こんなことがありました

出来事

読み聞かせ活動

母親委員部による「読み聞かせ活動」を月2回、水曜日の朝の活動(8時から10分間)行っています。
子ども達は、友達のお母さんが読んでくれるこの活動を楽しみにしています。
今回は、3年と4年で行われました。3年生は、乙武洋匡さんの「One(ワン)」を読んでいただきました。4年生は、もとしたいづみさんの「赤ちゃんとね、学校へ行こうぜ」を読んでいただきました。

次回は、1・2年生になります。

食育教室(3年生)

3年生の食育教室を行いました。
まず、給食の残さいやアンケートの結果から、自分の日頃の食生活をふり返り、なぜ食べるのかを考えてから、本時のめあて「けんこうな体をつくるには、どうしたらよいだろうか」をつかみまた。次に、食べものの分類(赤・緑・黄)とそのはたらきについて栄養教諭の先生から学びました。そして、給食は、健康のことを考えて3つのグループがそろうように作られていることを知りました。

最後に、子ども達は分かったことをふり返り、好き嫌いなく食べることの大切さに気づくことができました。

14日(水)まで子ども達は、本日の学習の学びをいかし「給食がんばりカード」に取り組みます。その中に「おうちの人から」コーナーもあります。
子ども達の取り組みを見て、親子で食に関する語らいを楽しんでください。

なかよくふれあいタイム

本校では、水曜日の休み時間に縦割りグループ(異学年交流)による「なかよくふれあいタイム」を行っています。グループ担当の先生も加わって、先週、話し合った遊びを行いました。
ドッジボール、色鬼、つかみ鬼など。秋晴れの下、子ども達の笑顔が見られ歓声が聞かれました。



すでに、次週の「なかよくふれあいタイム」を楽しみにしている子ども達です。

交通安全を・・・

先月の21日から30日まで、秋の全国交通安全運動期間でした。この期間に、本校の校門前で、警察署員の方や、交通安全指導員の方、防犯協会の方による交通安全運動のキャンペーンが行われました。交通ルールを守り正しい交通マナーの実践を習慣付けることができるよう、運動期間は終わっても、継続的な指導が必要です。学校、家庭、地域との連携をこれからも図っていきたいと思います。



交通安全を呼びかけるポスターも作成しました。

また、3年生が「シルバーメール作戦」に取り組みました。


全日本小学校バンドフェスティバル県大会

福島県営あづま総合体育館において、過日「第34回全日本小学校バンドフェスティバル福島県大会」が行われました。

・一人一人が自分のパートをがんばるとともに、22名全員が奏でる「チーム力」が発揮されていました。
5名の6年生のリーダーシップのもと5年生11名、4年生4名、1・2年生各1名が、一体となってすてきなハーモニーを奏でています。
 次は、東北大会。錦小の吹奏楽部の持ち味を表現してきましょう。