お知らせ
三和中学校 Miwa Junior High School
最新情報
出来事
市中学校新人大会結果
10月8日(土)、9日(日)に市中学校新人大会が行われました。
結果は以下の通りです。
◯バレーボール部
8日(土) 2試合 惜敗
9日(日) 1試合 惜敗
部員数が6人という状態で、よく頑張りました。この経験を今後に生かして欲しいと思います。
応援ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
◯バレーボール部
8日(土) 2試合 惜敗
9日(日) 1試合 惜敗
部員数が6人という状態で、よく頑張りました。この経験を今後に生かして欲しいと思います。
応援ありがとうございました。
後期生徒会総会
10月5日(水)の6時間目に、生徒会本部役員、常任委員会役員、学級委員の任命式後、
後期生徒会総会を行いました。
総会ではたくさんの質問が出され、活発な意見交換が行われました。
後期生徒会役員を中心に、よりよい学校生活が送れるように頑張ってほしいです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/76944/)
後期生徒会総会を行いました。
総会ではたくさんの質問が出され、活発な意見交換が行われました。
後期生徒会役員を中心に、よりよい学校生活が送れるように頑張ってほしいです。
市中学校新人大会結果
10月1日(土)、2日(日)に市中学校新人大会が行われました。
結果は以下の通りです。
◯男子ソフトテニス部
団体戦 優勝
個人戦 優勝 2位
◯女子ソフトテニス部
個人戦 ベスト8(2ペア)
◯バドミントン部
女子団体戦 優勝
女子シングルス 優勝
女子ダブルス 優勝
男子ダブルス 優勝
大変すばらしい結果を残すことができました。応援ありがとうございました。
また、バレーボール部は8日(土)、9日(日)に行われます。
結果は以下の通りです。
◯男子ソフトテニス部
団体戦 優勝
個人戦 優勝 2位
◯女子ソフトテニス部
個人戦 ベスト8(2ペア)
◯バドミントン部
女子団体戦 優勝
女子シングルス 優勝
女子ダブルス 優勝
男子ダブルス 優勝
大変すばらしい結果を残すことができました。応援ありがとうございました。
また、バレーボール部は8日(土)、9日(日)に行われます。
第2回小中連携授業研究会
本日、三和小学校において、第2回小中連携授業研究会を行いました。
本校の職員も2年生、3年生、5年生の算数の授業を参観しました。
その後の分科会では、付箋を活用し活発な意見交換が行われました。
小中の教職員が協力し、三和の子どもたちを育てていきたいと思います。
本校の職員も2年生、3年生、5年生の算数の授業を参観しました。
その後の分科会では、付箋を活用し活発な意見交換が行われました。
小中の教職員が協力し、三和の子どもたちを育てていきたいと思います。
第4回「私たちが考える未来町MIWA」ワークショップ
本日、第4回「私たちが考える未来町MIWA」のワークショップを行いました。
今回も岡山から藤井裕也様に来校いただき、葉輝祭(文化祭)で発表するプレゼンの内容の確認と、効果的な発表の仕方を教えていただきました。
藤井様のアドバイスにより、さらに充実したものになってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/75660/)
今回も岡山から藤井裕也様に来校いただき、葉輝祭(文化祭)で発表するプレゼンの内容の確認と、効果的な発表の仕方を教えていただきました。
藤井様のアドバイスにより、さらに充実したものになってきました。
食に関する指導(食育)
本日、2年生で三和共同調理場の管理栄養士、阿部絵里子様をお招きし、
「体力作りと食事について考えよう~結果を出したい時の食事とは~」との題で、
担任とT.Tで授業を行ってもらいました。
体力作りには食事が大切であることや、スポーツをするときの効果的な食事について理解することができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/75299/)
「体力作りと食事について考えよう~結果を出したい時の食事とは~」との題で、
担任とT.Tで授業を行ってもらいました。
体力作りには食事が大切であることや、スポーツをするときの効果的な食事について理解することができました。
第3回「私たちが考える未来町MIWA」ワークショップ
本日、第3回「私たちが考える未来町MIWA」のワークショップを行いました。
今回もNPO法人「山村エンタープライズ」の藤井裕也様をお招きし、「共感を呼ぶプレゼンテーションの作り方」について教えていただきました。
後半はアドバイスをいただきながら、資料作成に取り組みました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/75078/)
今回もNPO法人「山村エンタープライズ」の藤井裕也様をお招きし、「共感を呼ぶプレゼンテーションの作り方」について教えていただきました。
後半はアドバイスをいただきながら、資料作成に取り組みました。
ファイナンスパーク
本日、2年生がファイナンスパークで経済体験学習を行いました。
ファイナンスパークでは、あらかじめ設定された収入や家族構成をもとに、生徒が生活費として支出されるものを算出し、収入内でどのような生活をするかを意思決定する体験を行いました。
4名の保護者の方々にもご協力をいただきました。お世話になりました。
ファイナンスパークでは、あらかじめ設定された収入や家族構成をもとに、生徒が生活費として支出されるものを算出し、収入内でどのような生活をするかを意思決定する体験を行いました。
4名の保護者の方々にもご協力をいただきました。お世話になりました。
教育実習終了
今日で4週間の教育実習が終わりました。
5校時目に1年生で最後の道徳の授業を行いました。
授業は「自分らしさ」について考える内容でした。
ぜひ、本校の卒業生が教員となり、三和中学校に戻ってくることを願っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/74666/)
5校時目に1年生で最後の道徳の授業を行いました。
授業は「自分らしさ」について考える内容でした。
ぜひ、本校の卒業生が教員となり、三和中学校に戻ってくることを願っています。
横断幕設置
今夏、東北大会出場を果たした女子バドミントン部の栄誉をたたえ、校門に横断幕を設置しました。
横断幕の設置に関しては、たくさんの方々のご協力をいただきました。
来校した際には、ぜひ見ていただきたいと思います。
横断幕の設置に関しては、たくさんの方々のご協力をいただきました。
来校した際には、ぜひ見ていただきたいと思います。
第1回小・中連携授業研究会
9月16日(金)に、三和小学校の教職員参加による「第1回小・中連携授業研究会」を開催しました。
2学年の英語の授業では、グループで将来の夢について対話を行い、友達の夢について英語で理解する内容でした。
3学年の道徳の授業では、自分と他者の考えを比較しながら、個性や多様なものの見方があることについて考える内容でした。
授業後に開かれた事後研究会では、活発な意見交換が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/73872/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/73873/)
2学年の英語の授業では、グループで将来の夢について対話を行い、友達の夢について英語で理解する内容でした。
3学年の道徳の授業では、自分と他者の考えを比較しながら、個性や多様なものの見方があることについて考える内容でした。
授業後に開かれた事後研究会では、活発な意見交換が行われました。
後期生徒会役員選挙 立会演説会
9月15日(木)の6校時に、後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
立候補者は、さらに三和中を良くしていくために、自分ができることを発表していました。
学校のリーダーとして活躍することを期待しています。
立候補者は、さらに三和中を良くしていくために、自分ができることを発表していました。
学校のリーダーとして活躍することを期待しています。
第2回「私たちが考える未来町MIWA」ワークショップ
9月13日(火)に3年生で、「三和ふるさと教育」の一環として、第2回「私たちが考える未来町MIWA」のワークショップを行いました。今回は、
三和町区長会長 永山 肇一 様
NPO法人「山村エンタープライズ」藤井 裕也 様
NPO法人「TATAKIAGE JAPAN」松本 丈 様
を講師としてお招きし、永山様の講演、藤井様と松本様の対談、グループトークなどを通して将来の三和町について考えました。これから「こんな三和町にしたい」という思いを大切にし、「自分たちがすべきことやできることは何か」について継続して考えていきます。
リクエスト献立
今日の給食は、三和中学校リクエスト献立です☆
メニューは
・ツナごはん
・たまごスープ
・肉と野菜のバーベキューソテー
・クレープ
・牛乳
おいしくいただきます!
メニューは
・ツナごはん
・たまごスープ
・肉と野菜のバーベキューソテー
・クレープ
・牛乳
おいしくいただきます!
第1回My弁当の日
本日、第1回My弁当の日を実施しました。
テーマを「旬の食材でつくる秋のチャレンジMy弁当」と設定し、おかず1品以上は自分でつくることを目標にしました。
生徒は朝早くから準備が大変だったようですが、昼食の時間はお弁当づくりの話で盛り上がりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/72724/)
テーマを「旬の食材でつくる秋のチャレンジMy弁当」と設定し、おかず1品以上は自分でつくることを目標にしました。
生徒は朝早くから準備が大変だったようですが、昼食の時間はお弁当づくりの話で盛り上がりました。
AED講習会
本日、9月9日は「救急の日」です。
3年生で三和分遣所の方をお招きし、心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の講習会を行いました。
生徒は、協力しながら真剣に取り組んでいました。
3年生で三和分遣所の方をお招きし、心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の講習会を行いました。
生徒は、協力しながら真剣に取り組んでいました。
3学年総合ワークショップ
本日、3年生がふるさと教育の一環として、岡山県よりNPO法人山村エンタープライズ代表藤井裕也様と、いわき観光ビューロー様をお招きし、ワークショップを行いました。
グループワークで地域の魅力について考え、文化祭での発表テーマである「私たちの考える未来町MIWA」を創造するために大切な視点を学びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/72257/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/72258/)
グループワークで地域の魅力について考え、文化祭での発表テーマである「私たちの考える未来町MIWA」を創造するために大切な視点を学びました。
「三和ふるさと教育」の授業を実施
本日、校長先生が3年生を対象に「三和ふるさと教育」の授業を行いました。
三和町出身で「だっこちゃん」や「リカちゃん人形」などを考案した佐藤安太さんについて説明しました。
生徒たちに佐藤さんから得た「創造」することの大切さを伝えました。
これから3年生は『私たちの考える未来町MIWA』について創造し、文化祭で発表する予定です。
三和町出身で「だっこちゃん」や「リカちゃん人形」などを考案した佐藤安太さんについて説明しました。
生徒たちに佐藤さんから得た「創造」することの大切さを伝えました。
これから3年生は『私たちの考える未来町MIWA』について創造し、文化祭で発表する予定です。
PTA奉仕作業
本日のPTA奉仕作業お世話になりました。
小雨の中、朝早くから校舎周辺の草刈りをしていただき、
とてもきれいになりました。
また、奉仕作業終了後の学年懇談会に、多くの方々に出席していただき、
ありがとうございました。
これからも学校へのご協力をよろしくお願いいたします。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/472/10724/)
小雨の中、朝早くから校舎周辺の草刈りをしていただき、
とてもきれいになりました。
また、奉仕作業終了後の学年懇談会に、多くの方々に出席していただき、
ありがとうございました。
これからも学校へのご協力をよろしくお願いいたします。
防災教室
9月2日(金)に、いわき建設事務所の方を講師に招き、防災教室を行いました。
集中豪雨等による洪水や土砂災害の自然災害から自分の命を守るために、
映像による資料や模型などを活用して、わかりやすく説明していただきました。
生徒たちの防災に対する意識が高まりました。
集中豪雨等による洪水や土砂災害の自然災害から自分の命を守るために、
映像による資料や模型などを活用して、わかりやすく説明していただきました。
生徒たちの防災に対する意識が高まりました。
学校の連絡先
〒970-1371
いわき市三和町下市萱
字竹ノ内228番地(統合後新住所)
TEL:0246-86-2014
FAX:0246-86-2024
MAIL:miwa-jh@city.iwaki.lg.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
8
8
0
3
3