日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

就学時健康診断を行いました。

 来年度の入学予定児童と保護者様を対象に、就学時健康診断を実施しました。入学予定児童の健康診断を行っている間は、保護者の皆様には、講師をお招きした「子育て学習講座」に参加していただきました。これまでも、子育てについては悩むことも多かったと思います。入学後も、新しい不安や悩みが出ると思いますが、学校と保護者の皆様と手を取り合って、その解決に取り組んでいきたいと思っております。入学にあたって少しでも不安なことがある場合は、ぜひ、「入学支援シート」のご提出をよろしくお願いします。

 来年2月に、入学児童「保護者説明会」を予定しております。

  「子育て学習講座」の様子です。

子育て学習講座01子育て学習講座02

今日は、少し早い下校です。

 秋晴れの日が続いています。今日は、本校で来年度入学児童の「就学時健康診断」を行うため、児童はいつもより早い下校です。帰宅後はいつもと違う時間を過ごすので、安全に、楽しく、過ごしてください。インフルエンザも流行ってきています。みんなで、気をつけましょう。

下校01

下校02

授業研究会を行いました。

 4年2組、5年2組において、授業研究会を行いました。子どもたちの学力を向上させるために、教員の指導力を高めることがねらいです。

 本校では、英語に慣れ親しみ、児童の英語力の向上を特に目指しています。4年2組では外国語活動、5年2組では外国語科の授業を行い、外部の講師の方を招いて指導法についての研修会としました。

 これからも、本校児童の学力向上のために、あらゆる教科において日々研修を続け、教員の指導力を高めていきます。

 ↓ 4年2組(外国語活動)

4-2外国語014-2外国語025-2外国語034-2外国語04

 ↓ 5年2組(外国語科)

5-2外国語015-2外国語025-2外国語035-2外国語04

「赤い羽根共同募金」へのご協力、ありがとうございました。

 昨日、今日と2日間に渡り、代表委員会の児童を中心に「赤い羽根共同募金」活動を行いました。事前に、代表委員会児童が作成したお知らせをご家庭へ配付し、募金への参加協力をお願いしていました。

 代表委員会児童が、朝のうちに各教室を回り、児童が持参した募金箱を回収してくれました。皆さんの善意で、たくさんの募金が集まりました。集めたお金は、青少年赤十字社へ寄付させていただきます。

 ご協力、大変ありがとうございました。代表委員会の皆さん、ご苦労様でした。

クリーン活動を行いました。

 全校児童で、クリーン活動(2校時目に低・高学年、3校時目に中学年)を実施しました。低・中学年は、校庭の除草作業を中心に、高学年児童は校外へ出て地域の清掃を行いました。特に校庭は、今年の猛暑で草が見事に伸び放題です。その対処には、職員の力だけでは限界があります。そこで、数多い子どもたちのパワーが、大きな戦力です。

  1年生

1年011年02

 ↓ 2年生

2年012年02

 ↓ 3年生

3年013年02

 ↓ 4年生

4年014年02

 ↓ 5年生

5年015年02

 ↓ 6年生

6年016年02

 コキアの赤みが・・・

 登校01

 おはようございます。気持ちのよい朝です。コキアの赤みが・・・増してきました。5日前に、「例年に比べると5日ほど赤みがかるのが遅れているそう」とお伝えしましたが、5日前のコキアと同じアングルで比べてみました。

10.13のコキア10.18のコキア

比べてみると、色のちがいがよく分かりますね。ちなみに昨年度のコキアは、校長先生お手製のホウキになって、学校の清掃時に活躍しています。コキアが、「ホウキグサ」とも呼ばれるのも納得しますよね。

  お手製の「コキアホウキ」の一部です!

 

 

 

1年生・4年生、2校時の様子です。

 1年生は算数、4年1組は外国語、4年2組は算数の学習をしていました。

 1年1組は、「どちらが多い」という単元で、2種類の形の違う容器に入っている色水のかさを比べます。さあどっちが多いかな?どうやって比べればよいのかな? 子どもたちはいろいろと話し合いながら考えていました。結局、同じ容器に移し換えて比べることに。先生が色水を容器に移し始めると、こども達の目は先生に釘付けです。どちらが多いか、ちゃんと解決できてよかったですね。

1年算011年算021年算031年算04

 4年1組は、子どもたちが先生へ、英語で質問責めにしていました。先生も英語で答えるので大変です。どうやら、先生が持っている5つのアルファベットが何かを、先生の答えから見つける活動をしていました。何とか当てようと、子どもたちは積極的に、英語で質問します。どんどん繰り返す事により、子どもたちは英会話を学んでいきます。

4-1外014-1外024-1外034-1外04

 4年2組は、「およその数」の学習でした。答えを「およその数(概数)」で表します。概数で表すには、くり上げ、切り捨て、四捨五入等いろいろな方法があります。さあて、どれがよいのかな? その時その時の場面に応じて、使い分ける大切さを考えていました。

4-2算014-2算024-2算034-2算04

 

 

「学習の発表会」を行いました。

 本日は、本校「学習の発表会」に、ご来賓の方々をはじめたくさんの保護者の皆様へご来校をいただき、誠にありがとうございました。

 「心を1つに かがやく学習の発表会 ~東小 創立20周年分の思いを込めて~」 

をスローガンに、思いを込めて子どもたちは演技をしました。限られた時間での練習でしたが、子どもたちは学習や練習の成果を十分に発揮できたことと思います。これまでの温かい励ましや本日の温かいご声援、重ねましてありがとうございました。(筆者も、がんばってくれた子どもたちの発表に大満足です。今晩はラー〇ンでお祝いです!)

 それでは、写真で各学年の発表を振り返ってみましょう!

1年「劇 おしゃべりなたまごやき」

1年011年021年03

2年「合奏ダンス 東小ミュージックフェスティバル2023」

2年012年022年03

3年「劇 注文の多い料理店」

3年013年023年03

4年「合唱奏 みんなそろってAnniversary」

4年014年024年03

5年「表現 イースタンカーニバル」

5年015年025年03

6年「劇 超高速!参勤交代」

6年016年026年036年046年05

「コキア」が秋の深まりを告げます。

 昇降口の前や体育館入り口には、校長先生が植えた「コキア」があります。だんだんと赤くなってきました。

 

 きれいですね。今年のコキアは、例年に比べると5日ほど赤みがかるのが遅れているそうです。もうしばらくすると、見事な、真っ赤な、コキアが子どもたちを見守ってくれることでしょう。

 ん? あれ? なんか変なコキアがあります。見守ってくれるといっても、「目」があるコキアってありますか? だれでしょう。このようないたずらをするのは・・・そうです、校長先生の仕業です。子どもたちが安全に学校生活ができるよう「本当に見守ってほしい」という、校長先生の思いかもしれませんね。保護者の皆様、明日の来校時には、ぜひこの「校長先生の思い」を見つけてみてください。

2年生、秋の風を切って…力強い走りです。

 2年生は、3校時目に体育を学習しました。時より吹くちょっぴり涼しい風が心地よく、青空の下で行う運動は、とても気持ちがよいものです。「運動の秋」と言われるのもうなずけますね。

 走ったり跳んだりと、たくさん体を動かして汗をかいていました。スタートと同時に、風を切って走る2年生、力強い走りです。すごいです! でも、この走りが2週目まで見られることはありませんでした。(体力を高めていきましょうね。頑張れ2年生!)