三和中学校 Miwa Junior High School
2021年12月の記事一覧
第2学期終業式
12月23日(木)
小中学校合同終業式がありました。
校長先生のお話のあと
今学期を締めくくる校歌斉唱がありました。
式のあと、代表児童生徒による2学期の反省と冬休みの抱負がありました。
小中生活担当より冬休みの過ごし方についてお話がありました。
小中合同で表彰もありました。
文化面運動面ともにたくさんの表彰をいただくことができました。
伝統食教室
いわき市健康推進協議会より上遠野恭子先生と中田みち子先生をお迎えし、本年度の伝統食教室が行われました。
一番出汁の取り方や、サンマのさばき方など基本的な調理技術も学びながら、ぽうぽう焼きや八杯汁などいわき市の伝統食の作り方を学びました。
一生懸命作った料理は美味しくいただきました。
<おしながき>
小鉢 ほうれん草のおひたし
椀 八杯汁
焼き物 サンマのぽうぽう焼き
お食事 お揚げとおかかの混ぜご飯
甘味 豆花(トウファ)風
片付けまでが実習です。
主権者教育
12月10日(金)
いわき市選挙管理委員会による「いわき市の有権者育成モデル事業」の主権者教育を3年生で実施いたしました。
お話の中で、投票率の低い理由に「地元にいないため投票できない」があるなど新しい発見もあり生徒達は興味深く講話を聞いていました。
また、実際の選挙と同じように投票を行い、開票作業も体験し、3年後の選挙権取得の際には投票したいという気持ちが高まっていました。
食に関する授業
12月10日(金)
2年生で食に関する授業がありました。
三和学校給食共同調理場から澤村先生をお迎えしました。
成長期に必要な食事の量や栄養バランスについて専門の栄養士の先生から教わりました。
学習したことをもとに栄養バランスのとれたMy弁当を考えます。
12月15日(水)のMy弁当デーに向けて、「食」についてよく学ぶことができました。
放射線教室実施!
12/9(木)
学級活動の時間に理科室で横浜薬科大学の加藤先生をお招きし、放射線教室を実施しました。始めに放射線を知るための講義を聞きました。真剣に先生の説明に耳を傾け、メモをとりながら、放射線についての知識を深めました。
次は、霧箱を使って放射線を観察する実験を行いました。
次に「はかるくん」という放射能測定器を使って、校舎内外の場所へ行き、測定しました。
最後に、理科室に戻り、記録をまとめました。
2時間を通して、放射線について正しい知識と情報を身につけることができました。
駅伝朝練習
朝のわずかな時間を有効活用し、希望者による朝練習を行っています。
雨の日も風の日も自己の向上に努めています。
三和地区の郵便局から合格祈願をいただきました
〇三和地区の郵便局から3年生に合格祈願のKitKatをいただきました。
”きっと勝つ”を合い言葉に後3ヶ月と少し、本番に向けて頑張ります。
授業中にいただいたので、担任が渡しました。
ありがとうございました。
地区生徒会
12月6日(月)
避難訓練のあと、スクールバス系統ごとに分かれて地区生徒会がありました。
冬季のバス利用時の注意点や乗車時のマナー向上について小・中学校合同で確認しました。
避難訓練
12月6日(月)
小・中学校合同の避難訓練がありました。
三和分遣所の方々をお呼びして、火災想定で行いました。
速やかに整然と真剣に行動する姿に分遣所の方々からお褒めの言葉をいただきました。
三和小・中学校「第2回学校運営協議会」
12月2日(木)
本校メディアルームで第2回学校運営協議会がありました。
PTA副会長草野様に議長を務めていただき、本校校長中田敬介が、2学期の学校運営の取り組みと学校評価アンケートの結果、3学期の予定について説明しました。
今回の成果やご意見をもとに、さらによりよい教育活動の充実に力を尽くしてまいります。
〒970-1371
いわき市三和町下市萱
字竹ノ内228番地(統合後新住所)
TEL:0246-86-2014
FAX:0246-86-2024
MAIL:miwa-jh@city.iwaki.lg.jp