけました。

 今朝は冷え込みが強く、厚手の上着や手袋を身につけて登校する子が多かったです。

 そんな中、丁寧に落ち葉を集め、昇降口から職員玄関の間をきれいにしてくれました。

 環境委員会の皆さん、ありがとうございます。 

【3年】干し芋完成!

 11月中旬に干し芋作りをしてから10日ちょっと経ち、干し芋がいい感じに仕上がりました。

 今日は干し芋を持ち帰ったり、誰かに渡したりできるよう、袋詰めをしました。

 全員マスクをし、手袋を着用、衛生面はバッチリです。

 担任の先生から袋をもらって、自分のお気に入りの干し芋を袋に入れていきます。

 黒くなりすぎているのは硬いので避けた方が良いとのアドバイスがありました。

 袋詰めしている子達に話を聞くと

 「家族で食べるんだー。これが〇〇の分で、これが〇〇の分で」

 と、袋の中の干し芋を指さしながら説明してくれる子もいれば

 「他の学年にはあげないんですか?」

 と聞いてくる子もいました。個性があって面白いです。

 自分たちが持ち帰る分の他、できた袋の数で、誰にあげるか考えるようです。

 天気が良く、ちょっと硬くなりすぎたものもありますが、熱を加えると柔らかくなるそうです。

 ぜひ、それぞれのご家庭で工夫して、おいしく召し上がってください。

 

 

 

 

 

持久走記録会がんばりました!

 12月も目の前ですが、秋晴れの気持ちのいい青空のもと、延期していた持久走記録会を実施しました。

 今日の日に向けて、子ども達1人1人が自分の目標をもって、体育の授業に取り組み、その成果を発揮しようと頑張りました。

 スタート前には

「あー緊張する!」

「吐きそうです。」

など、プレッシャーがかかっている子もいれば

「今日の給食はごちそうです!」

「楽しんで走ります!」

など、余裕を見せてくれた子もいました。

 おうちの方の応援があるので、いつも以上に張り切って、最初に飛ばしすぎてしまう子もいました。気持ちはよーくわかります。

 最後にダッシュしている子がいました。友達に負けたくないとか、力を出し切ろうとか、そういった思いがあふれています。

 記録を取る以上、どうしても順位が出てしまいますが、大切なのは、自分の目標に照らし合わせてどのような走りができたかです。「自分のペースを大切にして走る」「力を出し切って走る」「去年のタイムから縮めたい」「気持ちよく走る」など、それぞれが立てた目標が達成できていたのであれば、それは順位以上に価値のある走りです。

 タイムが遅くとも、一定のペースでリズムのいい走りをしている子がたくさんいました。

 素晴らしいことです。

 ぜひ、それぞれのご家庭で、頑張った走りとこれまでの取り組みを誉めていただければと思います。

 【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年】

 

 

今日の給食

今日のこんだては

食パン、牛乳、コーヒー、メンチカツソースかけ、鶏肉と野菜のスープです。

 

登校の様子

 本日は金曜日。本校で最も児童数が多い地区の子ども達と一緒に登校します。

 7時到着を目指し、学校から自転車で向かいましたが、あと一歩間に合わず。

 子ども達が出発してからの合流となりました。

 集合場所には何名かの保護者の皆様がいらっしゃいましたが、ご挨拶できず申し訳ありません。

 子ども達は、班長さんのリードのもと、安全に登校できていました。

 秋晴れの中、気持ちよく子ども達と約20分歩いて登校しました。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ごもくきんぴら、さんまのかんろ煮、はくさいのみそ汁です。

 

【3年】干し芋らしくなってきました

 3年生が、11月13日に、「渡辺地区ふれあい会」の皆様と3年保護者の皆様のご協力のもと、自分たちで育て収穫したさつまいもを使い、干し芋作りをしました。

 あれから1週間が経ちました。

 並べたての時はしっとりと鮮やかな色をしていたさつまいもでしたが、乾燥して大きさも小さくなり、色も干し芋らしい深みのある色に変わってきました。

 並べたての時に漂っていた、さつまいもの甘いいい香りも、もう感じられなくなっています。

 完成が待ち遠しいです。

【1週間前の、並べたてのさつまいも】

【並べて1週間経った、今日のさつまいも】

 

 

【2年】いざ、移動図書館「しおかぜ」へ

 今日は、いわき市図書館の移動図書館車「しおかぜ号」の来校日でした。

 5校時に校庭に出てみると、ちょうど2年生が本を借りるために「しおかぜ号」の周りに集まっていました。

 図書館の方に挨拶をして、さっそく車内へ。

 子ども達には恐竜や動物、妖怪などの図鑑が大人気のようです。

 「〇〇の本ないか、聞いてみる!」

 「これ、ぼくのおうちにある!」

 本を借りるだけでも、いろいろな学びや気づきがあります。

 お借りした本を楽しみながら読んで、また来月、「しおかぜ号」が来るのを楽しみに待ちましょうね。

 移動図書館ご担当の皆様、いつもありがとうございます。

 

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、秋なすのみそいため、あんこうのからあげ、秋かおるいも煮汁、ひとくちりんごゼリーです。

 

些細な出来事かもしれませんが・・・

 今朝の校庭の様子です。

 明日の持久走記録会に向けて、本番と同じように練習ができるよう、体育主任が朝のうちにラインを引いてくれています。ありがたいです。

 

 校庭の両脇に1本ずつイチョウの木が植えられています。

 それぞれ、オスとメスの木だということを、毎朝登校班のお世話をしてくださっているご近所の方に教えていただきました。

 一本は秋のイチョウらしく黄色く色づいていますが、もう1本は緑のまま。

 もうそろそろイチョウの実の独特の匂いがしてきてもよい頃なのだそうです。

 これも、温暖化の影響なのでしょうか。

 

 さて、翌月に控えた学習発表会に向けて、そして、学期末・年度末に向けての様々な準備や報告等で学校は慌ただしい日々を過ごしています。ホームページもアップできない日もあり、申し訳なく思っております。

 そんな中、こんなほっこりすることがありました。

 1つ目

 先日の朝、泣きながら登校した子がいました。

 おうちの方から事情を伺い、校長室でしばらく話を聴きました。

 本人の気持ちに寄り添うとともに、心配しなくてよいことを伝えました。

 本人も落ち着き、教室に戻りました。

 下校の際、校長室のすぐ外を子どもたちが通っていくのですが、その際、朝、校長室に呼んだ子が

「校長先生、朝はありがとう。」

と声をかけてくれました。

 もう何時間もたって、学校でもいろいろな活動があって、朝のことなどすっかり忘れていてもおかしくない状況の中、わざわざ声をかけてくれたのです。

 こんなにうれしいことはないです。

 

 2つ目

 毎朝、放送委員会の子が朝の放送をしてくれています。

 今日も各教室の様子を見に行こうとした時、ふと放送室を見ると、笛を加えている子がいました。

 放送委員会の仕事で放送室にいるけれども、仕事と仕事のすきま時間を利用して、学習発表会で演奏する笛の練習をしていたのです。

 誰に言われるでもなく、自分でその判断をし行動できていることがすごいなあと思いました。

 また、「今、委員会の仕事中だから」と言ってやめさせがちですが、その子の思いに寄り添い、温かく見守っている上級生も素敵だなと思いました。

 このような、心が温かくなることがたくさん送るような学校にしていきたいと改めて思いました。

 

 

親子ふれあい弁当デー

 今日は「親子ふれあい弁当デー」でした。

 子ども達がおうちの人と一緒にお弁当を作る活動を通して、食の大切さについて考えたり、家族で過ごす「ふれあいの時間」の心地よさを感じてもらったりするきっかけとなることをねらっての取り組みです。

 「お弁当を一緒に作る」という考え方には様々な視点があります。その言葉の通り、一緒に料理することはもちろんですが、一緒に献立を考えたり、一緒に材料を買いに行ったり、盛り付けの手伝いをしたりなど、それぞれの子ども達の経験や発達段階などを考慮し、「無理なくできること」を取り組んでもらうこととしています。

 お昼の時間、1年教室から順に教室を訪問してみましたが、どの子もうれしそうで

「これ、お願いして入れてもらったんだー。」

「卵焼き、私焼いたんですよ。」

「おにぎり、自分で握りました!」

など、一人一人が持参したお弁当にこめた思いなどを、口々に教えてくれました。

 このお弁当1つが完成するまでに、子どもたちはいろいろなことを考え、感じたようです。

 これもご家庭のご協力があってのことです。

 ご協力ありがとうございました。

※ 全校生での取り組みで、撮影した写真も膨大なため、一部しか掲載できません。ご了承願います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【最後に6年生。すでに食べ終わっている子も(泣)】

 

 

全校集会

 11月の全校集会を行いました。

 日の当たる教室にいると暖かく、半袖の子も多く見かけられましたが、体育館に入ると日陰でひんやりしており、子どもたちに聞いてみると

「寒いです。」

という答えが数多く聞かれました。

「校長先生のお話」では、校長室に聞こえてくる、廊下を走っている子などへの注意の言葉について話しました。

「走っちゃダメなんだよ。」

「先生に言うよ。」

「先生に怒られるよ。」

どの発言も、走っている子を「何とかしたい」という思いからの言葉でしょう。

これらを言われたらどう感じるか、子どもたちに投げかけてみたところ、

「いやな気持になる。」

「うれしくない」

など、否定的な意見が数多く出されました。

「いいことをしようとしているのはわかる?」

という問いには、ほとんどの子ども達が頷いています。

「じゃあ、なんでいいことをしているのに、嫌な気持ちになるんだろうねえ?」

と振った上で、次のように話しました。

「きっと、『あなたのことを大切に思っているから、この言葉を言っているんだよ。』という気持ちが相手に届いておらず、『ルールを守っていないから、あなたはダメ』『先生の言うことを聞かないから、あなたはダメ』という、相手を否定する思いが伝わっているんじゃないかな。」

 やろうとしていることは正しくとも、相手がその思いを受け止めて、行動を変えてくれなければ、発言のねらいは達成できない。だからこそ、どういう言葉を使えば、どういう言い方をすれば、相手が気持ちよく受け止めてくれるか、発言する前にちょっとでいいから考えてみてほしいことを伝えました。

 その後、保健委員会から「風邪の予防」についての発表がありました。

 意識してほしい3つのポイント

 ① 手洗い

 ② 規則正しい生活

 ③ 咳エチケット、マスクの着用

 について、説明されました。どれもとても大切なことですね。

 市内でも、少しずつインフルエンザの罹患者が増えてきています。

 本校でも今後、感染が拡大することのないよう、継続的に風邪予防の取り組みを励行していきたいと思います。

【進行の2人。周りがよく見えていて柔軟な対応ができるすごい子達です。】

【保健委員会の子達です。堂々と風邪予防のポイントを発表しました。】

【発表を聞く子ども達も真剣です。】