豊間中日記

出来事

冬季の換気、ちょっとした工夫 12.10

教室の換気のちょっとした工夫、廊下側の出入り口を少し開けておくために、引き戸の上にストッパーをつけました。このストッパー、まず軽い、次に磁石で取り外しができる、さらに適度に柔らかいので引き戸を閉めたときに落ちたり大きな音がしたりしない、いつも空けた状態にしておくけどさほど寒くない絶妙の大きさ、という点がいいですね。

昼休みってやっぱりいろいろ・・・ 12.10

(昨日に引き続いて)昼休みの過ごし方は様々。※間が大きく空いてしまったので、下にスクロールしてください。

①「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーン最終日。駆け込み? 読書が好きなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②昼休みのうちに課題や自主学習をやる。中学生はなかなか忙しいです。帰宅後に自分の時間をつくるためにも、記憶の定かなうちに復習するためにも、学習の習慣をつけるためにも、自分で取り組むことは大切ですね。がんばれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③給食委員は「ふれあい弁当デー」の呼びかけに向けての打合せ。12/23(木)はお弁当です。生徒たちがどのようにお弁当つくりにかかわるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④生徒たち大きくなりました。特に3年生男子の成長は驚くほどです。ところで、身長では私より低いのに足の長さはほぼ同じ。現代の子どもたちの体型は足長なんですかね。50代と比べるとかなり違うような・・・。

昼休みの時間を有効に 12.9

昼休み、生徒たちはそれぞれに過ごしています。読書(マンガもあり?)の世界に突入している生徒も、何か探している生徒(密だけど)も。図書委員会の「そうだ!図書室に行こう」キャンペーンは明日が最終日。スタンプたくさんたまりましたね。PCスペースで昨日の保育園児とのイベントをまとめている生徒 3年生は自主学習&面接練習 先生にヒントをもらって自主学習。やるときはやる。生徒会メンバーは生徒集会の企画立案中。その他、教室や廊下で思い思いの時間を過ごしているようです。リラックスも大切だよ。

防災学習のまとめ 12.9

1,2年生は、11月、12月に震災みらい館のコーディネートで講師の方々を招いて2回の防災学習を行いました。1回目は語り部の方の話を聞いて10年前の大震災の被害状況や復興の様子などを学び、自分たちにできることや伝えることは何かなどを考えるきっかけとしました。2回目は1年生は地域の地図を広げて具体的な避難経路の検討、2年生は災害ボランティアに大切なことは何かを学習しました。3回目はこれまで学んだことを整理し一人ひとりが自分のこととして考えを深める時間としました。津波被害を受けた豊間は、災害への心構えと具体的対応を確認しておくことが大切ですね。家庭でも話題にすることにより、より実際的な力として生きてくると思います。震災みらい館から、避難時の非常用の水、乾パン、わかめご飯をいただきました。自宅で保存しても(期限を確認のこと)、どんなものか食べてみるのもいいと思います。今日持ち帰りますので、これも家庭での話題つくりのきっかけにしていただければと思います(配るのは1,2年生だけです。)

園児たちと楽しいひとときを過ごしました 12.8

豊間保育園の園児たちをお招きしてのお楽しみ会?、豊中2年生の企画です。2年生総合の一環として準備をしてきました。まずは優しくサポートして園児たちのお出迎え。開会式の後、①まずは「絵本の読み聞かせ」。ゆっくりと情感を込めて伝わるように読むって難しいようです。園児たちの反応がいいですね。②次は「しっぽおに」。2年生のしっぽをと取ろうと園児たちは体育館を疾走。しっぽを取ったら自分のおしりにつけて今度は2年生に追われる番。園児たちパワフルです。③次は「玉入れ」。玉〈手作り)を移動する箱に入れる、また走り回ります。これまた園児たちパワフル。3回目は「ダンシング玉入れ」に。勝ったチーム、園児たちうれしそうです。④「宝探し」。体育館のどこかに折り紙でつくったお宝が。園児たちはまたまた走り回って捜索です。見つけた時とてもうれしそう。⑤最後に、保育園、豊間中それぞれに「ソーラン」。保育園は鳴子を振って、豊間中は迫力あるかけ声でそれぞれの踊りを披露しました。※1園児たちを楽しませようと工夫しました。安全性や、もしこんな場合は?と想定して準備・運営をしていました。創り上げる楽しさととともに難しさも感じたと思います。貴重な体験でした。※2 園児たちの目線で接することができたようです。嫌がったりする園児がいませんでした。優しく接する時の2年生の表情、いいですね。※3 園児たちと接触するので手指の消毒、マスク着用はもちろんのこと、換気にも気をつかいました。現在の状況ではできる対応を確実に行うことが必要ですね。事前の健康チェックはあたりまえです。