こんなこと あんなこと

出来事

2・3月のお弁当の日

 2月、3月のお弁当の日は次のとおりです。

<2月・3月のお弁当の日>
〇 2月2日(木) 全学年(県立高校Ⅰ期選抜)
〇 2月3日(金) 3年生のみ(県立高校Ⅰ期選抜)
〇 2月24日(金)全学年(3年生を送る会)
〇 3月2日(木) 全学年(卒業式予行)
〇 3月8日(水) 全学年(県立高校Ⅱ期選抜)
〇 3月9日(木) 3年生のみ(県立高校Ⅱ期選抜)
〇 3月10日(金)全学年(卒業式準備)

体育の授業

 1校時目、2年生の体育の授業です。種目はバスケットボールです。朝の体育館は冷え込んでいます。体育館に入って5分も経つと、体が痛いほど冷えきってきます。しかし、生徒たちは元気いっぱいに授業に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
教師のアドバイスにより、上達していくのが見ていてわかります。

 
授業の終わりに、今日の反省と次の時間の目標を記入しています。

インフルエンザ等の状況(1月27日現在)


インフルエンザ等による出席停止者数(13:30現在)>
〇 インフルエンザによる出席停止  1年 1名、  2・3年0名
  ・発熱による早退 2年1名
 
〇 感染性胃腸炎による出席停止 1年1名   

 またインフルエンザ罹患者が出てきました。
 一人ひとりが予防の意識を持って生活することが大切です。罹患者が出てきたら、「うつらない・うつさない」よう対応策をとってください。

国語の授業

 2校時目の2年生の国語の授業です。題材は、太宰治の「走れメロス」です。多くの方々にとって、懐かしいという思いがこみ上げてくる作品ではないでしょうか。
 
 
「メロスが真の勇者かどうか」について、理由を添えて班で意見交換をしています。活発に意見交換がなされています。

 
 
「メロスが真の勇者かどうか」について、自分の考えを200字で書いています。生徒は200字で書くということに慣れているようです。日ごろの指導の成果ですね。

 
 
「メロスが真の勇者かどうか」について書いた評価文を班の中で回し読みし、友だちの書いた評価文にコメントを書いています。

環境衛生検査

 
 
 
 学校薬剤師さんにお出でいただき、環境衛生検査を実施しました。室内の二酸化炭素濃度や照度を測定しました。
 照度には問題はないが、二酸化炭素濃度は非常に高く、しっかりと換気をする必要があるとのご指導をいただきました。今後、今日の検査結果やご指導の内容を生かし、望ましい学習環境の保持に努めて生きたいと思います。
 この後、学校保健委員会を開催し、専門の学校医の先生がたを交え、保健関係についての協議を行いました。

2・3月の行事予定


 ホームページに、2月・3月の主な行事予定をアップしました。予定ですので変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。(1月終盤の予定も記載しておきました。)
 ホームページ上の「行事予定」をクリックするとカレンダーが出てきます。そのカレンダーに行事予定が記載されています。

明日から教育相談を始めます

 本校では明日から「教育相談週間」が始まります。
 3年生は、進路選択にかかわる生徒・保護者との「三者教育相談」を行います。保護者の皆様、お忙しいところお世話になります。
 1・2年生は「自主来談相談」という形で教育相談を行います。生徒が相談したい教員と相談するという方法で行います。1・2年生の皆さんは、この機会を積極的に利用してください。解決のヒントが見つかるかもしれません。

3年生、学年末テスト最終日

 
 
 3年生は、この5時間目が学年末テストの最終日、最終教科です。力をふりしぼって取り組んでいるようです。
 3年生にとっては、ひとつひとつが「中学校最後の〇〇〇」になりますので、ひとつとして無駄にすることなく、全力で取り組んでほしいと思います。

おいしそうですね

 
 2年生で調理実習が行われました。これは、ある班がつくった「シチューとフレンチサラダ」です。おいしそうですね! 調理実習で磨いた腕前を、ぜひ家族のために発揮する機会をもってください。

インフルエンザ等の状況(1月24日現在)


インフルエンザによる出席停止者数(9:00現在)>
〇 インフルエンザによる出席停止 なし  
 今週は、いまのところ 0 です。落ち着きました。 

〇 感染性胃腸炎による出席停止 1年2名  1年で新たに1名罹患 

 今後も、一人ひとり予防の意識を持って生活していきましょう。