カテゴリ:今日の出来事
生徒会役員選挙行われる
昨日、生徒会役員選挙が行われました。
進行から挨拶、投票の仕方の説明、諸注意、そして投票の受付まで、すべて生徒の手で進められました。
「生徒会活動の活発な学校に悪い学校はない。」
選ばれた生徒会役員の皆さんのこれからの活躍に期待しています。
記載台も投票箱も本格的です。
メラン先生との授業
1年生の英語の授業のひとコマ。メラン先生とのティーム・ティーチングの授業です。
今日は授業参観に市教委から二人の先生がおいでになりました。
「朝食に普通は何を食べるか?」を調査し、朝食に食べるもののランキングをつける活動を行いました。
教育実習生の授業
今日は1年生で学級活動の授業を行いました。授業のめあては、「朝ごはんをしっかり食べることの大切さに気づこう」です。生徒たちよりも緊張していたかな? 一生懸命準備に取り組んだ成果が授業に出ていました。なにより、生徒たちが楽しそうに授業に取り組んでいました。
図書室
学校司書の佐藤さんは、週2回の勤務ではありますが、「使いやすく、魅力ある図書室」を目指して取り組んでくれています。
<図書室前の掲示>
掲示も工夫され、図書室を利用したいという気持ちになります。
<図書室内>
「読書の好きな生徒が多いですね。」 「図書室は、本がきちんと整理されているし、とても広くて調べ学習などもしやすいです。」 と学校司書の佐藤さん。
意外と上手です!
果物の皮むきを行っていますが、意外に上手です。包丁はどのぐらい使ったことがあるのでしょうか?
アメリカチームのサインボール
夏休みに開催された「U-15ベースボールワールドカップ」。
本校はアメリカチームの応援キャプテン校として、文化交流や試合の応援に一生懸命取り組みました。
先日、アメリカチームからのサインボールが届きました。
ついでに、夏休みに行われた交流活動と試合の応援の様子を少しだけ載せておきます。
<アメリカチームとの交流活動 ~Shodo~> アメリカの選手は背も高く体格がよく、とても同じ中学生とは思えませんでした。
<アメリカチームの応援>
〇対メキシコ戦 アメリカの勝利
〇3位決定戦 対パナマ戦 アメリカの勝利
試合終了後、アメリカチームの応援の方々がお礼に来てくれました。
ただいま教育実習中
給食時間の学校訪問がありました
今日、常磐給食センターの所長さん、栄養教諭の先生、調理員の方の3名が、本校の給食の様子を見においでになりました。
給食の運搬、配膳などの準備の様子、食事の様子、後片付けの様子などをご覧になりました。生徒に、「好きな献立は?」などの質問をしたり、常磐給食センターの給食づくりの様子や給食の大切さなどについてのお話もありました。
本校生徒がエプロンやマスクをしっかり身につけて給食準備をおこなっている姿や配膳の様子、食事の様子などに感心していました。
今日ご指導いただいたことは、食の安心安全の面から今後の給食の指導に生かしていきたいと思います。
中学生にとってのネット・ゲームのホントの問題
昨日は常磐方部連Pと本校の教養母親委員会合同で教育講演会を本校体育館で開催しました。
講師の先生は子どもと遊ぶのが本業というだけあって、控室の校長室ですでに人間関係づくりを始めました。校長室にいたPTA会長さんや校長先生をはじめとする十名程度の大人を巻き込んで人間関係づくりのゲームを行い、講演会が始まる頃にはすっかり打ち解けていました。これで、もう今日の講演はうまくいくだろうなあという期待感を持って講演会に臨むことができました。
先生の精力的で熱い語りと適度なユーモアに、生徒たちも、お集まりいただいた常磐方部の保護者や先生方も引き込まれていたようでした。今日の講演内容から一つでも多くのことを自分のこととしてとらえ、今後に生かしていってほしいと思います。
準備や運営にあたってくださった教養母親委員会の皆様、本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
〇演題「中学生にとってのネット・ゲームのホントの問題」
〇講師 NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン事務局長 北崎圭太氏
〇講演のポイント
1 このテーマは、話すことだけで難しい。すべての子ども、おとなが無関係じゃない問題。だれも責めずにいっしょに考えたい。
2 「うまいハナシにゃウラがある! タダほど高いものはない!」
3 「ホントの問題」とは何か? 依存と、その先。 「生きるのが面倒くさくなる」
4 「ホントの問題」にたいして、どうしたらいい?
○「リアル」を大事にしてほしい。
「人生で大事なことはだいたい面倒くさい。そして、実は、おもしろい!」
○18才までは、何とか生き延びてほしい。~ 今、見えないものが必ず見える。今は思いつけない役に立てる場所が必ずある。
5 結論 「リアルをおろそかにしちゃいけない」と思えているなら、OK!
どうか、スマホ・ゲームが「無きゃ 無いで」生きていける人に。
※ おとなの皆さんへ ~ 面倒くさくて、大切で、面白い子育ての日々を、無理ない程度に、どうか大切に。
暑さに負けず頑張っています
2学期になって各種大会が行われています。本校の生徒たちは、暑さに負けず様々な場面で活躍しています。
なお、8月27日・28日には市中学校新人陸上競技大会、9月4日には新人水泳競技大会が行われ、いよいよ中体連の新人戦大会が各競技ごとの日程で開催される時期を迎えます。
<漢字能力検定> 7月27日
○準2級 3名 ○3級 11名 ○4級 9名 ○5級 13名
<たなばた展> 8月7日
○たなばた賞 小野寺優斗
○奨励賞 阿部聖大
<市中学校新人陸上競技大会> 8月27日~28日
○男子共通3000m 第1位 林 晃 耀 大会新記録(県大会出場権獲得)
第2位 長 谷 川 健 太(県大会出場権獲得)
○男子共通走幅跳 第1位 岩 城 秀 優(県大会出場権獲得)
○男子1年100m 第2位 古 川 裕 大(県大会出場権獲得)
○男子共通110mH 第6位 根 本 海 生
○男子2年100m 第7位 新 妻 優 希
○男子共通混成競技 第8位 遠 藤 悠 太 郎
○女子1年100m 第2位 緑 川 希 乃 花(県大会出場権獲得)
○女子共通走高跳 第8位 鈴 木 芙 優
○男子共通4×100m 第4位(北 郷 心 太 郎、新 妻 優 希、岩 城 秀 優、古 川 裕 大) 県大会出場権獲得
○女子共通4×100m 第6位(蛭 田 芽 唯、武 田 ま な み、古 川 佳 奈、緑 川 希 乃 花)
○男子総合 第6位
○男女総合 第8位
<県ジュニア陸上競技選手権大会> 9月4日
○男子B1500m 第1位 林 晃 耀(全国大会出場権獲得)
○男子B1500m 第3位 長 谷 川 健 太
○女子A砲丸投 第4位 小 湊 海 夢