こんなことがありました

出来事

今日の宮小

 

虫を探す1年生。一緒に探してあげる5年生。優しいですね。

おひさま学級。粘土の量はそのままで、形を変えて重さがどうなるかを調べます。つい楽しくなって、粘土を追加してしまいました。

3年生は外国語活動。色を英語で表現します。虹をきれいに塗ってシールをもらいました。

2年生は町探検に備え、インタビューの練習。

 

 

今日の宮小

本日、第1回学校評議員会を行いました。

会に先立ち、評議員の林さんにマスクをいただいたお礼の手紙を、代表の6年生が手渡しました。

代表委員会でお礼がしたいとのアイディアが出され、全校生が手紙を書きました。林さん、本当にありがとうございました。

さて、学校評議員会ですが、委嘱状交付の後、授業を参観していただきました。

子どもたちの様子や今後の教育活動について協議をし、貴重な御意見をいただきました。本当にありがとうございました。

 

今日のメダカ情報

学校司書の菊地先生が、水槽の脇にメダカに関する本を置いてくださいました。関連する書籍を見つけ掲示してくださり、児童の興味は尽きません。

 

今日の宮小~歯科検診、そしてアート~

学校歯科医の佐川先生(トミー歯科クリニック)においでいただき、歯科検診を行いました。

佐川先生は、「虫歯は去年より少ないかな」とおっしゃっていました。丁寧に歯みがきをして、場合によっては治療をして、健康な歯と口を守っていきたいものです。

 

今日は、図工に取り組んでいる教室がいっぱいです。

1年生は学校での出来事を絵に表します。「ブランコの柱は灰色で、周りはオレンジだったよ。」よく観察しています。

2年生は粘土。丸くして、ぎゅっと握って何に見えるかを考えます。友達にアドバイスをもらっています。

3年生は布を結んで巨大アート。入口があり、奥には秘密の部屋もあります。クリップすら骨に見立てて飾っています。子どもたちの想像力は無限です。

5年生は、作品を写真に収め、自己評価するだけでなく、付箋紙を使って友達に感想を書いていました。

各教室の壁面や廊下、学年の掲示板は子どもたちの作品が飾られています。宮小学校は芸術作品であふれています。

 

 

今日の宮小~探検、元気な姿~

1・2年生が公園探検に出かけました。初めての道を歩く人もいるので、2年生が1年生と手をつないで出発です。

町探検でお世話になっているスズキヤ薬局さん。「ここ、来たことある。」

交通ルールを守って歩きます。

町田公園に到着。

学校にはない遊具が人気です。

子どもたちは、この後竹ノ内公園にも行きました。

交通ルールと遊具の使い方を学ぶことができました。

 

お祝いメダカの赤ちゃん誕生

 保護者の方からいただいたメダカが卵を産み、昨日4匹、そして今日6匹(確認できたもののみ)誕生しました。

昇降口に水槽を移したところ、興味をもって観察しています。顕微鏡で卵の中で心臓が動いていたり、血液が流れていたりする様子が見えます。

児童もメダカも元気いっぱいの宮小です。

 

今日の宮小

今日は内科検診がありました。幼稚園児も一緒でした。忍者のポーズでひっそり歩く姿に癒やされました。

園児の先輩1年生は、音楽に合わせて飛び跳ねていました。流れていた曲は、「かたつむり」です。どんなカタツムリなのでしょうか。

5年生の英語は、月の名前。発表すると、ボーナスポイント。

6年生は図工で粘土の学習。一心不乱に粘土を捏ねる姿は匠の境地です。

力作揃いです。

今日の宮小

いただいたメダカの卵が受精し、形が分かるようになってきたので、観察コーナーを設置しました。

心臓が動く様子、血液が流れる様子がよく見えます。

職員玄関と児童昇降口に花を飾っていただきました。ミニトマトも良く育っています。

校舎裏のツツジもきれいに咲き始めました。

こんな素晴らしい環境の中で、子どもたちは暑さに負けず学習に取り組んでいます。

6年生は防災についての学習をしていました。

3年生は映像に合わせて外国語の学習。フランス語のじゃんけんは難しい!

2年生は算数のドリルの時間。長さの表し方を完璧になるまで頑張ります。

おひさま学級では、国語辞典で調べた言葉を発表しています。

生きて働く学力を身につけさせるため、先生方は今日も頑張っています。

 

今日の宮小~雨の土曜授業日~

校門前のあじさいが子どもたちの登校の様子を見守っています。

土曜授業日。子どもたちは元気に学んでいます。

6年生は算数の学習。

5年生は国語の学習。

4年生は国語の学習。音読をがんばっています。

3年生は書写の学習。初めての学習です。道具の準備の仕方、置き方、使い方を学んでいます。

2年生は国語の学習。

おひさま学級は、辞書で言葉を調べています。

1年生は・・・

練習してきた成果を音読で披露しています。その後、入学してからの学校生活についてどう思っているのか、自分の気持ちとその理由を発表しました。

「わたしは、がっこうがたのしいです。りゆうはべんきょうができるからです。」

「わたしは、がっこうがだいすきです。りゆうはともだちとあそべるからです。」

小学校の生活にも慣れ、楽しく学んでいる様子がうかがえました。

 

 

今日の宮小

6年生は体育館でソフトバレーボールの学習。

2年生は算数科のデジタル教科書を使って、長さの単位を学習していました。

3年生は国語。根拠を大切にしながら自分の考えを述べています。

4年生は先日調べた気温の変化を、折れ線グラフに表しています。

 

明日13日土曜日は、授業日です。11:15下校となります。交通ルールを守って、安全に登校してきてください。

今日の宮小~音楽があふれています~

6年生は、鑑賞の後、距離をとり、工夫して合奏の練習をしています。

2・3年生は、根本美紀子先生を講師にお招きし、「リコーダー講習」に参加しました。

初めてリコーダーに触れる3年生。リコーダーの由来から音の出し方について詳しく教えていただきました。

いい音を出すには、いい姿勢が大切です。

 講習会の最後には、簡単が曲が弾けるまで上達しました。これからたくさん練習していきます。

今日の宮小

1・2年生が花壇に花を植えました。

3年生は図工。色や線を工夫しています。

4年生は鉄棒。足かけ回り、逆上がりに挑戦中。