こんなことがありました

出来事

今日の宮小

4年生がわり算の学習をしています。答えを予想して筆算し、計算の途中で修正していきます。

発表を聞きながら、自分の考えを修正しています。

先ほどと別の児童が、計算の方法を説明しています。

違う方法を考えていた児童。この後、発表しました。

考えを発表する、友達の考えを聞く、友達の考えを発表する、違う考えを発表する。

このようなやりとりをとおして、筆算の仕方を身に付けていきます。いわゆる「対話的な学習」のひとつです。

大人がやり方を説明するのではなく、自分たちで答えを導いていく。そんな授業が広がっています。

今日の宮小

比較的涼しい日が続いています。今日は、朝から6年生がひと仕事。

本日、1~5年生には、後期教科書を配付しました。使用する時期につきましては、担任から指示がありますので、それまで大切に保管をお願いします。

自分のものはないのに、運んでくれた6年生、ありがとうございました。

 

5年生は理科。花粉について調べています。

顕微鏡の使い方を確認して、ヘチマの花粉を調べました。

実物を見せることで学習したことの定着度が上がります。本物に触れさせる体験をたくさん取り入れていきたいと思います。

今日の宮小

8月最後の日は、比較的涼しい日1日でした。

先週から本校職員と、ご近所の溝口さん夫妻とで、校庭の草取りを行いました。特に、溝口さんに整地を行っていただいたおかげで、驚くばかりにきれいな校庭となりました。本当にありがとうございました。

 

【よい姿勢で】

本校でも取り入れている「立腰」は、哲学者であり、教育者である森信三が唱えたもので、古くから日本の教育界で実践されてきました。

良い姿勢で勉強すれば学習効果が高くなるといわれています。

鉛筆の持ち方、箸の持ち方・・・、正しい持ち方、扱い方をすることで、道具も効果的に使いこなすことができるはずです。

学校においても随時指導していきます。御家庭でもぜひ、お声かけください。よろしくお願いいたします。

 

今日の宮小

今日は朝から気温が上がり、8時の段階で暑さ指数がレベル4の厳重警戒でした。

気持ち涼しい体育館で、4・5・6年生が鼓笛の練習をしていました。

来週予定されているミニ運動会に向けて、練習をしています。

暑さをしのいで、6年生は読書。

5年生は、ICTサポーターからプログラミングを教えてもらいました。

しかし、ネット環境に不具合があり、この後、ドリル学習をしました。

3年生の算数。大きな数の表し方を学習しています。

1年生の国語。言葉を探していきます。

丁寧に字を書くことができています。

 

土日も猛暑が予想されています。くれぐれも熱中症等に気をつけてお過ごしください。

 

 

今日の宮小

今日は朝から気温が上昇し、9時には校庭で35℃を記録、学校の熱中症計でレベル4を示し、厳重警戒となりました。

そのため、大休憩は教室で工夫して過ごしました。

粘土で遊ぶ1年生。

5年生は読書。宗田理「ぼくらのシリーズ」が人気のようです。

2・3年生、おひさま学級は、発育測定。

 

今日の給食は、「じゃんがら給食」。じゃんがら念仏踊りの歌詞をもとにした給食です。

5年生、6年生は歌詞を知っていました。さすがです。

 

【お知らせ】

本日より、福島県のサポートティーチャー派遣事業を活用し、学習支援のサポートティーチャーとして、鈴木先生をお迎えしました。

放課後等における学習支援や個別の相談活動に従事していただきます。おいでいただける日は週に1度程度となります。

サポートティーチャーの鈴木先生ともに子どもたちの学習支援に力を入れていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の宮小

第2学期の2日目。学校での生活がスタートしています。

1年生は発育測定。よい姿勢でお話を聞いています。

4年生は鍵盤ハーモニカの練習。お互いの距離をとって練習しています。

今日の暑さ指数は「警戒レベル」。マスクを外したり、日陰で遊んだり、工夫して過ごしています。

 

 

 

今日の宮小~2学期スタート

今日から2学期。強い日差しの中、子どもたちが登校してきます。

大きな事故や病気、けがの連絡もなく、元気な姿を見ることができました。保護者の皆様には、改めて感謝申し上げます。

第2学期始業式。

校長から3つの話をしました。

1 今できること、宮小だからできることに真剣に取り組もう。

2 いじめ同様、人を傷つけたり、確かでないことを言いふらすような人には絶対にならない。

3 宮小の自慢できること、自分ができるようになったことを見つけよう

「新しい生活様式」はまだ続きますが、子どもたちの成長のための教育活動をしていきます。

今日の宮小~明日は2学期始業式です

今日は夏休み最終日。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

明日からの準備はできましたか?忘れ物はありませんか?心と体の準備もできていますか?

先生方も皆さんを迎えるための準備をしました。

金魚も待っています。

熱中症に気をつけて、安全に登校してきてください。

 

 

今日の宮小~2学期準備編

学校閉庁日がおわり、学校は2学期開始に向けて準備を始めています。

先日お知らせした校庭の砂場が完成しました。

新しい砂が入り、きれいになりました。準備万端です。

サツマイモの葉が元気に繁っています。収穫が楽しみです。

分かりづらいですが、中庭の池に水を入れています。岩からしみ出すように流れる水が、ほんのひとときの清涼剤となっています。

トンボも遊びに来ています。

児童の皆さんは、いかがお過ごしですか?1週間後、会えることを楽しみにしています。

 

今日の宮小〜夏休み編

夏休みも残すところあと10日となりました。やってみようと思っていたのに、まだ取りかかってないなんてことはないでしょうか。

特別な夏は、まだ10日あります。充実した夏休みになることを願っています。

 

〜お知らせ〜

枠の腐敗のため、使用制限していた学校の砂場の枠が新しくなりました。

まだ、砂が十分に入っていないのですが、2学期には安心して使えるようになります。お楽しみに。

今日の宮小

夏休み5日目。昨日、今日と暑い日が続いています。体調はいかがでしょうか。

学校は静かです。ひまわりが咲いています。

オクラの花が咲いています。

空に向かって実がなり始めました。

宮小の子どもたちも、大きく成長してほしいです。

今日の宮小~終業式

1学期の最後の日。教室には、先生方のメッセージ。

始業式

代表児童が、1学期の反省と夏休みに向けて発表しました。

式終了後に、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

最後に、6年生が夏祭り等で披露するはずだった「じゃんがら」を披露しました。

 

その後は「ピカピカタイム」。普段できないところまで清掃しました。

学級活動。1年生にとって初めての通知表。担任の先生からメッセージを添えて渡されました。

一斉下校で帰ります。気をつけて帰りましょう。

子どもが帰った後は・・・先生方で教室のワックスがけをしました。

2学期、きれいな教室で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

今日の宮小~幼小連携

今日は、幼稚園の先生が幼小連携の研修で、低学年を中心に授業を参観しに来てくださいました。

幼稚園の先生方の参考になったでしょうか。

今日は水泳学習の最終日です。少し肌寒かったのですが、自分の記録に挑戦しました。

事故なく、安全に水泳学習を終えることができました。

図書委員会は、夏休みの貸し出しで大忙しです。

手紙の書き方を学習していました。

1学期最後の給食はカレーライスです。

おひさま学級のみんなも、おいしくいただきました。

6年生はじゃんがらの練習です。真剣なまなざしです。

明日はいよいよ終業式です。

今日の宮小

1・2年生が熱心に育てて収穫したジャガイモ。先生にゆでてもらって食べてみました。

その名も「ジャガイモパーティー」。

そんなにたくさん食べて、給食は食べられるのでしょうか。

(その後、給食もちゃんと食べたそうです。)

おひさま学級も、トウモロコシやインゲンの収穫をしています。

充実した学校生活を送っています。

 

昨日、内郷商工会女性部より、1年生へマスク、クリアファイル、マスコット人形の寄贈がありました。子どもたちにに配布いたしました。本当にありがとうございました。

お知らせ

7月21日に本校で実施しました防災教室出前講座について、本日付の福島民報に記事が載っておりました。

 

今日の宮小

一日中雨の火曜日。子どもたちは夏休み直前であっても浮かれることなく、しっかり学習しています。

1年生、落ち着いて学習できているかな?

2年生 タブレットで漢字の復習。

2・3年生 学級活動。お楽しみ会の計画を立てています。

4年生 図工の作品をまとめています。

昼の放送では、夏休みにしたいことについて。インタビュー。今日は3年生。

 

今日の宮小

雨が降ったりやんだり、晴れたり、また降ったり、変な天気の月曜日。

6年生は落ち着いて書写の学習に取り組んでいました。

1~3年生はプールです。2・3年生がプールの横を使って泳ぎ方の練習です。

1年生はビート板を使って”浮く”感覚とバタ足の練習です。

 

赤帽子の中に黄色帽子が紛れ込んでいます。

 

本日、空調設備の試運転を行いました。各教室ともに異状なしとのことです。

今後、引き渡しが行われ次第、天候に配慮して使用していきます。

風の出方が気になる2年生でした。

 

今日の宮小

今日もプールには、元気な姿がありました。

先生方がしっかり指導しています。

3年生は調べ学習で図書館を利用しています。いろんな仕事を調べています。

2年生は図工。わっかを作り、それぞれ作品に仕上げています。

1年生が借りた本を返しに来ました。夏休みに借りる本を選んでいる人もいます。

おひさま学級は、社会で都道府県の学習。それぞれの形を日本地図に当てはめています。

6年生は家庭科。授業で習ったことを生かし、トイレ清掃をしてくれました。

とてもきれいになりました。ありがとう、6年生。

今日の宮小~防災教室

いわき建設事務所と福島県砂防ボランティア協会から7名の方を講師にお招きし、防災教室出前講座を行いました。

昨今の集中豪雨等による洪水や土砂災害から身を守るための知識を身に付けることを目的としています。

(新聞社4社の取材もありました。)

はじめに、土砂災害はどうやって起きるのか、どんな前触れがあるのか、どんな被害があるのかを学習しました。

続いて、模型を使って土砂災害の起こり方、防ぐ方法を学びました。

砂防ダムの効果についての実験です。

次に、崖崩れについて学びました。

講座修了後の子どもたちの感想です。

にっこり土砂災害の種類とその前触れについて学ぶことができて良かった。

笑う今日学んだことを家で話して、避難場所などについて確認したい。

興奮・ヤッター!天気予報を確認して、早めの避難を心がけたい。

今日学んだことは、自分の命を守ること、家族を守ること、そして、地域の方々にも広めることでみんなの命を守ることにつなげていってほしいと思います。

 

今日の宮小~初プール

気温も水温も良好。1年生は朝から「今日はプールだ」とはりきっていました。なかなか天候に恵まれず、待たされ続けた1年生。今日はいよいよ入ることができます。

1、2、3年生が一緒に入ります。(十分な間隔を確保しています。監視の目も多くなります。)

準備運動。

通称「地獄のシャワー」。冷たい水で体を洗います。

3年生がおんぶしてくれました。プールは怖くない!

1年生は初めての深いプールでしたが、3年生の協力もあって、みんな楽しく水に慣れることができました

 

番外編

2年生のミニトマト。今年は日照不足の影響か、あまり育ちが良くありません。それでも子どもたちは熱心に世話を市、観察しています。

オクラの花も咲きました。

もうすぐ夏本番です。