日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

朝も詩の暗唱

 高学年の子どもたちが詩の暗唱に来ました。先週放課後来たのですが、聴くことができなかったので、今日の朝に約束をしました。宿泊活動前に合格して行きたいのだそうです。宿泊活動への意気込みがすばらしいですね!頑張る子どもたちです。キラキラ

朝の活動

 子どもたちは、ランニングが終わると、始業まで鉄棒や虫取りなどで思い思いの時間を過ごしています。ピース

 3年生はバッタの羽が伸びてくると成虫だということを学習しました。ショウリョウバッタの成虫です。大きいですね虫眼鏡

 園芸委員会はマリーゴールドとフウセンカズラの種取を行っています。もう来年の準備ですねキラキラ

今日も元気に登校!

 今日からまた新しい週が始まります。見守り隊の皆さんに見守られ、子どもたちは元気に登校してきました。了解JRC委員会も委員長さんを中心にあいさつ運動を頑張っています!

詩の暗唱

 

 詩の暗唱の8月高学年最終日です。キラキラ今日もがんばる子どもたちがやってきました合格合格合格

チャレンジしようとするこの気持ちがすばらしいです!

 

授業の様子

 今日も一生懸命学習を行いました。花丸花丸花丸2学期第1週目もよく頑張りました。了解6年生は学習発表会で行う劇を紙芝居で紹介していました。どんな物語になるのでしょうか。楽しみです。キラキラ

水泳学習

 今日も2・3・4・6年生が水泳の授業を行いました。曇り空曇りですが水温気温とも高く、子どもたちは泳力アップに頑張っていました。汗・焦る汗・焦る汗・焦る

郡山市立朝日が丘小学校合唱部の歌声を聴かせていただきました

 郡山市立朝日が丘小学校の合唱部のみなさんが、アリオスで行われている県大会に参加するための練習会場として、本校体育館で練習を行いました。音楽本校の子どもたちも、合唱部の歌声を聴こうと体育館に詰めかけ、歌声を聴かせていただきましたキラキラ素晴らしい歌声に子どもたちは目を丸くして聴き入っていました。朝日が丘小学校のみなさん、すばらしい歌声をありがとうございました!がんばってください!

今日も元気に登校!

 今週最後の日です。リズムもすっかりもとに戻ったようです。人数の多い班も、班長がしっかりとまとめて連れてきてくれます。今日も元気にあいさつができました!

詩の暗唱

 6年生が詩の暗唱にチャレンジです。がんばる子どもたちです。8月いっぱいは上学年のチャレンジ期間なので、明日最終日のチャレンジを待っています!キラキラ

4年生 佐藤悟先生ご指導による音楽祭演奏曲練習

 今日は佐藤悟先生による音楽祭演奏曲のご指導がありました。楽器一つ一つの演奏の仕方に指導をしていただいたため、音色や響きがとてもよくなり、演奏曲に広がりと深まりが出てきました。アフリカの大地をイメージできるようなダイナミックな演奏になってきました。ご指導ありがとうございました。音楽

図書ボランティアみるきいうぇいの読み聞かせ

 子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアみるきいうぇいの読み聞かせです。今日は1・3・5年生に読み聞かせをしていただきました。本読み聞かせをしていただいた後の子どもたちの表情がとても穏やかで満ち足りた表情です。ありがとうございます!

授業の様子

 2年生と6年生が図工で絵を描いていました。教室や校庭で思い思いの絵を描いています。美術・図工どんな作品になるのか楽しみです。キラキラ

 

大休憩の様子

  大休憩には元気にボール遊びや鉄棒運動などで体を動かしました。体育・スポーツ上級生が1年生と遊んでいるほほえましい姿に、東小学校の子どもたちの優しさハートを感じますキラキラみなさんありがとう!

朝の様子 元気に活動

 今日も子どもたちは元気です了解朝は学年で決められた内容を行っています。走って体力作りをしたり、委員会の活動をしたり、楽しみながら一生懸命活動しています。朝の活動が元気の源です!がんばる東小の子どもたちですキラキラ

朝の学年集会

 5年生は毎朝走った後に学年で集まって学年集会を行っています。今日もみんなで行うことの確認をしていました。宿泊活動では5年生のこの団結力で楽しい活動になりそうです!楽しみですキラキラ

授業の様子

 1年生は算数で長さの学習を行っていました。どれが一番長いか、具体物で測りながら答えています。みんな良く集中して頑張っています。花丸花丸花丸

 3年生はALTの先生と英語で外国の国の呼び方やあいさつの仕方を学習していました。英語のフレーズを声を出して楽しそうに練習していますキラキラ

 もうすぐ宿泊活動の5年生です。廊下に磐梯青少年自然の家昼の管内マップが掲示してあり、子どもたちも緊張感をもちつつとても楽しみにしているようです。音楽国語でカンジー博士の学習や学級活動で2学期の目あての確認を行っていました。花丸

 

上学年発育測定

 今日は4・5・6年生の発育測定です。男女別に静かに並んで測定しています。高学年の子どもたちは夏休みの間にぐんと背が伸びたようです。育ち盛りですね!キラキラ

朝の様子

 園芸委員会が毎日測定している気温と植物の関係のグラフがすばらしいです。王冠ヘチマやゴーヤ、フウセンカズラ、ひょうたん、キュウリを栽培していますが、5月、6月の気温が低い時期に植物は上に伸びずに、暑くなると急に上に伸び始め、同時に下の方でも花を咲かせて実が実るということに気づきました。ひらめき今年のキュウリはずいぶん下の方になりましたね。すばらしい観察と記録です花丸花丸キラキラ

登校の様子

 涼しい朝です。JRC委員会の子どもたちもみんなが元気になるようたくさん声を出してあいさつをしています。毎日感心しています。了解

詩の暗唱

 放課後に6年生が詩の暗唱に来ました。忙しい6年生はなかなか時間が取れないようですが、みんな良く覚えていてとても上手です。今日の枕草子もすばらしかったです花丸花丸花丸

表彰がありました

 お昼のテレビ放送で、表彰を行いました。たなばた展で「銀河賞」に輝いた5年生です。トロフィーもいただきました。すごいですね!

授業の様子 

 2日目から子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。1年生は国語の題材の読み方を行っていました。みんなよく頑張っています花丸

2年生が水泳記録会を行いました。水泳を行っている時間は晴れ晴れていて、とても気持ちよさそうです。汗・焦る

3年生は、理科でホウセンカの観察を行っていました。外の学習は気持ちよさそうです。虫眼鏡

 4年生は、音楽祭の演奏曲の練習です。全体練習の前に自主練を行っていました。みんな楽譜をよく見ながら集中して取り組んでいました。音楽

 6年生は、社会科で昔の暮らしの学習や、算数の比の学習で実物(カルピス)を使って体験したり、国語で詩を読みあったりしていました。楽しそうに学習しています本鉛筆会議・研修

詩の暗唱

 大休憩に5年生が詩の暗唱に来ました。みんなとても熱心です。宿泊活動の大自然の中でも枕草子の情景が浮かんできそうですね。

発育測定

今日は下学年の発育測定です。夏休みの間1ヶ月間でずいぶん大きくなりましたね!みんな約束を良く守って、とても静かに測定していました。花丸さすがです!

朝の様子 園芸委員会

 園芸委員会の子どもたちが記録を続けているグラフが、とても長くなってきました。気温と植物の成長の関係もよくわかります。毎日3カ所の気温を測っています。すばらしいです花丸花丸花丸

 

朝の様子

 朝、5年生は、走った後に学年集会を行っています。宿泊活動のときの身支度についてのお話を聞いていました。あと2週間です、もうすぐですね昼

学級活動

 各学級とも、夏休みの出来事を話したり、新しい係を話合ったり、友達と楽しそうに過ごす姿が見られました。ウォーミングアップはできたでしょうか?!明日からは本格的に授業が始まります。鉛筆

愛校作業

 校内の清掃や観察園の草取りなど一生懸命行いました。

3年生のスイカが小さな実お祝いをつけ、カブトムシも卵を産んでキラキラ幼虫になっていたそうです。来年またお世話ができそうですね!

 

第2学期 始業式

 始業式です。校長より、2学期は行事がたくさんあるので一日を大切に過ごしてほしいことや、来月には今の学年の半分が終わってしまうので、各学年のポジションについて話がありました。1年生は「自分でできる1年生」になること、2年生は「1年生のお手本」、3年生は「ミニリーダー」、4年生が「サブリーダー」、5年生は「リーダー」、6年生は「スーパーリーダー」です。それぞれの学年が立場を守ってがんばってください!

中央台少年警察ボランティアによる朝のあいさつ運動

 今日から2学期、子どもたちは元気に登校しています。音楽今朝は中央台少年警察ボランティア(中央警察署委嘱)の方々が子どもたちへのあいさつ運動を行いました。6年生の子どもたちが1年生の手を引いて登校する姿キラキラや見守り隊の方々が引率してくださる姿、JRC委員会の子どもたちの反省の様子に感心されていました。ありがとうございました!

PTA奉仕作業お世話になりました!

今日は快晴晴れの下、PTA奉仕作業を行いました。

お休みにもかかわらず多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

1.2年生の保護者の皆様には、校舎の窓ふきを、3~6年生の保護者には校庭の草むしりをお世話になりました。

特に夏休み期間に校庭の草が増え、大変手強い状況汗・焦るではありましたが、限られた時間の中で校庭をきれいにしていただきました。キラキラまた、窓も大変きれいになりました。キラキラ

来週から始まる2学期も気持ちよくスタートできそうです。音楽参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校庭のある箇所のビフォーアフターです。とってもきれいになりました。学校

夏休み学習会、最終日!

6日間行われた夏休みの学習会、今日で最終日となりました。イベント

最終日も多くの子供たちの姿が! 最後の最後まで一生懸命がんばっていました。鉛筆花丸

最後は6日間お世話になったサポートティーチャーへみんなで御礼を述べ、終了となりました。笑う

来週からいよいよ2学期が始まります。たくさん体験して学んで、実りの多い2学期にしてほしいと思います。音楽

東小のみなさんが元気に笑顔で登校してくる姿を楽しみにしています!キラキラキラキラ

 

漢字検定

 今日は漢字検定準会場として26名の子どもたちが漢検を受検しました。鉛筆涼しい日だったので集中して取り組めたようです。次回は1月に実施します。またがんばってチャレンジしてください!本

夏休み学習会

 昨日から学習会が始まり、涼しいプレゼンルームで学習を行っています。夏休みの課題を終えて自分の課題に取り組む子や読書に励む子など様々ですが、何より友達と一緒に過ごすのが楽しいようですね。キラキラ

 

 

夏休み水泳教室

 夏休み始まって以来の好天、晴れ水泳日和となりました。了解

 午前中は下学年が対象です。16名の子どもたちが水泳を行いました。指導の先生方が体育専門アドバイザーの先生も入れて7名!広いプールにたくさんの先生方がついて、子どもたちはのびのび広々と水泳の時間を満喫しました。キラキラキラキラキラキラ

 午後は上学年が11名参加しました。先生方が体育専門アドバイザーの先生も含め8名で指導しています。ほぼマンツーマンの手厚い指導です。キラキラキラキラキラキラこの時間で泳ぎがとても上手になりました了解

学習会3日め

 前半の学習会の最終日です。今日は約120名、全校生の約三分の一の子どもたちがやってきました。今日は先生方が研究会へ出張のため、職員室にはほとんどの先生方がいませんが、子どもたちは一人一人きちんとあいさつをして学習会会場に向かいます。花丸花丸

 今日は申込みが一番多い日のため、図書室も満席です。プレゼンルームや図書室が子どもたちの熱気でなかなか涼しくならないため、いつもより設定を2度下げて学習会を始めました。鉛筆

 8月21日に実施される漢字検定の学習に取り組んでいる子どもたちもいました。本鉛筆後半は20日~22日で、前半より申込者が少ないため、プレゼンルームだけで対応できそうです。

 低学年の子どもたちに、学習が早く終わってしまって時間をもてあましてしまう子どもたちが見受けられます。2時間もあるので課題を多めにもたせてくださるようお願いします。鉛筆

学習会2日め

 今日も約100人の子どもたちが学習会に参加しました。席がいっぱいで図書室も利用しています。子どもたちは職員室であいさつして、プレゼンルームへ。上手にあいさつできました。花丸早く来た子どもたちが進んで受付を手伝ってくれました。助かります了解キラキラ学習サポーターの指示で始めました。友達といっしょに学習するのは楽しいですね音楽

収穫しました キュウリ! キャベツ!

 3年生のキャベツと園芸委員会のキュウリの収穫をしました。どちらも無農薬栽培で立派に実りました!キュウリももう食べられるくらいに大きくなっています。

 

 食べてみると、花が咲いていた方は甘くて、茎についていた方は苦いのだそうです。育てて食べて、いろいろなことが勉強になりますね王冠キラキラ

学習会スタート!

夏休みを迎え、数日が経ちました。天気はあいにくの天気曇り大雨雨・・・夏休みらしくない天気が続いています。

今日から、東小では「学習会鉛筆」が行われました。本日から6回(7月3回、8月3回)学習会が行われます。毎日100人前後の子供たちから申込があり、多くの子供たちが夏休みの勉強に奮闘汗・焦るしています。

今年もサポートティーチャーにお願いし、学習の様子を見守ってもらっています。了解

1学期の復習をしっかり行い、楽しい夏休み音楽にしてほしいと思います。キラキラキラキラ

学級活動で通知票が渡されました

 各学級で担任の先生から通知票が配られました。がんばったことやこれから努力してほしいことなど、一人一人にメッセージが伝えられました。今日は1年生にいわき民報社の記者が入りました。夕刊に載るそうです。キラキラ

第1学期 終業式

 今日は終業式です。3名の作文発表がありました。3人とも素晴らしい発表です花丸花丸花丸

 校長より、3人が1学期の目標を達成し、夏休みに頑張って2学期に備えているところがすばらしいという話があり、全校生で拍手を送りました。その後、各学年が1学期に頑張ってきたことを映像で紹介し、夏休みも目標をもって一日を大切に過ごしてほしいという式辞がありました。

 みんなで元気に校歌を歌いました。音楽

 式の後に、生徒指導担当の先生から夏休みに気をつけることのお話がありました。子どもたちがスイカになってわかりやすく安全な過ごし方を教えてくれました。キラキラ

登校の様子 PTAによるあいさつ運動

 今日は1学期最後の登校日です。PTA役員執行部・教養厚生部のみなさんが子どもたちへのあいさつ運動を行いました。子どもたちはみんなからのあいさつを受けてうれしそうです。キラキラJRC委員会の子どもたちも、1学期ありがとうございました了解

詩の暗唱 1学期 高学年最終日!

 詩の暗唱に朝や大休憩、給食前後にたくさんの子どもたちがやってきました。高学年だけでなく中学年の子どもたちも来ましたが、時間がとれずに明日聞くことを約束しました。何度もチャレンジした高学年の皆さん、本当によく頑張りましたね!花丸花丸

授業の様子

 今日は明日の終業式に備えて、最後の学習を頑張ったり、片付けや清掃活動を行ったりする学級が多く見られました。

最後の仕上げを頑張っています鉛筆

 教室や廊下の壁もぴかぴかにキラキラ

 1年生はドッジボールで体力作りです。音楽みんな汗をかいてがんばりました汗・焦る

 4年生は1学期最後の練習です。1学期ですいぶん上達しましたね音楽

朝の活動

 キュウリの根本がふくらみ、これから大きく育ちそうです。園芸委員会の子どもたち、がんばりましたねキラキラ2年生も、手をどろだらけにしながらひまわりの花壇の草むしりに一生懸命です。えらいですねキラキラ

元気に登校!

 いよいよ明日が1学期最後の日です。子どもたちは元気にあいさつして門をくぐりました。あいさつ運動の皆さん、ありがとうございました。キラキラ

東小の一日!

今日の子どもたちの授業の様子を紹介します。

天気は曇り曇りでも、関係ありません重要元気いっぱいです!キラキラ

東小の子供たちは今日もいろいろなことを学ぼうとがんばっています花丸

興奮・ヤッター!1年生は図工で粘土やローラーを使って作品を仕上げようとがんばっていました!

興奮・ヤッター!2年生は算数に取り組んでいました。プリントを使っての確認。また、1時間は何分?時計とにらめっこしながらがんばっていました!了解

興奮・ヤッター!3年生は音楽で鍵盤ハーモニカで演奏をしたり、今学期の学習の確認したり取り組んでいました。まとめをしっかり!花丸

興奮・ヤッター!4年生では算数で図形について、また理科で夏の星座について学んでいました。教科書とにらめっこ・・・がんばれー!

興奮・ヤッター!5年生では、ALTの先生と英語の授業、クイズ方式で楽しいそうでした!また、社会で農家についても学んでいました!

興奮・ヤッター!6年生は国語の授業でパンフレットを作ったり、お楽しみ会をしたり、また、社会では授業をふりかえりながら学習のまとめを行っていました。それぞれにがんばって活動していました!

しっかり1学期のまとめをしよう!興奮・ヤッター!キラキラ興奮・ヤッター!キラキラ興奮・ヤッター!キラキラ

朝の活動 花が咲きました!

 2年生のひまわりが咲きました。雨のしずくが光って、とてもきれいです。2年生もとても喜んでいますピースピースピース

1年生のアサガオも大輪の花です。うれしいですね音楽

2年生のミニトマトも青い実をつけています。今年は長雨で野菜が難しいようですが、種から育てているたくましいミニトマトに期待がかかります。がんばれミニトマト、がんばれ子どもたち!王冠

 3年生のスイカも花が!こんなに小さくてももう実がついてしまうのでしょうか?!天候に負けず、大きく育ってほしいですね!

登校の様子

 今朝は雨が降ったり小雨やんだり曇り。子どもたちも、その都度、傘を差したり閉じたりしながら雨登校していました。今日もすっきりしない天気ですが、子どもたちは元気いっぱい、きちんとまとまって登校してきました。キラキラあいさつ当番の子どもたちもじょうずに元気なあいさつをしています。1学期のよい締めくくりとなっています。花丸花丸花丸

授業の様子 最終週はまとめをがんばっています!

 今日もテストやテストの復習、教科書巻末の確かめ問題を解く学習が多く見られました。時間ができると家から持ってきた問題集を解いて自主的に学習を進める子どもたちも見られます。えらいですね。花丸花丸花丸

 学習した文が正しく書けているかどうかを互いに見合っています。見る方もきちんと理解していないとアドバイスができません。みんな真剣に見合っています。理解が深まりますね!花丸花丸花丸

 3年生は国語の学習で、登場人物の気持ちを読み取っています。子どもたちから、次々と考えが出てきて止まりません。想像力がたくましく、出てくる語彙の多さにも感心しています。了解

 3年生の理科の学習をまとめています。カブトムシもたくさん生まれ、充実した学習でしたねピース

 4年生は、社会科で水がきれいになるしくみを映像で復習していました。しっかりと頭に入ったようです。鉛筆キラキラ

 5年生は理科室で実験をしています。インゲン豆の子葉にデンプンは残っているでしょうか?!

 6年生は、国語科のパンフレットづくりを行っています。仕上がってきた班もあるようです。中央台の魅力をみんなに伝えてくださいね!音楽

今日も元気に登校

 すっきりしない天気が続きます。曇り子どもたちは傘をもって元気に登校してきました。掲示板に貼付されている子どもたちのメッセージがすてきです。キラキラ子どもたちがちゃんと気付いていることがうれしいですね喜ぶ・デレ

授業の様子

  1年生は算数の問題やテストの復習を一生懸命行っていました。鉛筆花丸

 1年生のトイレのスリッパもきれいですキラキラ

 2年生も長さの単位のテストの復習をものさしを使って行っていました。鉛筆花丸

 5年生も算数の問題を一生懸命解いています。鉛筆花丸雨模様に図工の作品が映えますねキラキラ

 3年生は国語や算数の学習を集中して取り組んでいました。今週もみんなとてもよくがんばりましたね!花丸花丸花丸キラキラ

詩の暗唱 今日もがんばりました!

 今日は大休憩や清掃前、放課後まで子どもたちがたくさんやってきて詩の暗唱を行いました。音楽日常使わない古文なので、文を思い出しながら一言一言ゆっくり唱える子や、すらすらとあっという間に唱えてしまう子など様々ですが、雨模様の外の景色を見ると「雨など降るもおかし」キラキラという文が自然に出てくるようです。とてもすてきな物語を、毎日聞かせてくれてありがとう!

6年生 エネルギー教育「石油の話」

  6年生がエネルギー教育の一環で石油についての学習をクラスごとに行いました。講師は石油連盟の方々です。石油の3つの働きや、石油がどのように活用されているかなどをクイズ形式でわかりやすく教えてくださいました。去年エネルギーの授業公開をした学年だけあって、知識も意欲も高いです。花丸花丸ピース石油連盟の方々が感心していました。キラキラ

 子どもたちの質問にはテレビ電話で石油連盟の「石油博士」が登場し、回答してくださいました。博士はなんと、去年本校で石油の話をしてくださった中田博士です!博士、2年連続のご指導、ありがとうございます!笑う

 子どもたちは、今日の講座をもとに、夏休みに石油作文コンクールに応募する作文を書くそうです。たくさんの知識がつまった素晴らしい作文になりそうです鉛筆楽しみにしています!キラキラ

授業の様子 1年生 「大きなかぶ」音読発表会

 1年生が大きなかぶの音読発表会を行っていました。みんな大きく口を開けてはっきりした声で、様子がわかるように読んでいてとても上手です。花丸花丸花丸

 かぶを引っ張るせりふでは、思わず体も動いてしまいます「うんとこしょ!」

 とても楽しい発表会でしたよ了解笑う

4年生 音楽祭練習

 1時間目に体育館で4年生が音楽祭の曲を練習していました。自主練を積み重ねているせいか、とても上手になっています。花丸ティンパニーや大太鼓、ボンゴ、ピットの子どもたちのリズムがしっかりしていて曲を運び、アコーディオンやキーボードの指遣いが上手です。笛の音色がよく響くようになってきました。音楽心を一つに合わせた演奏、とてもすてきです。来週も楽しみです了解キラキラ

登校の様子

 今朝も雨の中、小雨雨子どもたちは見守り隊の方々と一緒に登校してきました。残すところあと一週間ですが、無事に1学期を終えられそうです。これも地域の方々に温かく見守っているおかげです。ありがとうございますキラキラ

今日の東小!

なかなかパッとしない天気曇りが続いていますが、東小の子供たちは授業に一生懸命参加キラキラキラキラしています。

1年生~6年生まで、それぞれ授業でとにかく一生懸命!その姿には「花まる」をあげたいですね花丸

今日は体育アドバイザーも来てくださり、一緒に体育授業も行いました。

東小は、子供たちが生き生きと授業に参加できるように、しっかりと見守っていきます。興奮・ヤッター!

今日の東小の子供たちの様子をご覧ください!音楽

がんばれ!東小の子供たち!

 

今日の給食 スイカがでました!

 今日はスイカがでました。おかずはちくわの磯辺揚げと、ソフト麺と味噌かけ汁です。あまり暑くない日でしたが、やはり夏と言えばスイカです。子どもたちもおいしそうにいただいていましたピース

朝の様子 放送委員会

 毎朝スケジュールをアナウンスをする放送委員会です。今日は木曜日ですが短縮なのでラジオ体操を流すことができなくて残念です。しっかり者の子どもたちががんばっています。了解花丸花丸

登校の様子 今朝も元気に!

 登校班のまとまりがとてもよくなりました。保護者の皆様や地域の皆様に見守っていただいてることが、子どもたちにも伝わっています。ありがとうございますキラキラ

詩の暗唱

  帰り際に6年生が5年生の国語の教科書をもってやってきました。5年生の教科書に、枕草子が載っていて、6年生にとっては学習した詩が今月の詩になっているので親しみやすいそうです。付箋をつけて家でも春・夏・秋・冬のよさを唱えていたそうです。合格花丸家のなかで我が子が唱える流ちょうな枕草子を聞き、風情や趣を一緒に味わうなんて、すてきですねキラキラ

人権の花

 園芸委員会が育てた人権の花を、JRC委員会の子どもたちが加藤薬局にプレゼントしました。キラキラまだ百日草がつぼみですが、きれいな花が咲くといいですね。金曜日には遠藤内科クリニックに運んでいくそうです。みんなに喜んでもらえますように!

授業の様子 

 今日もテストやプリントで復習をがんばる学年が多くありました。

 3年生はテストや理科の教科書で昆虫を切って組み立てるページから昆虫の特徴を学習していました。

 5年生は、算数の問題をみんなで考えたり、音楽の和音のテストを行っていました。グループごとのアンサンブルの演奏も聴かせてくれました。難しい和音の伴奏もがんばっています音楽鉛筆

 6年生は、国語のパンフレット作りや、ALTの先生と外国語学習、社会科で昔の平の地図をモニターで見ながら学習していました。情報処理・パソコン鉛筆学校キラキラ

授業の様子 1年生

 1年生の教室では子どもたちが静かにすわっていました。これから体育の学習が始まるのだそうです。花丸

 廊下に出ると、体育館に移動する前の整列です。きちんと並んで見事ですね。1年生すばらしい王冠キラキラ

授業の様子 2年生

 2年生は、音楽でビンゴの歌を手拍子を入れて歌ったり、算数で時計の使い方を学習したりしていました。みんなとても集中しています。OK了解

朝の様子 2年生が1年生にアドバイス!

 2年生が1年生の朝の準備を見に来ました。先輩としてアドバイスをしたいそうです。1年生がてきぱきと動いて準備や着替えの片付けをする様子を見て、気づいたことを発表し、上手にできていることに拍手を送ってくれました。花丸1年生は緊張しながらもほめられてうれしかったようです。2年生ありがとうございます笑う

朝の様子 5年生の学年指導

 5年生は学年で今日のスケジュールの確認を行っています。集会後の子どもたちの表情は引き締まり、高学年らしいやる気に満ちた表情になります。OK了解がんばれ5年生!花丸花丸花丸

朝の様子 3年生はスイカの温室栽培!

 3年生はスイカにナイロンをかぶせ、低温に備えて温室栽培を行っています。まだまだ小さい苗ですが、大きくなって、丸い大きなスイカが実るといいですね。音楽子どもたちもいろいろなことを体験できて楽しそうですキラキラ

朝の様子 園芸委員会

 園芸委員会は朝の花壇の世話を学年に分かれて場所を決めて行っています。ヘチマのカーテンもずいぶん伸びてきました。

校庭前の花壇は4年生と6年生花丸

あじさいの花壇とキュウリの野菜園、駐車場付近の花壇は5年生、みんなよく活動しています。花丸

今朝も元気に登校!

 今朝も見守り隊の皆さんに送られて子どもたちは元気に登校してきました。くり返しの指導で、登校班もまとまって低学年ペースに合わせてゆっくりと歩いて来ています。了解子どもたちも安全な登校を意識できるようになってきました。花丸花丸花丸

佐藤悟先生のご指導がありました!

 4年生の音楽祭の練習に吹奏楽団「凜」の指揮者王冠であられる佐藤悟先生がおいでになりました。佐藤先生が指揮をすると子どもたちの演奏は魔法がかかったようにすばらしい演奏になります。キラキラ音楽キラキラたくさんのご指導をいただきました。夏休み明けの8月29日、またご指導をいただけるようになったので、さらにバージョンアップして音楽の大家であられる佐藤悟先生をお迎えしましょう!キラキラ音楽

詩の暗唱 がんばっています!

 短縮日課で大休憩がないため、詩の暗唱は今日は無理かと思っていたら5年生がチャレンジしてきました。すばらしいですね花丸花丸花丸たった1人でやってきて枕草子を唱えていきました。勇気と行動力がすばらしい!了解キラキラ伸びゆく子どもたちです笑う

1年生 生活科 通学路を歩こう

 1年生が通学路を探検に行きました。いろいろな施設や標識を見た後は、近くの公園で休憩です。中央台の子どもたちは公園がたくさんあっていいですね。楽しく学習できましたキラキラ音楽

 

卒業アルバムの個人写真撮影

 6年生が卒業アルバムの個人写真撮影を行っていました。放送室をスタジオにして写真屋さんが1人ずつ撮影しています。6年生はにこやかに笑顔で応じていました。いい写真ができそうです。音楽キラキラ

3年生のカブトムシが続々誕生!

 毎日誰かのカブトムシがかえっています。朝来て見るのが楽しみです音楽成虫になったカブトムシは家に持ち帰り、飼育するようです。虫眼鏡大きな白いまるまるした幼虫が真っ黒で固い成虫に変わるのは不思議ですねキラキラ生命の神秘も学んでいます王冠

新聞にのりました!

 昨日の福島民友に、本校の6年生、スポ少バレーボールキャプテンとして大活躍してい子どもが掲載されました。新聞記事は玄関前に飾ってあります。様々な面で活躍する子どもたちです。すばらしいですね!お祝いキラキラキラキラ

朝の活動 図書委員会

 今日は短縮で大休憩がないため、朝の時間に夏休みの図書の貸し出しを行いました。始める前から廊下に長い行列、オープンすると、おすすめの図書のところにたくさんの子どもたちが流れていきました。本本本

 図書委員会の子どもたちも大忙しです。汗・焦る

 お気に入りの図書を手にすると、子どもたちもうれしそうです。ピース

 コナンやサバイバルシリーズは人気がありすぎるので1人1冊まで!コーナーはたちまち空っぽです。驚く・ビックリ

 お目当ての図書を借りられた子どもたちはうれしそうです音楽

 大好きなスポーツの図書や、夏休みの自由研究の図書を借りる子どもたちもいました。読書や研究で充実した夏休みになりそうですね!キラキラ

朝の活動 園芸委員会

 雨が続いたため、花壇の草も伸びてきました。園芸委員会の子どもたちは、草をむしったり、気温を測ってグラフに表したり、大忙しです。グラフもずいぶん立派な記録になりましたね!変化が分かってすばらしいですキラキラ

 

見守り隊の皆さん 、ありがとうございます

 今朝も元気に登校してきました。見守り隊の皆さんから、班の登校状況で離れたり遅れたりする班をいつもサポートしていただいています。子どもたちにもそれがよく理解できているようで、校内の感謝の気持ちを表す掲示板に、見守り達の皆さんや旗当番の方々への感謝のメッセージがたくさん掲示してありました。ハートハートハートありがとうございます喜ぶ・デレ

詩の暗唱 高学年ががんばっています!

 高学年は休み時間にも委員会活動などやることがたくさんあって忙しいですが、合間をぬって、大休憩に5年生も6年生もやってきました。了解すごいですね!今覚えた枕草子は大人になってもすらすらと唱えることができます。何でも吸収できるこの年代にたくさん覚えて、心豊かな人生を歩んでほしいです。合格花丸キラキラ

梅雨の間に 鉄製レーキで草削り

 昨年度東小祭りの益金で購入させていただいた鉄製レーキが効力を発揮しています。梅雨の間は雨でゆるんで草の根が取りやすく、土ホコリも立たないので出動するのに最適なのです小雨車音楽

 ただし、本校は校庭の至る所にドッジボールコートやレーンを仕切るロープが貼ってあるため、できるところが限られてしまいます。そのため、8月の奉仕作業のときには保護者の皆様のお力をお借りして、ロープ付近や枠の中の、除草の作業を行うようになりますので、ご協力お願いしますお知らせにっこり

開始前

アフター

授業の様子 まとめの学習です

 今日はテストやプリント等でまとめの学習を行っている学級がたくさんありました。花丸夏休みまであと9日!

 6年生は、国語で中央台を紹介するパンフレットづくりを頑張っています。了解どんなパンフレットができあがるでしょうか?!

 6年生は社会科で歴史上の地名を、4年生は八ッ場ダムの場所を地図で調べています。本地図帳の使い方がてきぱきとして調べるのが速くて感心しています。合格

 2年生は、算数で時計の使い方の学習や、国語で「はじめ・なか・おわり」の文をつくる学習を行っていました。学習内容もだんだんレベルアップしていきますね鉛筆キラキラ

 3年生は書写で「日」を仕上げていました。しっかりとした文字をかいています。花丸キラキラ

 

体育専門アドバイザー来校

  体育専門アドバイザーが来校し、午前中1・3・5年生が体育のサポートを受けました。1年生は、体作りの運動でバランスをとるのが難しいようですが、一生懸命です。頑張っています!キラキラ