こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

授業の様子

【3年生】算数

 「2桁÷1桁」のあまりのあるわり算の学習をしました。

【4年生】図工

 段ボールでできたボックスを作りました。引き出しの数や開け方を工夫しています。

【6年生】社会

 歴史で「古墳」について学習しました。

授業の様子

【1・5・6年生】スポーツテスト

 5・6年生は、1年生のお手伝いで、20mシャトルランの記録を測ってくれました。

【2年生】図工

 新聞紙を広げたり、丸めたり、はり付けたりして、基地やベッド、衣装、刀などいろいろなものを作りました。

 

【3・4年生】体育

 水泳学習を行いました。気温・水温も高く、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。

 子どもたちは、泳力によって、「クラゲコース」と「イルカコース」に分かれて、練習をしました。

 

6/27(火)見学学習に行きました。(4年生)

 4年生は、「泉浄水場」と「クリンピーの家」に見学学習に行ってきました。

 施設の方の説明をしっかり聞き、意欲的に見学することができました。

<泉浄水場>

 水をきれいにするしくみ

 

 いろいろな機械を見ました。

 コンピュータで栓を開閉する操作

<クリンピーの家>

 リサイクルの材料がまとまっています。圧巻です。

 ごみを分別しています。

<中釜戸 シダレモミジ>

 昼食は、中釜戸にある国指定天然記念物「シダレモミジ」でお弁当を食べました。

 帰りは、学校まで歩いて帰ってきました。結構な距離で、疲れました。

授業の様子

 今日から3日間、いわき市小学校陸上競技大会の予備日のため、子どもたちはお弁当を持参しています。

 4年生は、朝から見学学習に行きました。「泉浄水場」と「クリンピーの家」の見学です。そして、中釜戸の「しだれ紅葉」で昼食を摂り、全員歩いて学校へ戻ってきます。

【3年生】図工

 粘土で秘密基地を作りました。

【5年生】道徳

 「働くこと」や「社会の中で人の役に立つこと」などについて、学習しました。

【6年生】

 春に畑に植えたジャガイモを、一部理科の授業で使うために残し、残りを収穫しました。地域の久保木さんのご指導のもと、たくさんのジャガイモが収穫できました。

 一部残したものは、理科の実験で使います。

 思ったより大きいジャガイモが、ゴロゴロ採れました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、あんこうのからあげ、ごもくきんぴら、だいこんのみそ汁です。

 

授業の様子

【1年生】生活科

 夏を迎えて、校庭の草花や生き物を探しました。

 小さなバッタを見つけました。

 咲いているきれいな花を摘みました。

 蟻が活発に動いています。巣穴はどこだ?

 ダンゴムシを見つけました。

 大きなバッタを捕まえました。

 教室に戻ると、見つけた草花や生き物を絵に描きました。

【2年生】音楽

 「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

【新体力テスト(スポーツテスト)】

 現在、全学年を対象に、体育の時間を使って新体力テストを行っています。50m走やボール投げ、反復横跳び、20mシャトルランなどの種目を学年に応じて行っています。

 <20mシャトルラン>

 <握力>

 <長座体前屈>

 

授業参観を行いました。

 本日、5校時目に授業参観を行いました。おうちの人が来るということで、子どもたちは午前中からドキドキしている様子でした。

【1年生】算数「なんばんめ」

 「まえから なんにん」「まえから なんにん」のちがいなどを学習しました。

 ジャンケン列車で順番を決めます。その順番を使って、「前から◯◯番目の人はだれ?」などの問題を出しました。

【2年生】算数「水のかさをはかって あらわそう」

 水のかさをペットボトルの水を使って、実際に調べました。

 グループごとに、ペットボトルの水を1dLの入れ物に移し替えて、水のかさを調べました。

【3年生】外国語活動「アルファベットとなかよし」

 英語を使っての買い物ごっこをして、自分の名前のアルファベットを集めました。

 集めたアルファベットを並べて、自分の名前を作ります。

【4年生】国語「お礼の手紙を書こう」

 家族へのお礼の手紙を書いて、みんなの前で発表して渡しました。

 最後に、おうちの人に手紙を渡しての感想を発表しました。

【5年生】外国語「When is your birthday?」

 自分の誕生日について、友達と英語で会話をしました。

 自分の誕生日やその時にほしいプレゼントなどの紹介をしました。

【6年生】社会「国づくりへの歩み」

  縄文時代から米づくりが始まる時代までのくらしの変化について、まちの様子を比べてどのように変化をしていったのかを見つけました。その際、タブレットを使って自分の考えをまとめ、友達と意見交換をしました。

 

渡辺町「ふれあい会」との交流(4年生)

 今日の午前中に、4年生は「アクアマリンふくしま」見学に行ってきました。これは、渡辺町の「ふれあい会」との交流会を兼ねて実施したものです。「ふれあい会」のお年寄りの方々と4年生でいろいろなお話をしながら、一緒に「アクアマリンふくしま」を見学しました。

 見学途中で、雨が降ってきたので見られないところもありましたが、時間に余裕をもって「ふれあい会」のみなさんと楽しく活動することができました。

今日の給食

今日のこんだては

麦ごはん、牛乳、マーボーあつあげ、スープぎょうざ、オレンジです。

 

「町たんけん」に行ってきました。(2年生)

 今日の2・3校時を使って、2年生は生活科の「町たんけん」に行ってきました。

 学校近くの郵便局と駐在所を見学に行きました。子どもたちは、ワクワクしながら出発して行き、見学を終えて学校に戻ってきたときは、満足した様子でした。

【郵便局見学】

 郵便局の仕事の内容などを教えていただきました。

【駐在所見学】

  駐在所では、仕事の内容の他に置いてあるいろいろな道具を見せていただきました。また、パトカーにも乗せていただきました。

【見学のまとめ】

  学校に戻ってきて、見学したことを絵や文でまとめました。

 子どもたち全員、楽しく学習することができました。

今日の給食

今日のこんだては

ポークカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ブロッコリーソテーです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ししゃものなんばんづけ、どさんこ汁、オレンジです。

 

授業の様子

【3・4年生】体育

 今年最初のプールでの水泳学習を行いました。昨年学習したことを思い出しながら、まずは水に慣れるようにしました。曇り空で気温も低めなので、みんな水の中の方が温かい様子でした。

【5年生】社会

 日本各地の気候や地形の特徴について学習したことを、自分でテーマを選んでカードにまとめました。

【6年生】理科

 「植物のからだのはたらき」について、根から吸い上げられた水がどうなるのかを調べるために、ツユクサやジャガイモの葉の裏側を薄く剥いで、そこにある気孔を顕微鏡で観察しました。

 みんな思うように葉の裏をはぎ取ることができず苦労しましたが、なんとか少しずつ観察できるものができてきました。

 まず、先生がつくったものを顕微鏡で観察しました。

 そのあと、自分たちでつくったものを見てみると、同じようにしっかり観察することができたので、成功したようです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ドッグパン、牛乳、コーヒー、ウインナートマトソースかけ、かぼちゃポタージュです。

 

6/15(木)陸上大会激励会の実施

 6月21日(水)に行われる第3ブロック小学校陸上競技大会に出場する6年生のために、1~5年生で陸上大会激励会を実施しました。生憎、小雨がパラつく天気でしたが、そんな天気を吹き飛ばすような5年生のエールや1~5年生の大きな掛け声など、6年生への応援をしました。

 6年生は、これまで毎日練習に励んできました。陸上競技大会当日には、渡辺小の代表として全力を出し切り、自己ベストの記録を目指して頑張ってください。

  各種目に出場する選手の紹介と競技の様子を披露しました。1~5年生は、大きな声援を送っていました。

<100m走>

 

<1000m走>

<走り幅跳び>

<走り高跳び>

  5年生から6年生へ応援のエールを送りました。

 6年生代表より「お礼のことば」です。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、肉と野菜のバーベキューソテー、かきたま汁、ももゼリーです。

 

授業の様子

【2年生】算数

「100より大きい数」について、学習しました。

 数カードを使って、位ごとに数を確かめながら、問題を解いていきます。

【4年生】算数

 「暗算」でわり算の計算をする方法について、学習しました。

 いろいろな考え方で計算する方法を発表しました。