出来事

図書館に・・・

11月10日(水)年長さんは・・・・二度目の 小名浜公民館(図書館)へ

移動の様子をみていると・・・まるで カルガモの親子の移動のようです。

図書館では・・・まず 前に借りた本の返却です。

そして、新しい本を・・・・・「どの本にしようかな?」

「おねがいします。」「ありがとうございます。」 

多くの子が 公式な場での言葉遣いをしていました。

 

さて、今日は、砂場の砂が 形になりやすい 最高の状態・・・多くの子が 遊んでいました。

おまけ・・・・発表会の様子を少しだけ・・・・

何をしているのでしょうか? 当日を お楽しみに。 

がんばっているのは・・・・

11月9日(火)雨。

年少さんが・・・・じーっと見つめているものは・・・・

上下に動く ガラスクリーナーです。

その正体は・・・・・・・丸印の方・・・

用務員さんでした。

今日は ガラス窓を きれいにしてくれました。 

いつも ありがとうございます。

 

 さて、生活発表会に向けて がんばっているのは 先生方もです。

大道具を作ったり・・・かわいい衣装を作ったり・・・・です。

当日を お楽しみにしてください。

 

おまけ・・・・今日の年少さんです。

お弁当を食べた後の様子です。

何をしているのかと言うと・・・・インタビューごっこです。

「お名前は?」「 やまの みどり ちゃんです。」( 実際にはいません )

  ( 自分のことを ちゃんづけして 答えていました。)

「何才ですか?」「4才です。」( 拍手 )

たった これだけのインタビューですが・・・・実におもしろいです。

何人も 何人も インタビューを受けていました。

人を良くする

 11月8日(月)今日は・・・年中さんに、ピーマンマンが登場。

年中の子ども達は・・・・

下のように 話を 集中して聞いていました。

漢字で「食」は・・・「人を良くする」と書きます。

好き嫌いなく食べると・・・・

体が丈夫に・・・・元気に・・・・パワーが出ます。

話を聞いた年中さんは・・・・お話が心に響いたらしく

おにぎりを いつも以上に 味わって食べていました。

年少さんも・・・・

年長さんも・・・・・

 

おまけ・・・・年中さんは・・・今日、大根の畑の草むしりをしました。

年少さんは・・・・朝、ダンス遊びをしていました。

年長さんは・・・・ドッジボールをして遊んでいました。

「よく学び よく遊び よく食べる」このバランスが大事ですね。

いいにお~い

11月5日(金)二小の6年生が修学旅行の日。

下は、年中さんの朝の様子です。

いつでも どこでも 元気です。

 

 年長さんは、パンジー・ビオラの苗を 買いにいきました。

「いいにお~い」と言って どの花にするのか選んでいました。

買い物ができたのも・・・・JA福島さくら小名浜さんの全面協力のおかげです。

 

帰りは・・・・花の苗を大事に 持ち帰りました。

鮮場やっちゃばからは・・・揚げ物のあげたにおいがしていました。

幼稚園に帰ると・・・・苗植えです。

子ども達にとっては・・・・自分のビオラです。自分のパンジーです。

( お父さん、お母さん、お子さんがどこに植えたのか?

  教えてもらってください。 )

いい表情ですね。

 

下は、年中さんのお昼の様子です。

今日は・・・パンの日。チョコレートパン と コロッケパン。

「いいにお~い」と 甘ーい香りのパンを 楽しんで食べていました。

ちょこっとだけ

11月4日(木)生活発表会の練習が本格化しています。

ちょこっとだけ・・・・ですが・・・・

年少さん・・・遊戯室に向かう様子です。

女の子は、かわいいリボンをつけています。

年中さんは・・・男子の後ろ姿です。

なぜ?ヘルメット?・・・・・・楽しみですね。

年長さんは・・・・こんな感じで 練習しています。

限られた時間の中で 精一杯練習しています。

( 11月26日(金)の発表会をお楽しみに・・・)

 

おまけ・・・・朝の年少さんの様子です。

「ピーポー、ピーポー、道をあけてください。」と言いながら

職員室に 入ってきました。

お医者さんは、今どきの 育メンパパです。

 

ポンポンを持った子は・・・先導で 応援隊だそうです。 

その後、緊急手術をしていました。

かかわりながら・・・楽しく遊んでいました。

みんなで・・・・

11月2日(火)保育参観 2日目(最終日)

年長さん・・・・みんなで ダンスしました。

年中さん・・・みんなで折り紙で サンタクロースを作りました。

年少さん・・・・みんなで ではないけれど・・・カラオケ・ダンスをしました。

( 素敵な笑顔です。 )

天気にも恵まれ・・・保育参観ができてよかったです。

幼稚園では・・・先生方 みんなで 子ども達とかかわっています。

 

保育参観・・・保護者も 子ども達を 見守ってくださいました。

保育参観をして 感じることは・・・・・少なくとも・・・・

 幼稚園(先生) と 家庭(保護者)とは 

一緒になって( 同じ考えで ) 子どもを見守っていく必要があると感じました。

ここを見てください。

11月1日(月)2日(火)は、学校へ行こう週間で保育参観。

お忙し中 ご参観くださり ありがとうございました。

 

保育参観では・・・・ここを見てください。

◆先生の話を聞いていますか?

◆集団行動( みんなと一緒に活動 )ができていますか?

◆朝の自由時間は どこで どんなことをしていますか?

◆外遊びでは、誰と どんなことをして遊んでいますか?

◆片付けの時間です。・・・遊びをやめ、片づけをしていますか?

◆どのような 作品を作っていますか?

( どの子も一生懸命作りました。よいところをほめてください。 )

◆そして、一番大事なことは・・・・

 元気いっぱい 楽しく 活動しているか?です。

明日は2日目です。

気になることがあれば・・・・・ご相談ください。

どうなってるの?

10月29日(金)ラッキー赤津さんによるマジックショー。

下は、赤津さんに・・・・「また来てね~」とさようならをしている様子。

よほど楽しかったようです。

 

どのようなマジックショーだったのか?と言うと・・・・

花が出てきたり・・・黒猫が出てきたり・・・

 

コップが宙に浮かんだり・・・カラフルな箱が出てきたり・・・

 

本物の鳩が出てきたり・・・赤い鳩(ハート)が出てきたり・・・・

 

実に 楽しいマジックショーでした。

 

年少さんは・・・・・「なんで?なんで?」と言いながら 見ていました。

年中さんは・・・「お~っ、すご~い!」の声。

年長さんは・・・「どうなってるの?」「あっ!わかった。こうだよ。」の声。

年齢によって 楽しみ方が違って 面白かったです。

 

今日で 10月も終わりです。日中と朝晩の寒暖差が大きいです。

体調を崩さないように お願いいたします。

来週、11月1日(月)2日(火)は保育参観です。

よろしくお願いいたします。

 

みんな仲良し

10月28日(木)2回に分かれて・・・・・児童館へお散歩。

下は・・・・左側は復路のグループ 右側は往路のグループ。 

「お帰り~」「がんばってね~」

児童館では・・・・・・このような姿が見られました。

仲良く 赤い実を 集めていました。

年長さんが 年少さんの面倒を 見てくれていました。

ほほえましい光景です。

自分たちも 一緒に楽しみました。

行き帰りには・・・・上級生が 下級生の手をつなぐ姿が・・・・

今回の一番の成果は・・・・

自分たちも 遊びたいのだけれども・・・・

下級生の面倒を 見てくれた上級生がいたことです。

このような子は・・・小学生になって・・・・

下級生の喜びが 自分の喜びと 感じられる子になるのだと感じました。

先生!牛乳ください。

10月27日(水)秋晴れ。年長さん・年中さんはサッカー教室。

まずは、年長さんの番。

はじめは・・・「(ボール)待って~」とボールを追いかけることが多かったですが、

徐々に サッカーの楽しさを味わえるように・・・・。

 

 次は・・・・年中さんの番。体をほぐしてから・・・・

年長さんと同じようなメニューに挑戦するのですが・・・・

なかなか 難しかったようです。

幼児期の1歳の年齢差って 大きいのだなあと感じました。

 

 では・・・・年少さんは・・・・

見るだけでした。( ごめんね。来年は・・・できるからね。)

 

そのかわり・・・・エプロンシアター。

苦くて くさいピーマンが ピーマンパワーを蓄え 

ピーマンマンに変身し・・・・活躍するお話。

  

見てください。下の子ども達の目を・・・・まばたきもしないで 聞いています。

そして、給食が始まると・・・いつもは牛乳を飲まない子が・・・・

「先生!牛乳ください。」と大きな声で 言ったのです。

「わたしも・・・・ください。」と 牛乳に挑戦する子が2人も出ました。

 

下の子は・・・ごはんつぶ1つも残さず きれいに食べようとしている子です。

どんどん 成長しています。

自分のことは・・・・自分でやる

10月26日(火)年長さん・・・・本の読み聞かせ。

なぜ?遊戯室なのか?どんな内容なのか?・・・・・子どもにお聞きください。

 

その後、大太鼓 小太鼓の楽器遊び?

( 発表会では・・・大太鼓や 小太鼓も使うのかな? )

 

さて、年中さんは・・・・元気に体を動かしていました。

中央の子・・・・ジャンプ力、すごいですね。

こんな運動もしていました。体幹を鍛える運動?

1・2・3・・・・10秒 耐えました。

体を鍛えた後は・・・・頭を鍛えました。月間絵本。

柿が 木になっているのを見た人?

(挙手した子が全員でなかったのに・・・・びっくりしました。)

 

下は、お弁当の後、CDを聞きながら 絵本を見ているところです。

「グリーンマントのピーマンマン」という絵本。

絵本は 3冊。みんなで 読んでいました。

 

下は・・・確認?(=指導)しているところ。

( 誰かが 「私の水筒返してきて!」と ほかの子に頼んだらしく・・・ )

「ほかの人の水筒を 返していいのでしょうか?」と先生。

それに対して・・・・・子ども達は・・・・・「ダメ~」

なぜ?いけないの?

「自分のことは・・・自分でしたいから・・・」(きっと こう言っていました。)

3歳児・・・何でも 自分でやりたがる年齢です。

そこをうまく生かした指導でした。

 

発表会の練習みた~い

10月25日(月)生活発表会まで 1か月。

年長さんは・・・遊戯室で 楽器遊び。

年長さんの女の子が・・・・「発表会の練習みた~い」とポツリ。

続いて、遊戯室にやってきたのは・・・年少さん。

年少さんは・・・・遊戯室で 動画を見ながら ダンスをしました。

最後にやってきたのは・・・年中さんでした。

「発表会の練習みた~い」ではなく、発表会の練習が始まりました。

子ども達が 堂々と発表できるように・・・・取り組んでいきます。

 

 朝、かわいい探検隊を発見。

何を 見つけたのかな?

お手伝いをしている年少さんを発見。

大根に水やりをしている年中さんを発見。

その後、鉄棒で ぶたの丸焼き や 前回りをしている年中さんを発見。

柱をペンキ塗りしている 用務員さんを発見。

みんな 今日も よく頑張りました。 

かさをひとりでたためますか?

10月22日(金)交通l教室。講師は、市の交通安全対策協議会の方。

前半は・・・・交通ルールについての話。

下は・・・説明を聞いている様子です。年少さんだって・・・・

年中さんだって・・・・聞き方が上手です。 

 

後半は・・・・傘をさして 横断歩道を渡る勉強。

傘は・・・・飛ばされないように・・・両手で持ちます。

横断歩道では・・・・右見て 左見て 右見て・・・渡ります。

「よ~し、やってみよう」

年少さんも・・・・ 自分の番が来るまで きちんと座って待てました。

ここで・・・・課題を発見! 

子ども達は・・・傘をたたむのに (意外に) 苦労していました。

( 保護者の皆様・・・・一人でできるか ご確認ください。

  小学校では 自分でやりま~す。 )

 

おまけ・・・・交通教室の感想発表!

「交通教室をやって 思ったことがある人?」「は~い」

 

「かさをたたむのが むずかしかったです。」「楽しかったです。」

「かさをひろげるのが たいへんでした。」

幼稚園児でも・・・・突然のことでも・・・感想が言えたことに 感動しました。( パチパチ )

静かに 走らないで 本1冊

10月21日(木)年長さんは・・・図書館へ。

静かに 走らないで 本1冊 です。

思い思いに 本を選んで・・・係りの方から一人ひとり借りる体験をしました。

園に戻ると・・・・さっそく 借りてきた本を読みました。

 

年長さんの多くは ひらがなを読めるので・・・

こんな光景も 見られました。仲がいいですね。

物語 こわい話 図鑑 など  

友達が借りてきた本も 見せっこしました。

読書の秋を 楽しんでいく予定です。

今回 借りてきた本は 11月に返却いたします。

児童館に行くぞ~

10月20日(水)大冒険に出発だ~。

森のトンネルを抜け・・・

底なし沼を避け・・・・

命の危険から 身を守り・・・・・・

様々な誘惑にも 負けず・・・・

ゴール手前では・・・・なかなか前に進めなかったが・・・我慢して・・・・

( 二小周辺を回る大冒険を・・・ )無事。クリアー!

この大冒険は、10月26日(火)縦割り班で 

小名浜児童館に行くための練習でした。

時間にして20分弱でしたが・・・

年少さんは 年長さんと手をつないで ゴールできました。

「児童館に行くぞ~」「エイエイオー!」です。

 

 さて、年少さんが お弁当前にもかかわらず、見つめているのは・・・・

しかも、こんな真剣に・・・・

エプロンシアターです。

どのような話であったか? 聞いてみてください。

このお話のおかげで・・・・

今日のお弁当は、いつも以上に きれいに 食べました。

少しずつ

10月19日(火)肌寒い日。

でも・・・年中さんは・・・・朝から元気。

新体操フェアリージャパンだそうです。

アナ雪の曲に合わせて リボンを使って 華麗に踊りました。

( 観客からは・・・大きな拍手が ありました。 )

その後は、「ハロウィーンのコウモリつくり」 

これまで こんなかわいい? コウモリを作りました。

今日は・・・パンプキンの部分を作ります。のり付けがメインです。

下は、作り方の説明を聞いているところです。きちんと聞いています。

成長が感じられる聞き方です。

 

小学校では・・・一気に作りますが、幼稚園では・・・少しずつ つくります。

 

年少さんは・・・近頃・・・・片付けの時

片付けをする子と しない子が 出てきたので・・・・「指導」が入りました。

下は・・・片づけ前の状態です。

「片付け・・・・スタート」

みんな よく働きました。下は、片付け後の状態です。

( 「できる年少さん」です。 )

きれいな教室で・・・月間絵本を読み?ました。

ピアノ演奏を楽しみました。

 

気持ちよく ピアノを弾きました。

 

年長さんは・・・・本物の楽器=木琴 を演奏しました。

小グループに分かれて・・・・やはり 少しずつ・・・やりました。

他の子は・・・・ほかの楽器を 交代で演奏しました。

 

西小名浜幼稚園では・・・・・

だれもが 確実にできるように スモールステップで 取り組んいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

食欲の秋

10月18日(月)朝。年長さんの一言。「消毒がさむ~い!」

そのとおり、寒い朝です。

でも、年少さんは元気。朝から お掃除をしていました。

また、幼稚園を ヘルメットをかぶって パトロールしてくれました。

発見1 年中さんの植えた 大根が発芽しました。

発見2 外遊び・・・みんな元気に 遊んでいます。

発見3 三輪車の暴走族? ものすごい勢いで 走り回っていました。

よく遊んだ後は・・・・おにぎり給食

年長さんは くじ引きで 席を決めていました。

( だれと一緒に 食べるか? 子ども達にとっては 非常に大きな問題です。 )

年少さんは お当番さんの合図で 「いただきま~す」

下は・・・年中さんが 食べているときの様子です。黙食です。

今日のおにぎりは・・・・「ゆかり」と「さけふりかけ」でした。

下の子らは 2つとも おいしそうに 食べていました。

お子様は 2つとも 食べてきましたか? ご確認ください。

( 年少さんは・・・・「ゆかり」のおにぎりが 苦手な子が多いです。 )

「食事」「運動」「睡眠」をしっかりとりたいものです。

収穫の秋

10月15日(金)秋晴れ。

年長さんは・・・・貝がら公園に どんぐり拾いと虫取りに・・・。

帽子をかぶったどんぐり 緑のどんぐり 大きさのちがうどんぐり いろいろ。

どんぐりは 拾っても拾っても たくさんありました。

最後には 入れ物いっぱいになりました。

 

虫取りもしました。

バッタ コオロギ カマキリ などいましたが・・・・・なかなか取れません。

今の子どもは・・・手では なかなかつかめません。

キャーキャー言いながら 捕獲しました。

今日は・・・・卒業アルバム用の写真撮影もありました。

幼稚園に戻ると・・・・年少さん 年中さんが 迎えてくれました。

疲れていたはずの年長さんでしたが・・・このときばかりは シャッキッとしました。

昼食後、年長さんが・・・採ってきた昆虫を見せてくれました。

「いいなあ~」心の声が聞こえてきます。

年中さんも 年少さんにも・・・体験させたいと心から思いました。

 

手を引かれて

10月14日(木)年中さんの教室には・・・

ハロウィーンのお化け屋敷があります。

暗い闇は・・・・ろうそくをたよりに 進みます。額には ライトも・・・

途中・・・こわ~い(かわいい年少さんの)お化けも出ます。

「おばけだよ~」

なかなか 楽しい「お化け屋敷」でした。

 

年中さん・・・・今日は 大根の種まきです。

「先生!(大根の)種ください」

下は、種まきの様子です。

種まき後、みんなで・・・「大きくな~れ」と 願いを込めました。
( 帽子には・・・チョウ カブトムシ トンボのマークが見えます。 )

 

これは・・・・縦割り班のグループです。

年少さんは 年長さんに 手を引かれて・・・縦割り班活動の場所へ移動。

今日は・・・・正副のリーダーを決めました。

 

おまけ・・・・手を引かれているのは・・・・年少さん。

年少の男の子・・・・ハロウィーンの衣装を着た年長さんに はさまれて うれしそう。

 

次に、手を引かれているのは・・・年中さん。

さらに うれしそうです。

 

とっておきの一枚・・・「ラプンツェル」だそうです。

( 「ラプンツェル」は ディズニーの人気映画「塔の上のラプンツェル」だそうです。 )

「ダンスを踊って見せてください」と言うと・・・・

かわいく 踊ってくれました。( 足もかわいいです。 )

がんばったな~

10月13日(水)雨模様。外は 寒ーい。

でも、室内では・・・・体操をしたり・・・ 「がんばれ~!」

年中さんは・・・椅子取りゲームをしたり・・・・

 

( 1回目の優勝は・・手前の二人でした。 )

「昆虫太極拳」を踊ったり・・・しました。

園長も 園児にまじって ダンスをすると・・・・・・終わったときに

「園長!がんばったな!」と 園児から ねぎらいの言葉をもらいました。(大笑い)

 

さて、下を見てください。年長さんの描いた顔です。笑顔です。

 

年少さんの描いた顔は・・・・こんな感じです。

 

上の顔は・・・上手な子のものです。

2年後・・・年長さんのように みんなが 描けるのでしょうか?

 

おまけ・・・年長さんが・・・カードめくりゲームをしていると、

のぞきこむ年少さんが・・・・・二人

「楽しそうだな~」「やりたいな~」かな?

 

おまけ・・・年中さんの製作活動の様子です。

みんな集中しています。運動会後・・・落ち着きが 増してきました。

はさみの使い方も みんな 大変上手になりました。

実りの秋ですね~。