最新情報

出来事

市中体連ソフトテニス大会①

6月10日(木)

第69回いわき市中体連ソフトテニス大会が平テニスコートで始まりました。

新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインのもとにすすめられます。

市中体連陸上大会①

6月3日(木)

絶好の天気の中、第69回いわき市中体連陸上競技大会1日目がいわき市陸上競技場で行われました。

共通砲丸投げ

1年 100m

共通800m

共通400m

2・3年 1500m

三和中代表として、明るく元気に自己の力を出し切っていました。

 

授業の様子

6月2日(水)

2年生は技術の時間に、作物育成に関する技術について学習しています。

なす、ピーマン、キュウリを栽培しています。

今日は学習したことを生かして、校舎前の花壇づくりです。

植物が育成する環境をしっかり整えることができました。

 

三和小・中学校「第1回学校運営協議会」

5月28日(金)

小中統合後、初めての「学校運営協議会」を行いました。

新しく委員になられた皆様に、いわき市教育委員会学校教育課長より委嘱状が手渡されました。

会長、副会長の選出後、副会長草野様に議長を務めていただき、本校校長中田敬介が本年度の学校経営・運営ビジョンおよび行事計画について提案し、了承されました。

三和小・中学校は、コロナ禍に負けず、児童生徒一人ひとりの自己実現を目指していきます。

市中体連結団式

5月28日(金)

三和ふれあい館で市中体連結団式が行われました。

校長先生のお話の後

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

バドミントン部

特設陸上部

選手紹介と決意表明がありました。

応援団による全体応援と

生徒会長が中心となった全校円陣で士気を高めました。

三和中らしい、さわやかで堂々とした会となりました。

 

 

応援練習

5月26日(水)

来る市中体連大会の結団式へ向けて、応援練習が始まっています。

短い時間の中、真剣に取り組んでいました。

結団式本番が楽しみです。

中間テスト

5月24日(月)

全学年で中間テストがありました。

1年生にとっては初めての定期テストです。

どの生徒も最後まで粘り強く取り組んでいました。

読み聞かせ

5月18日(火)

朝の時間に3年生で読み聞かせがありました。

学校司書の先生から「火くいばあ」という絵本を聞きました。

絵本を通して現在につながる「野焼き」の危険性を学ぶことができ、

生徒は真剣に聞き入っていました。

 

生徒会総会

5月13日(木)

三和ふれあい館で前期生徒会総会がありました。

生徒会長あいさつの後

議長団の進行で議事が進みました。

真剣な雰囲気の中、審議は進んでいきました。

今年度の生徒会スローガンは " Never stop Challenging " ~もう一歩先のステージ~ です。

新たな場で今年度も挑戦が始まりました。

 

総合的な学習の時間

5月11日(火)

1・2年生合同で、総合的な学習の時間が本校メディアルームでありました。

これから三和について考えを深めていきます。

今回はSDGsについて学習しました。

避難訓練

5月6日(木)

新校舎になってから初めての避難訓練がありました。

今回は地震想定です。

速やかに整然と避難することができました。

訓練後、校舎をすすんで清掃する生徒の姿がありました。

 

新校舎落成記念樹「大山桜」プレート完成

 新校舎落成を記念して多目的室の西側に植樹されている「大山桜」のプレートが完成し、4月26日(月)に設置されました。「大山桜」とプレートは下市萱区の皆様、いわき苗木センター様より記念に贈られたものです。今年はまだ花は咲きませんが、いつの日かたくさんの花を咲かせてくれる日を楽しみに待ちたいと思います。

校内スポーツ大会

4月27日(火)

縦割りの3チームに分かれて校内スポーツ大会が行われました。

50m走

ジャベリックスロー

立ち三段跳び

全員ミニ駅伝

全員リレー

自己ベストを更新する生徒が数多く出ました。

それぞれのチームのために、競技に応援に全力を尽くす姿が印象的でした。

 

体育集会

4月26日(月)

校内スポーツ大会に向けて体育集会がありました。

当日の班ごとに分かれ、種目の確認をしながら士気を高めていました。

 

オリエンテーション

4月23日(金)

今年度から新校舎で三和小・中学校としてスタートするにあたり、校長先生から目指してほしい姿についてお話がありました。

自分らしい生き方を見つけるために、

○自己マネジメント力を育む手帳の活用

○主体的に学習を進めるためのICTの活用

○自己発信力を磨くための英語学習への積極参加

○多様性と寛容さを身につけ、他者の立場で物事を考える

に特に取り組み、自分自身や地域にある潜在能力に気づいてほしいとお話がありました。

生徒たちは真剣な様子で、よくうなずきながら話を聞いていました。