2022年7月の記事一覧
第一学期終業式
本日で、71日間の第一学期が終了しました。終業式の中で、校長からは、子どもたちの一学期中の頑張りを褒めました。また、夏休みの間に何かにチャレンジすること、健康に気をつけて安全に過ごすことについて話しました。式の後、2・4・6年生の代表児童が、一学期の思い出と夏休みのめあてについて、発表しました。
保護者の皆様、地域の皆様、一学期間、本校教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
授業のようすです(4年生)その2
4年生の学級活動のようすです。夏休みの過ごし方をテーマに学習していました。子どもたちは、担任から、夏休みの課題について話を聞いていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の学級活動のようすです。集会活動で、ゲームをしたり、担任から夏休みの生活の仕方について話を聞いたりしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の学級活動のようすです。クイズ大会をしたり、映像を見ながら、代表児童の発表(一学期を振り返って)を聞いたりしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の学級活動のようすです。夏休みの過ごし方をテーマに学習していました。子どもたちは、担任の話を聞いたり、代表児童の発表を聞いたりしていました。
授業のようすです(えすじ学級)
えすじ学級の学級活動のようすです。夏休みの過ごし方をテーマに学習していました。子どもたちは、計画表に日付を書いたり、生徒指導担当から注意事項を聞いたりしていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の学級活動のようすです。夏休みの過ごし方をテーマに学習していました。子どもたちは、夏休みの計画表を作ったり、生活の注意点について確かめたりしていました。
授業のようすです(4年生)その1
4年生の社会科の授業のようすです。災害から暮らしを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、身の回りにある様々な防災施設について確かめていました。
授業のようすです(6年生)その2
6年生の社会科の授業のようすです。古墳時代をテーマに学習していました。子どもたちは、地図で大仙古墳の位置や大きさを確かめていました。
授業のようすです(6年生)その1
6年生の学級活動のようすです。1学期の反省をテーマに学習していました。子どもたちは、1学期のめあてについて振り返り、反省を書いていました。2学期のめあてに生かしてください。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鰯の土佐煮、肉じゃが、一口ももゼリーでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の総合的な学習のようすです。2回目の環境エネルギー学習に取り組んでいました。子どもたちは、諏訪神社で、火起こし・ソーラーカー・水力発電などについて、体験しました。また、学校で、室内温度測定・体感温度・照明器具による発熱の違いについて体験しました。今回も、いわき環境研究室の皆さんに、お世話になりました。
授業のようすです(5年生)
5年生の学級活動のようすです。夏休みの過ごし方をテーマに学習していました。子どもたちは、夏休みの学習や生活の計画を立てていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、ひじきのり佃煮、豆腐ハンバーグ・青じそおろしソースかけ、豚汁でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の社会科の授業のようすです。米作りをテーマに学習していました。子どもたちは、米が生産者から消費者に届くまでの過程を調べて、まとめていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。むらからくにへをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や資料集を使って、邪馬台国や卑弥呼について調べていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。どちらがながいをテーマに学習していました。子どもたちは、直接比べることができない長さを、紙テープに長さを写し取って、比べていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の家庭科の授業のようすです。さわやかな着方をテーマに学習していました。子どもたちは、洗濯の表示について記号が表す意味を整理していました。
授業のようすです(2年生)
2年生の算数の授業のようすです。式に表す・式を読むをテーマに学習していました。子どもたちは、12この〇をきれいに並べた状態をたし算の式に表したり、式を見て、〇の並び方を発表したりしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、夏野菜カレー(雑穀ごはん)、牛乳、いかと青大豆のソテーでした。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。自然災害から暮らしを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、まず、自分のノートをタブレットPCで撮影し、その画像をグループのみんなで共有します。そして、ノートの画像を見ながら、発表を聞いたり、話し合ったりしていました。
今日の平第四小学校
本校に、ALTとして勤務していたマーガレット・ブレン先生が、ALTの勤務を終えて、帰国することになりました。平四小での勤務は、今日が最後です。子どもたちは、最後まで楽しく外国語を学習しながら、マギー先生との別れを惜しんでいました。マギー先生から、子どもたちへメッセージカードのプレゼントがありました。マギー先生、ありがとうございました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、のりふりかけ、ホイコーロー、トマトとオクラの中華風みそ汁、グレープフルーツでした。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。「おおきなかぶ」の学習をしていました。子どもたちは、役割を決めて、音読の発表会をしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。ぐんぐん育て私の野菜をテーマに学習していました。子どもたちは、成長した葉や茎、実の様子を観察・記録していました。
授業のようすです(4年生)
4年生の算数の授業のようすです。そろばんを使って学習していました。子どもたちは、位に気をつけながら、小数と整数のたし算やひき算の計算をしていました。
今日の給食です。
今日は、いわき市の郷土料理こんだてです。ごはん、牛乳、鯖の竜田揚げ、いんげんのごまよごし、なす汁でした。
授業のようすです(6年生)
6年生の図工の授業のようすです。くるくるクランンクをテーマに工作をしていました。子どもたちは、ハンドルを回すと上下に動く仕組みを利用した作品を仕上げていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。仕事の工夫、見つけたよをテーマに学習していました。子どもたちは、スーパーマーケットの様々な工夫について、調べたことを報告文の形式で書いていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、タンタンラーメン、牛乳、コーンしゅうまい、すいか でした。
授業のようすです(2年生)
2年生の算数の授業のようすです。水のかさをテーマに学習していました。子どもたちは、水の量をたし算で求める問題に取り組んでいました。
授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。店で働く人と仕事をテーマに学習していました。子どもたちは、モニターの映像資料を見て、店がどんな工夫をしているかを読み取って、発表していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、混ぜ込み枝豆ごはん、牛乳、メンチカツ、たなばた汁でした。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。きれいに咲いてねをテーマに学習していました。子どもたちは、葉が大きくなり、つるが伸びた朝顔のようすを、観察・記録していました。
授業のようすです(4年生)
4年生の図工の授業のようすです。おもしろ段ボールボックスをテーマに工作をしていました。子どもたちは、段ボールの箱を加工し、いろいろな材料と組み合わせたり、飾りを着けたりして、アイディアを形にしていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。国作りへの歩みをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の挿絵をもとに、弥生時代の人々の暮らしについて、話し合っていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の書写の授業のようすです。硬筆の学習をしていました。子どもたちは、しんにょうのつく漢字を選んで、ワークに書き込んでいました。
授業のようすです(3年生)
3年生の体育の授業のようすです。ハードル走をテーマに学習していました。子どもたちは、三歩のリズムに気をつけながら、テンポよくハードルをこえていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、バーガーパン、牛乳、星形ハンバーグ・ケチャップソースかけ、じゃがいもとウィンナーのスープ煮、七夕ゼリーでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の算数の授業のようすです。水のかさをテーマに学習していました。子どもたちは、体積を表す単位「dL」の読み方や書き方を確かめた後、dlますを使って、水の量をはかっていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。こそあど言葉をテーマに学習していました。子どもたちは、普段使っているこそあど言葉について話し合いながら、こそあど言葉を表にまとめていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の学級活動のようすです。生命誕生をテーマに学習していました。今日は、いわき市医療センター看護部の助産技師、佐藤美穂さんから、胎児の成長の過程やへその緒の役割等について、たくさんの映像資料をもとに、丁寧に教えてもらいました。また、最後には、約3000gの人形を抱いたり、へその緒の実物を見せてもらったりしました。
授業のようすです(3年生)
3年生の算数の授業のようすです。あまりのあるわり算をテーマに学習していました。子どもたちは、あまりの処理の仕方を考える問題に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、ささみカツ、ソース、青菜とコーンのソテー、かきたま汁でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の学級活動のようすです。今日は、栄養教諭の猪狩奈々さんから、「栄養バランスのよい食事」をテーマに、食に関する指導を受けました。子どもたちは、一回の食事で「主食、主菜、副菜、汁物、その他」をとることが理想的な食事であることを学習しました。
授業のようすです(1年生)
1年生の学級活動のようすです。今日は、栄養技師の宮内智恵さんから、「好き嫌いなく食べよう」をテーマに、食に関する指導を受けました。1組は2校時目に、2組は3校時目に学習しました。子どもたちは、いろいろな食べ物を3色(赤・緑・黄)に分けていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の書写の授業のようすです。硬筆の学習をしていました。子どもたちは、これまでの学習を生かして、漢字やひらがなを、一文字一文字ていねいに書いていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳・いちご味、タコライス、鶏肉とじゃがいものスープでした。
今日の平第四小学校
全校集会で、表彰しました。今日は、先日行われた、いわき市小学生陸上競技大会と昨日行われた、日清食品カップ県大会の入賞者に賞状やメダルを渡しました。いわき市小学生陸上競技大会の入賞者は37名もいました。入賞の有無にかかわらず、6年生全員が努力を積み重ねてきた結果だと思います。6年生全員に拍手をおくります。
日清食品カップに出場した2名も、県で3位と5位という、すばらしい結果でした。おめでとうございます。
授業のようすです(6年生)
6年生の算数の授業のようすです。分数のわり算をテーマに学習していました。子どもたちは、分数で示された3つの長さについて、一つの長さを元にして、他の二つがそれぞれ何倍になるか、求めていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 2 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 3 | 13 3 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 3 | 20 2 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 | 28 1 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740