こんなことがありました

出来事

読み聞かせ(子どもの読書環境を豊かにする会) 1・2年生

12日(水)に子どもの読書環境を豊かにする会による読み聞かせがありました。2校時に1年生、3校時に2年生が実施しました。大型絵本や紙芝居、カラクリボックス、パネルシアターなど、さまざまな方法で読み聞かせをしてくださったので、子どもたちは大喜びでした。とても楽しいお話の世界でした。

〈プログラム〉

1 大型絵本「もこもこもこ」

2 絵本「へいわってすてきだね」

3 紙芝居「うみがめジェーンまたきてね」

4 カラクリボックス「のっぺらぼう」

5 すばなし「すずめのおくりもの」

6 パネルシアター「金のがちょう」

 

 

 

読み聞かせ(PTA母親委員の方々)

12日(水)朝、PTA母親委員の方々による読み聞かせ(1~4年生)がありました。子どもたちは、とても楽しみにしていて、集中し見聞する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 6年生

6日(木)に6年生が修学旅行を実施しました。心配していた台風21号も通過し、久しぶりの好天でした。6年生の子どもたちは、国会議事堂、東京スカイツリー、浅草(浅草寺・仲見世)それぞれの見学場所や往復のバスの中で、十分に旅行を楽しみ、たくさんの思い出ができました。

 

 

 

第2回避難訓練

第2回避難訓練を実施しました。今日は、予告なしで、休み時間に大きな地震発生→校庭へ避難、津波警報発表→4階へ避難、津波警報解除→体育館へ移動(引き渡しの準備)という設定で行いました。途中から放送機器が使えないという状況でしたが、子どもたちは、落ち着いて先生方の指示を聞き、スムーズに避難ができました。

 

 

なかよくふれあいタイム

2学期になり初めてのなかよくふれあいタイムでした。今日は、あいにく校庭の状態が悪いため、校舎内で活動しました。それぞれの縦割り班ごとに、楽しく交流しました。

 

 

第25回にしきフレンドリーコンサート

2日(日)午後、勿来市民会館で、錦小・錦東小・錦中の3校の吹奏楽部が集い、第25回にしきフレンドリーコンサートが行われました。それぞれの学校で、暑い夏休みも練習に励んだ成果が表れ、堂々としたすばらしい演奏を披露しました。3校の演奏に加えて、保護者バンドや合同演奏もあり、改めて、錦地区の吹奏楽の層の厚さや伝統を感じました。これから吹奏学部は本格的にコンクールシーズンに入ります。みんなで力を合わせて、今年度の目標を達成してほしいと思っています。

 

 

  

食育の授業 5年生

今日の5・6校時に、5年生が食育の授業を行いました。担任と栄養教諭の先生とで指導していただきました。今日の授業のねらいは、「主食、主菜、副菜がそろうことで栄養のバランスがよくなることを理解し、毎日の生活でも栄養のバランスのよい食事をとろうとする意欲を持たせることでした。もうすぐ宿泊活動があるので、その際にも活かせるようにと考えました。

 

 

授業の様子

今日は久しぶりに好天で暑いですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

〈1年生〉

 

〈2年生〉

 

〈3年生〉

 

〈4年生〉

 

〈6年生〉

 

2学期スタート

今日から第2学期がスタートしました。子どもたちは、暑い中、元気に登校してきました。熱中症の厳重警戒レベルであったので、教室のテレビ放送で始業式を行いました。校長先生から、2学期は自分の力を発揮できる行事や各種コンクールが多いので、それぞれ目標を持って努力して取り組んでほしいことや、錦小学校の合言葉「にしき」において2学期頑張ること等について話がありました。1年で一番長い2学期、昨年と同様「チーム錦」で力を発揮してほしいと思います。保護者の皆様には、1学期同様学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

〈福島県たなばた展において特選を受賞〉

〈青少年健全育成に関する標語で優秀賞を受賞〉

第2回土曜学習「夏休みの宿題をやっつけよう」

7月28日(土)に錦公民館で、第2回土曜学習「夏休みの宿題をやっつけよう」が行われました。錦小学校と錦東小学校の1~6年生の子どもたちが参加しました。それぞれ夏休みの課題を持参し、集中して取り組みました。錦中学校の生徒さんが青少年ボランティアとして子どもたちの学習を見守ったり、わからない箇所を教えてくれたりしました。充実した2時間でした。中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

第1学期終業式

今日は第1学期の最終日です。終業式は、子どもたちの体調を考え、教室でテレビ放送にしました。式の中で、校長先生からは、1学期の各学年の成長と、夏休みの注意について話がありました。その後、2・4・6年の代表の子どもたちが1学期にがんばったことや夏休みの目標について発表しました。どの子どもたちも落ち着いて堂々と発表することができました。式の終了後、生徒指導担当から夏休みの事故防止について具体的に話がありました。

1学期間、保護者の皆様には学校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきありがとうございました。明日から長い夏休みに入ります。子どもたちが安全で有意義な休みを過ごせますようによろしくお願いいたします。

 

 

 

小学校体育専門アドバイザー活用授業

17日(火)小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し、1~5年生の子どもたちと水泳の授業を行いました。それぞれの発達段階や実態に合わせて、専門的なアドバイスをいただき、充実した授業になりました。

 

 

 

 

防犯教室

13日(金)3校時に防犯教室を行いました。講師は、南警察署生活安全課少年警察補導員やスクールサポーター、いわき南地区少年警察ボランティア協会長の方々でした。不審者に遭遇した時の合言葉「いかのおすし」をみんなで確認したり、実際に不審者に遭遇した場合を想定して実践練習をしたりしました。実践練習は、スクールサポーターさんが不審者役になり、1~6年まで代表2名の子どもたちを相手にいろいろな誘い方で練習しました。これから夏休みになるこの時期に、とても有意義な学習になりました。

 

 

 

 

クラブ活動 4・5・6年生

今日は第5回クラブ活動でした。暑い中でしたが、子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られました。

〈イラスト・工作〉

〈手芸・調理〉

 

〈科学〉

〈屋内球技〉

 

〈屋外球技〉

〈カラーガード〉

 

〈ゲーム〉

〈パソコン〉

 

スチューデントシティ 5年生

5日(木)に5年生が市の体験型経済教育施設Elemでスチューデントシティに取り組みました。事前に、生活とお金の関係や銀行の役割、会社のしくみ、価格・コスト・利益の関係について学習しました。当日、子どもたちは学習したことを生かして笑顔で生き生きと活動していました。5年生の保護者の方々にはボランティアとして協力していただきました。ありがとうございました。

〈東邦銀行〉

〈いわき民報社〉

 

〈いわき市役所〉

〈常光サービス〉

 

〈日本HP〉

〈ハニーズ〉

 

〈ゼビオ〉

〈みんなの薬局〉

 

〈セコム〉

 

マリンズサマーコンサート

7日(土)に本校吹奏学部マリンズのサマーコンサートを行いました。コンサートでは、マリンズの演奏コーナーはもちろん、その他に、カラーガーズの子どもたちやコンサートに来た子どもたちとの演奏、ミュージシャン大督さんとコラボした楽曲の演奏、保護者を中心に結成されたバンド「タリンズ」の演奏、マリンズ&タリンズの合同演奏など、大変もりだくさんでした。会場のお客様をみんな笑顔にする楽しいコンサートでした。

 

 

 

 

 

情報モラル講座 5・6年生

4日(水)に5・6年生を対象として情報モラル講座を行いました。講師は、ソフトバンク株式会社の社員の方々でした。講座では、スマホやインターネットを使うときの注意点について、映像を見たり、ドラマを視聴して話し合ったりして自分達の問題として考えられるように、配慮していただきました。危険から身を守るには、「怪しいメールは開かない。」「怪しい広告に接続しない。」「ゲームアプリは公式サイトでなければダウンロードしない。」「お金を請求されても払わない。」ことを確認しました。

 

 

なかよくふれあいタイム

4日(水)に今年度第2回のなかよくふれあいタイムを行いました。先日立てた計画をもとに、各班でなかよく遊びました。新しいメンバーになりたての班活動ですが、6年生を中心にしてまとまって活動する姿が見られました。

 

 

七夕祭り たんぽぽ・ひまわり学級

4日(水)にたんぽぽ・ひまわり学級で、七夕祭りを行いました。みんなで七夕さまの歌を歌い、一人一人が願い事を発表しました。その後、ジェスチャーゲームを楽しみ、最後は、「ゴクゴクタイム」みんなで手作りの梅ジュースを味わいました。みんなの願い事がかなうといいなあと思います。

 

 

七夕集会

本日3校時に全校生で七夕集会を行いました。集会委員会のお友達が「七夕」についてプロジェクターを使ってわかりやすく話してくれました。また、各クラスの代表児童が「願い事」を発表した後、七夕にまつわる三択クイズも行い、全校生で楽しみました。

 

 

第2回地区子ども会

本日の2校時、第2回地区子ども会を行いました。1学期の登下校や地区での過ごし方についての反省をしたり、夏休みの生活についての確認をしたりしました。

 

授業参観

3日(火)に1学期末の授業参観が行われました。お忙しい中、しかも暑い中、来校していただきありがとうございました。子どもたちの1学期の成長が大いに感じられたことと思います。夏休みまであと2週間ほどですが、引き続き学校教育に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

〈1年1組〉算数「ひきざん ちがいはいくつ」

〈1年2組〉算数「10より大きい数」

〈1年3組〉算数「10より大きい数」

 

〈2年1・2組〉算数「水のかさをはかろう」

 

〈3年1組〉道徳「二つの声」

〈3年2組〉道徳「みさきさんのえがお」

 

〈4年1組〉道徳「うめのき村の四人兄弟」

〈4年2組〉図工「おもしろアイディアボックス」

 

〈5年1組〉学級活動「無人島SOS」

〈5年2組〉体育「マット運動」

 

〈6年1組〉社会「今に伝わる室町文化」

〈6年2組〉外国語活動「道案内をしよう」

 

〈たんぽぽ学級〉道徳「みんなだれかに」

〈ひまわり学級〉国語「おおきなかぶ」「組み立てを考えて書こう」「夏の夜」

 

親子レクリェーション 4年生

3日(火)授業参観日の3・4校時に、4年生の親子レクリェーションが体育館で行われました。種目は親子対抗ソフトバレーでした。子どもたちは体育の時間に練習を重ねてきました。今日はその技やチームプレーを発揮する機会でした。やはり保護者の方々は手ごわかったですが、4年生の子どもたちは、顔を真っ赤にして全力でがんばり、白熱したゲームが繰り広げられました。暑い中での活動でしたが、とても気持ちよい汗を流せたと思います。親子レクの企画や準備、運営に携わっていただいた学年役員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

錦町子ども見守り隊出動式

錦町子ども見守り隊出動式を錦小学校で行いました。今年度の隊長である本校PTA会長さんや錦町防犯協会長さんよりごあいさつをいただき、その後今年度の活動について共通理解を図りました。式に出席した本校6年生より見守り隊の皆様にお礼の言葉を述べました。最後に、いわき南警察署地域課錦交所長様より、事故防止に関する講話をいただきました。子どもたちの安全を守るために、これからも学校・家庭・地域が連携して取り組んでいきたいと思います。

 

 

陸上大会表彰 6年生

今日の全校朝会で、先週行われた陸上大会入賞者の表彰を行いました。全力でがんばった6年生へみんなで大きな拍手を送りました。

体力・運動能力調査 5年生

29日(金)2~4校時に、5年生が体力・運動能力調査に取り組みました。暑い日でしたが、子どもたちは校庭と体育館に分かれて、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、反復横とびの種目を頑張りました。

 

 

 

栄養教育実習授業 2年1組

昨日に引き続き、栄養教育実習の駒林里奈さんが、今日は2年1組で担任の先生と一緒に食育の授業を行いました。子どもたちは元気いっぱい質問に手をあげたり発表をしたりしていました。

 

 

歯科保健指導 1年2組 1年3組

今日は1年2組と3組で歯科保健指導を行いました。子どもたちはカラーテスターで赤く染まった歯をよく見て色を染めたり、歯みがきをしたりすることができました。

〈1年2組〉

 

 

〈1年3組〉

 

 

栄養教育実習授業 2年2組

今週月曜日から本校に栄養教育実習に来ている駒林里奈さんが、2年2組の担任の先生と一緒に食育の授業を行いました。ねらいは、野菜の働きを理解し、いろいろな野菜を進んで食べようとする意欲を喚起することでした。子どもたちは、よく話を聞き、意欲的に発表していました。明日は、2年1組で授業を実践します。

 

 

歯科保健指導 1年1組

〈1年1組〉1年生のねらい・・・歯は食べること意外でも、からだの中でいろいろな役割を果たしていることを知る。歯によい食べ物ややよく噛むことの大切さについて知り、歯によい食生活について考える。

 

 

サモア給食

いわき市は、2020年の東京オリンピック開催に向け、サモア独立国(南太平洋の島国)のホストタウンとして、様々な交流をしていきます。今日は、サモア給食でした。サモアの代表的な主食の一つに、ファイ(甘くないバナナ)があります。茹でて食べたり、ココナッツミルクと絡めて食べているそうです。今日のデザートはファイにちなんで、バナナスティックケーキでした。

陸上大会目前 6年生

いよいよ今週の水曜日27日が陸上大会本番です。今日も6年生が暑い中練習に取り組んでいました。あと2日、体調管理をしっかりとして、本番に備えてほしいです。

 

 

 

 

学校栄養教育実習スタート

25日(月)から29日(金)まで、本校の卒業生である駒林里奈さんが学校栄養教育実習に来ています。短い期間ですが実り多い実習にしてほしいと思っています。

 

6年生を励ます会(陸上競技大会激励会)

21日(木)3校時に陸上大会に出場する6年生を励ます会を行いました。校庭のコンディションが悪いため体育館で行いました。代表委員会が企画・準備を行い、進行を務めました。6年生からは各種目ごとに力強い決意表明がありました。下級生を代表して5年生が応援団を結成し、息の合った力強い応援を披露しました。その後全校生で応援歌を歌い、6年生を激励しました。6年生の皆さんには、大会当日、錦小学校の代表としてせいいっぱい力を発揮してほしいと思います。

〈進行〉

〈開会の言葉〉

 

〈種目説明と選手紹介〉

 

 

 

〈激励の言葉〉

〈応援〉

 

〈お礼の言葉〉

〈閉会の言葉〉

 

 

 

歯科保健指導 4年1組 4年2組

〈4年1組〉4年生のねらい・・・歯の生えかわりの様子や生えたての歯はむし歯になりやすいことを知り、しっかり歯を磨こうという気持ちを持つ。

 

 

〈4年2組〉

 

  

        

第1回なかよくふれあいタイム

今日からなかよくふれあいタイムがスタートしました。全校生を1年生から6年生までの異学年で16の縦割り班を作りました。これから水曜日に縦割り班ごとに遊んで交流を深めます。今日は次回の顔合わせをして計画を立てました。

 

 

第1回土曜学習「表現ダンスに挑戦しよう」

16日(土)第1回土曜学習が行われました。内容は、「表現ダンスに挑戦しよう」でした。錦小・汐見が丘小・菊田小の三校合同で行いました。講師は、エクスプレッションD.S.の皆さんでした。イラストからのインスピレーションを元に自由に動いたり、班ごとに分かれてそれぞれの動きを一つのダンスにしていったりしました。身体を動かす楽しさ、気持ちよさを十分味わえた学習になりました。

 

 

 

 

 

 

歯科保健指導 2の2 6の1 6の2

学級担任と養護教諭による歯科保健指導が15日(金)から始まりました。15日は2年2組、6年1、2組で実施しました。

〈2年2組〉2年生のねらい・・・6歳臼歯の役割や特徴を知る。6歳臼歯を意識して磨く。

 

 

〈6年1組〉6年生のねらい・・・しっかり噛むことが健康につながることを知る。自分の歯列にあった正しい歯みがきの方法を工夫   

                  する。生涯にわたって歯の健康を守っていこうとする意欲を持つ。

 

 

〈6年2組〉

 

  

熊野神社稚児田楽・風流特別授業 3年生

3年生の総合的な学習の一環として、御宝殿熊野神社稚児田楽・風流特別授業が行われました。保存会の方々がたくさん来校し、熊野神社例大祭についての話や篠笛・太鼓・びんざさら・露払いなどの実技演習をしてくださいました。子どもたちは、興味を持って楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

町たんけん 2年生

12日(火)に2年生が生活科の学習の一環として町たんけんを行いました。目的地は、花ノ井・江栗馬場・江栗方面、錦星子ども園やケーズ電気、トーク英会話、ブラウンチップ、マルト、かどすみ歯科などでした。グループごとの計画に沿って、コース通りに探検しました。グループごとに、ルールやマナーを守り、安全に気をつけて有意義な学習をすることができました。2年生の保護者の皆様にも引率者として協力していただきました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

勿来消防署見学 4年生

12日(火)に4年生が社会科の学習の一環として勿来消防署を見学しました。施設の見学や消防署員の方々の話により、消防署が火災や人々の安全を守るためにさまざまな工夫や努力をしていることがわかりました。

 

 

 

明日はリハーサル大会です。

明日は6年生が参加する陸上競技大会リハーサル大会の予定です。今日はあいにくの雨天です。明日は朝6時に実施の判断をします。実施できない場合は、安心メールで連絡します。6年生は体育館で最後の走り込みをしていました。

 

 

 

休み期間の様子

〈代表委員会〉

代表委員会の子どもたちが集まって、来週から活動予定の「錦スマイル大作戦」について準備を進めていました。錦小学校をますますすばらしい学校にするためにがんばって活動している代表委員会の皆さん、いつもありがとうございます。

 

〈図書室の様子〉

今日は雨なので、休み時間にはたくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。学校図書ボランティアの皆さんも活動中でした。いつもありがとうございます。