豊間中日記

出来事

バレーがんばれ!学校では・・・

今日は市中体連バレーボールの一日目です。学校には中1から中3まで「計31名」が残って学習しています。
心の中でバレーボールを応援しながら、DVDを見たり、プリント学習をしたり、それなりに忙しい充実した時間を送っています。



全員で、「勉強できないから脱出しよう・・・」というDVDを見ました。


次は数学のプリント学習です。「勉強できない」から『脱出』出来るようになったかな?

大会前の静けさ

明日と明後日は男女バレーボールの中体連です。部員はみんな緊張しているような感じで生活をしています。

大会前の静けさなのか、今日はゆっくりと時間が流れています。

*淡々と授業が進む。

・英語


・国語

オープンスペースの生徒作品も落ち着きを増す要因になっているようです。


*手前は英文の掲示です。

*奥に見えたついたては、美術の作品です。


こういうゆったりとした時間の流れが大切なんでしょうね。

中学生も?

5校時の授業風景を見に校舎内を歩いていると・・・。

オープンスペースにいるはずのない生徒の姿が・・・。

『あれ?中学生も午前中に豊間小の児童がやっていた「防災カードゲーム」やるんだっけ・・・?』と真剣に考えてしまいました。

行ってみると、中1・中2合同での授業でした。


内容は、9月9日(金)に予定している『遠足について』でした。

先生の話を聞いて、この後具体的な計画をたてるようです。
楽しみにしていることに取り組む子どもたちの表情が素敵でした。

取材

豊間中では、今日も平和な(?)落ち着いた生活をしています。
*社会の授業


*数学の授業


そんな穏やかな生活をしている中、取材が・・・。
新聞社・テレビ局等々、たくさん来校しました。

豊間中にではなく、豊間小にですけど。(*^_^*)(^。^)
取材の様子をちょっとのぞいて見ました。
東北大学の学生さんが来て、防災に関する授業をしていました。

東北大学で考案した、防災カードゲームなんだそうです。

将来の豊間中生(つまり豊間小の児童)は、一生懸命に活動していました。
全校生が授業をしてもらったようです。私が見たのは小5・小6の合同授業でした。


*問題

問題が出され、そのとき自分でどう行動するか考え、カードを用いて説明するようです。


みんな真剣に考え、答えていました。


取材されていても自然体で授業できるなんてすごいと思いました。

今日はあいにくの「雨」。そろそろ梅雨入りとなるのでしょうか。

あれ??あれれ???
雨の日は工事をやらないと聞いていたのに重機の音がする。


雨の日でも工事をやらなくてはならないほど工期に追われ始めたのかな?


雨具を着込んで作業をしている人もいました。

その後、1年教室に行ってみました。
あれ??あれれ???
この間中間テストが終わったばかりなのに、漢字テストをしている。中間テストの結果が思わしくなく・・・・・・。

毎日の勉強をしっかりやり、期末テストに備えましょう。(*^_^*)(*^_^*)
がんばれ1年生。

がんばれ2

今日は、卓球部が中体連でいないため、学校に残っている中1~中3全員で、合同体育をしました。体育館いっぱいにひろがり、ボールを同時に3個使ったドッジボールをして楽しんでいました。


さすが、豊間中生です。ドッジボール(dodgeball : dodge…「さっと避ける」「ひらりと身をかわす」意味)のことばそのままに、ボールを避けていました。

「さぁ、みんな!」ボールにあたらないように『がんばれ』!(^^)!

がんばれ

すべてにおいてがんばってほしい。

①中体連:卓球
 昨日から中体連の卓球大会が開催しています。豊間中からもたくさんの生徒が参加しています。勝負です。ともかく『がんばれ』


②ツバメ
 以前紹介したように、体育館入口の柱に今年もツバメの巣ができました。雛もだいぶ大きくなったようです。今日その巣がカラスに襲撃されました。

自然の摂理とはいえ、無事を祈っています。ツバメさん『がんばれ』

③苗
2年生の技術で苗を植える準備をしていました。

小学校の用務員さんから貰ったものなので種類は揃っていませんが、その分何ができるか子どもたちは楽しみにしています。


心を込めて土作りをして植えます。
苗さん、大きく育ってください。『がんばれ』

プール清掃

いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、6月5日(金)の午後から保護者はプール清掃をしました。

汚れたプールをみんなで心を込めた洗いました。

消防団の方にも手伝ってもらいました。


多くの保護者の方に参加してもらいました。


約一時間後にはこんなにきれいになりました。
ありがとうございました。

21世紀の授業2

シリーズ2回目は・・・
数学の授業です。
二人体制によるティームティーチングに加えて、デジタル教科書も駆使しています。

21世紀の指導でも、最後にものをいうのは、やはり教師の言葉です!
「宿題、忘れずにやってくるように!」

クリーン作戦

いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一貫として、豊間小・中学校でも6月5日(金)の午後にクリーン作戦に取り組みました。


まずは説明を真剣に聞きました。

いざ清掃!豊間小の校舎を使わせてもらっています。感謝の気持ちを持ちながら、全員が隅々まできれいにするようにがんばりました。

21世紀の授業1

英語の授業です。
パソコン室で行っています。
パソコンを使って英文の電子メール文面を作っています。

LAN経由で別室のALTに送信して、擬似的なEメールのやりとりもできるそうです。
私はいまだにモールス通信をやってます。←絶滅危惧種?
・ -・ ・--- ーーー -・-- (enjoy)
・ -・ ーー・ ・-・・ ・・ ・・・ ・・・・(English)

大会直前・・・

市の中体連が始まります。
豊間中は卓球部が6月7日(日)から中体連です。

練習にもついつい熱が入ります。


女子もフォームのチェックをしたり、最後の仕上げに余念がありません。


バレーの中体連は6月12日(金)から始まります。


男子も対人パスで調整です。


野球部は中体連には出場できませんが、連合チームで出場する試合があるのでこちらも少人数で基本の確認をしています。

あれれ?


筝曲部は文化部だけど、運動部の気合が伝染したのか思わず気合が入った練習になっているようです。(^。^)

実験

中学2年生の理科の実験の様子を見ました。


燃焼に関しての実験をしていました。


各班とも、真剣な表情で取り組んでいました。

集気ビンの中に酸素を入れて燃えているものを覆いました。

すると・・・



ビンの下の水が少し集気ビンの中に入り込んだのが見えますか?
見てても楽しい実験でした。
中2の皆さんは「楽しい実験」じゃなく「ためになる実験」だったと思います。知識が増えてよかったね。

今日の子どもたち

・・・と言っても今回は「人間」ではありません。
この写真のどこかに人間以外の子どもが写っています。

では、拡大してみましょう。。。

柱の最上部の巣の中に・・・ツバメの子どもたちです。
すでにヒナの段階よりも大きくなったようです。
親鳥が頻繁にエサを運んで来て口移しで与えています。
どうやら3羽いるようです。
今年こそは元気に巣立ってほしいものです。

最初の写真を見ると分かるのですが、巣の下には「フンキャッチ用の板」も置かれています。これは人間の子どもたちがお世話をしています。

中体連に向かって

今日は、市中体連の選手激励会がありました。

まずは、これに先立ち先だって行われた市陸上競技大会女子100Mハードル8位の表彰が行われました。

3年間女子100Mハードルに出場し、今年はなかなか練習時間が取れませんでしたが、今までで最高成績を収めることができました。
ちなみに、彼女はこの後行われる選手激励会にバレーボールの選手として参加するためにユニフォームなのです。

激励会では、校長先生から「出場するからには、優勝を目指してがんばってきてください!」と力強いことばをいただきました。


選手全員が、闘志にあふれたたくましい表情をしていました。

『フレー、フレ~、豊間!!!』

英会話

今日の中3の授業は英会話をしていました。
今週は、ALTの栗村フェリシティー先生が来ているので英語の先生二本立てで英会話練習です。


オープンスペースで、フェリ先生との英会話です。子どもたちは三年間フェリ先生に習っているので慣れているはず。でも、一対一になるとやっぱり緊張するようです。がんばれ!


教室では、庄子先生と一対一です。
あれれ?男の子が放心状態になってしまいました。(^。^)!(^^)!がんばれ。この状況を打開できるのは自分だけだよ。

待っている生徒は・・・。

ずいぶんリラックスしているなぁ~。終わってほっとしているのかな?

作業中

 これが新校舎ができる土地(の一部)です。

今日はトラックが来てシートの束を下ろしていました。(写真左下)
防水用のシートでしょうか。。。
中央から右に見えるのが、樹木を伐採したあとの小山です。
まるでラクダのコブのようです。
今後、この小山を削って平地にする作業が始まります。

スタジオ出現

豊間中内にスタジオが開設されました。


本格的な機材が持ち込まれました。


卒業アルバム用の写真撮影のためです。


「ハイチーズ!」こんな感じで写真を撮ったものが卒業アルバムに載るのです。

前期生徒会役員の場合がこれです。

進み具合

何の進み具合かというと、「新しい豊間中の校舎建設工事の進み具合」についてです。

結論から言うと「進んでない」。

写真を見てわかるとおり、豊間小の校舎の西側の見た目が変化ありません。(>_<)

でも、少しずつ工事が進み始めています。
測量が入りました。


工事の人の姿や重機が見られるようになりました。


工事関係者の皆さん、豊間小中の子どもたちのためにがんばってください。

見守られて・・・

豊間小中の子どもたちは地域の皆様方に「見守られて」、元気に生活しています。

毎朝のように、駐在さんや地域の方が登校の安全を確保するために学校前の横断歩道に来てくれます。


そして、豊間小中の校長先生や教務主任の先生方も毎朝子どもたちの登校を見守っています。


感謝の気持ちを持ちながら生活しています。
朝は、中学生が玄関の掃除をしながら小中学生を迎えています。

学校だより発行しました

5月29日号の内容は・・・
○市中体連陸上大会
○中間テスト終了
○来週の行事予定

先ほどまで中間テストが行われていました。
校内には「カリカリカリ」という鉛筆の音しかしませんでした。
このテストを今後にどうつなぐか・・・そのヒントが今回の学校だよりにあります。
こちらをクリックしてください→8号 平成27年5月29日号.pdf

明日は中間テスト

豊間小中の児童生徒は、下の写真のようにいつも仲良く元気に生活しています。


中学生にとっては、明日は待ちに待った(?)中間テストです。

問題を「よくよんで」「よくよくよんで」「よくよんで」がんばってほしいと思います。

*ちなみに、今回の2枚の写真は小学校の教室や廊下の掲示を使わせてもらいました。小中連携ということでお許しください。(^。^)

上履き

上履きを机の上に置いたりしたら・・・。

怒られてしまいます。

でも、みんなが自分の上履きを机の上においていました。

美術のデッサンでした。


光と影を捉えて明暗を描くようです。

男子生徒の鈴木君は絵が得意なんでしょうか。靴底を描いて美術の先生に提出していました。

中間テスト間近

市の陸上大会の時期ではありますが、今週末あたりに中間テストを実施する中学校は多いのではないでしょうか?
豊間中学校の中間テストは5月29日(金)です。

陸上の大会に出場している選手を心から応援しながら授業に集中しています。

例えば、
*1年生

英語の授業です。声を出して会話の練習をしていました。

*2年生

数学の計算プリントで確認をしていました。

*3年生

理科もプリント学習です。

陸上に出場している選手の皆さん、このホームページを読んであせりますか?

あせる気持ちを励みにかえ、昼は競技に集中し、夜はテスト勉強にがんばれ!

市陸上大会1

今日と明日はいわき市陸上競技大会です。豊間中学校からも選手が出場しています。

朝から暑い日なので、体調管理をしっかりし、競技本番を迎えてほしいと思います。

気持ち的には、豊間小の1年教室の掲示にあった『げんき』『やるき』『こんき』でがんばってほしいです。
フレー、フレ~、豊間中生!!!(#^.^#)


ちなみに、日差し防止のためブルーシートで工夫しているみたいですが、見ただけで暑そうですね。

旧豊間中の校舎

海に面していた旧豊間中の校舎が今後取り壊されるそうです。

以前撮った写真を紹介します。


ひっそりとたたずんでいる雰囲気の校舎です。この姿が近い将来見られなくなるのです。


3階から見た太平洋です。手前には本当はプールがありました。


屋上から見た塩屋埼灯台です。


職員室の黒板・・・。卒業式関係のことばが書いてあります。


校舎北側の時計です。今も正確に時を刻んでいました。

今の豊間中の生徒も職員もこの校舎で過ごしたことはありません。ただ、感慨深い・・・。

島サミット

昨日、豊間小・中学校のすぐ近くで、島サミットでいわき市を訪問している各国の首脳の方々が献花をしました。

校庭は、いわき市や福島県の職員の方々、警察車両等々の駐車場として使われました。


市職員の責任者の方との打ち合わせで当日は普段通り部活動をしていいと言われていたのでまずは陸上の練習をしました。


でも、予想よりも車両の台数が多いため、校長先生も子ども達の安全確保のため校庭に出てきて車に対してにらみをきかして(?)いました。


島サミットは一大行事でしょうが、豊間中はそれに振り回されることなく、穏やかな一日を過ごすことが出来ました。

ベンチがない・・・

中学3年生の今日の1校時目の授業は「数学」でした。


教室の後を見ると、ベンチが・・・。

なくなっていました。(^。^)

自主的に片付けをしてくれたのかな?
さすが3年生!

学校だより発行しました(5月22日号)

 今回の内容
○曇天→雨天→晴天(合同運動会にて)
○中間テスト接近中
○来週の行事予定

中間テストに向けて、具体的な学習方法についてのヒントが書かれています。
ぜひ参考にしてほしいものです。
こちらをクリックしてください→7号 平成27年5月22日号.pdf

余談
よく、中学生の家庭学習の時間は・・・「学年の数字プラス1」時間と言われますが、テスト直前の休日なら・・・「学年の数字かける2」時間ではどうでしょうか?
それとも・・・「学年の数字の2乗」時間では?(でもこれだと1年生は1時間のまま?)

ベンチの答え

3年性の教室の後ろにベンチが置いてある理由です。

それは、なんと「中3女子が友達と話をするとき窓の前の棚の上に座って話をする人が多い。それを防止するために、ベンチに座って話をするのです。」との答えでした。

棚の上に座って話をするのでは困ります。でも、教室内にベンチがあるのは適切ではありません。近い将来撤去します。

普通の教室で、普通に落ち着いて生活できるように指導していきたいと思います。

ちなみにベンチは、

野球部で使用するために手作りしたものです。

予防?

運動会終了後に、三年生の教室後ろに・・・???

写真を見て何だかわかりますか?

そうベンチが置いてあるのです。「どうしてベンチが置いてあるの?」と女子生徒に聞いてみました。

その答えを聞いてびっくりです。

それでは問題です。
(質問)
どうして教室の後に「ベンチ」が置いてあるのでしょうか?

・ヒント・・・あることの「予防」のためにベンチを置いているとのことでした。

答えは、明日の朝8時にお知らせします。時間があるときに考えてみてください。

舞台裏

 普段見ることのない「授業の舞台裏」です。
この映像だけで何の教科かおわかりでしょうか。

これは電子黒板の裏側です。操作用にパソコンが接続されています。
これで設定すると、おもて面の画面でもタッチパネルとして操作や書き込みができるようになるのです。
・・・で答えは「英語」です。
中間テストも近いのでみんな真剣に取り組んでいます。
がんばれ中学生。

忙しい・・・

どんな職場でも忙しい時期なのでしょう。豊間中も特に今日は忙しい・・・。「はぁ~。」

なぜなら、
①家庭訪問(1年と2年)と三者懇談(3年)・・・野球部顧問、女子バレー顧問、卓球部顧問
②バレーボールの中体連の抽選・・・女子バレー副顧問
③卓球部の中体連専門委員会(豊間中会場)・・・校長、卓球部顧問


④養護教員の研修会・・・養護教諭
⑤免外研修(福島市)・・・男子バレー部顧問

よくもまぁこれだけの行事が重なったものです。
でも、生徒たちは放課後気をつけながら部活動に励みました。

*特設陸上の練習


*卓球のメニューと練習風景


*筝曲


*男女バレーボール


野球部も活動していました。

あれ??大人ばかりでなく、中学生も忙しい・・・。(^。^)

教養を高めましょう

校内を歩いていたら、次のような問いかけがありました。


似ている花を見分けるのか?簡単かな?

写真は、4種類ありました。
 
 

アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、ショウブ・・・

いづれも聞いたことのある・・・、でも写真を見ると『なるほど』

「こりゃ、わからん・・・。」と個人的には勝手に納得してしまいました。(#^.^#)

ふっと、ことわざが頭をよぎりました。
『いずれアヤメかカキツバタ』

ちょっとした工夫で、一般教養を高めている豊間中です。

運動会まとめ

運動会の続報です。 (*^_^*)


豊間小中生全員で「豊間の名産品」などを運ぶ競技もありました。
運ぶものは、うなぎ、かまぼこ、灯台です。赤白それぞれ小中学生がまとまりを持って楽しく取り組みました。


リレーは、白熱し、応援もヒートアップです。


男女とも、選手全員が全力を尽くして走りきりました。

今年も『よさこいソーラン』をやりました。
これが、ある意味豊間中の『伝統』として根付きつつあります。地域の方・保護者の方々からたくさんの声援をいただきました。


他にも中学生の競技はありました。すべての競技一つ一つが見ている方々からたくさんの声援を頂き、とてもいい豊間小・中合同運動会でした。

学校評議員会

5月14日(木)の夕方、豊間小・中合同の学校評議員会を行いました。

豊間小と豊間中が同じ校舎で生活をするようになった3年前から評議員さんを小中共通にしています。

民生児童委員の方や地区の防犯協会の会長さん、区長さん等々にお願いし、総勢9名の評議員さんで構成しています。


豊間中のPTA会長さんもその中の一人です。

今年度の1回目なので、初めに委嘱状交付式を行いました。


その後、豊間小の波立校長先生、豊間中の高濱校長先生からそれぞれの学校の概要の説明が在り、意見交換をしました。豊間地区のこと、豊間小・豊間中の今年度のことなど有意義な話し合いの時間を持つことができました。

運動会3

ちなみに、前回紹介した「白い顔」になる競技ですが、みんな喜んでいたのは気のせいでしょうか?

例えば、

どうでしょう?決して嫌がっているようには思えません。


こちらの二人も「喜んで」たりして・・・。

あれれ?

ここでは、何と校長先生が女子の種目に出場してました。
フレ~、フレ~、校長先生!

運動会2

雨にも負けず、風にも・・・(あっ、風はなかったか(#^.^#))

騎馬を作って、落下傘を取ります。



「人生いろいろ」という種目ではいろいろなことをやりました。

白い顔。(*^。^*)決して怪しくはありません。


おいしいパンを食べました。 イェ~イ!


校長先生との二人三脚・・・。
「校長先生しっかり走って!」てな声が聞こえました。

運動会の様子1

朝から雨の運動会。
小雨が降るなか、9時から入場行進を始めました。


校長先生や区長さんによる開会宣言がありました。


始まって雨が強くなり中断しました。

約1時間半後に再開しました。
まずは中学生の種目です。


200M走からです。どの組も一生懸命走りました。


次は長縄です。練習の成果が表れ何回も続けて跳べるようになりました。

運動会実施します(^。^)

本日豊間小・中合同運動会です。

朝から残念ながら小雨が降っていますが、実施します。

雨の降り方も弱くなってきました。

今の時間登校してきた生徒は傘を・・・。

雨の降り方を考慮しながら、無理のない範囲で競技を進めていく予定です。

運動会8 テルテル坊主

夕方校庭を見ると、どんより曇り空。今にも雨が降りそうです。


やっぱり明日は「雨かなぁ~?」と思って校舎内を歩いていました。

2年教室に行って希望の光が・・・。

何だかわかりましたか?

テルテル坊主です。

2年生の『太陽くん(本当の名前)』がつくったテルテル坊主だと情報が入りました。

明日の朝、「太陽」が照っていますように・・・!

運動会7

運動会の準備が終わりました。

校舎や体育館のあちらこちらに明日使用する準備物が置いてあります。

大玉・・・


???これは何に使うのでしょう???


玉入れ・・・


これは???

明日競技を見ながら確認をしてください。


校庭をならしたりラインを引いたり・・・。


本物の万国旗の飾りも終わりました。

後は明日が雨にならないようにお祈りするだけです。

合同運動会6

なぜか2年教室は万国旗が掲示してあり、運動会気分上昇中です。


練習を見ていると、今までよりはだいぶ上達してきました。

とほめたのに、なぜか動きがあっていない・・・(>_<)。がんばれ!がんばれ!
練習しておくれ。明日が本番だよ。

長縄では進歩した様子が見られました。

このチーム、練習初日は1回しか飛べませんでした。今回の練習では12回跳んでました。

本番では、50回以上跳んでくれることでしょう・・・。

無理かな????

昼休み・・・

昼休み、体育館の中から声や音が聞こえてきました。


中学生がいました。

さて問題です。上の写真は何をしているところでしょうか?


誰ですか、「ダンス」とか「ラジオ体操」とか答えている人は。(^。^)(゜o゜)

正解は、

この写真を見ればわかりますよね。

???まだ正解がわかりませんか???

『応援練習』をしているところでした。

書画カメラ

台湾の会社アバーインフォメーションさんから『書画カメラ』をいただきました。


授業の中で多方面の用途が考えられます。

電子黒板に映し出して有効活用していきたいと思います。


感謝の気持ちをもち、学習面での努力で恩に報いていければと思います。

今年も来ました。

これは何でしょうか。

校地内の某所の柱にある燕の巣です。
先週から燕のつがいが来て、巣の修繕をしていましたが、昨日あたりから一羽がずっと巣にいます。(尾羽が見えます)
卵を温めているのでしょうか。

実は昨年はヒナが成長したのですが、巣立ちの間際で忽然と姿を消してしまいました。猛禽類か蛇の犠牲になったのではないかと、生徒たちと話をした記憶があります。自然の掟(食物連鎖)とはいえ、悲しいことです。

今年は無事に巣立ってほしいものです。