日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

3年生、3校時目の様子です。

 1組は総合的な学習、2組は算数の授業を行っていました。

 1組では、ICTサポーターの先生から、Microsoftの「Teams」を活用したファイル共有の仕方を教えていただきました。みんなで共有するには、他人のページを勝手にいじらない、自分勝手な操作をしない等ルールを守る必要があります。今日は、今後の学習に生かせるようルールを含め操作の仕方も学びました。

3-1ICT013-1ICT023-1ICT03

 2組は、「小数」の学習でした。数直線の目盛りを読み取って、小数で表します。1を10等分したのが0.1。この0.1をもとにすると、整数と同じように0.1がいくつ分かでいろいろな小数に表すことができます。数直線上にある0.9や2.1、それから3.8も分かりましたね。

3-2算013-2算023-2算03

「いわき市消防本部検定」って知っていますか?

「いわき市消防本部検定」・・・この検定は、小学校第6学年の児童向けに、本市消防本部に関する問題を出題して、それを解く過程の中で組織の体制や活動状況などの理解を深めていただき、受検者とその周囲に防火思想啓発の輪を広げていくことを目的としたものです。(市HPより)

 成績に応じ、「S級、1級、2級、3級、級外」が贈られます。今年度は、市内の小学6年生が890名受験したそうです。本校では、1級に2名の児童が合格しました。ちなみに、1級は市内でも10名しか認定されなかったそうで、大変難しいとのことです。今日は、平消防署長さんが来校され、その認定式を校長室で行いました。

認定式01

どんな問題が出るのか、少し紹介します。かなり難しいですよ。(今年の第3回いわき市消防本部検定より)

問3 外国で大きな地震などの災害が起きた時、その災害が起きた所に人を助けるためにいく部隊をなんと言うでしょうか?正しいものを次の中から1つ選んでください。

ア 国際消防援助隊

イ 国際消防救助隊

ウ 緊急消防援助隊

エ 外国派遣消防隊

問16 外国人からの119番にも対応できるよう、通報できるシステムを導入していますが。いくつの言語に対応しているでしょうか?正しいものを次の中から1つ選んでください。

ア 11か国語

イ 21か国語

ウ 31か国語

エ 41か国語

(答え 問3はイ、問16はウ) 

 

 ↓ 市のHPでも紹介しています。

こちらです!

インフルエンザに負けるな!

 今日も、大休憩の時間は、全校生で持久走の練習をしました。寒さに負けない体力づくりに取り組んでいます。

 また、現在いわき市ではインフルエンザの感染拡大がみられ、「警報レベル」を超えています。地域の皆様、保護者の皆様、感染防止の徹底を図るようご協力のほどよろしくお願いします。

大休憩(持久走)01大休憩(持久走)02大休憩(持久走)03

PTA朝のあいさつ運動

 本日の登校時は、3学年PTAによる「あいさつ運動」を実施しました。ご協力頂きました保護者の皆様、ありがとうございます。

 また、現在いわき市ではインフルエンザの感染拡大がみられ、「警報レベル」を超えています。地域の皆様、保護者の皆様、感染防止の徹底を図るようご協力のほどよろしくお願いします。

P3年あいさつ01P3年あいさつ02

5年生、見学学習から無事に帰校しました。

 5年生は、見学先の双葉町「東日本大震災・原子力災害伝承館」から無事に戻りました。今日は大きく3つのことを見学・体験してきました。

 第1に、フィールドワークを行いました。請戸小近辺や大平山霊園の見学から双葉駅周辺へも移動し、 12年前から手つかずになっている商店街も見てきました。

 第2に、伝承館へ戻り施設見学を行いました。地震発生から津波、そして原発事故までの経過を知り、津波被害にあった展示物などを見学しました。  

 第3に、語り部の方から話を聞きました。津波被害が大きくなった理由や、たくさんの避難した方々が、未だ戻れないでいる状況を知りました。

 子どもたちには、福島だけが経験した原子力災害を理解し、しっかり伝えることができるようになってほしいです。

5年見学015年見学025年見学035年見学045年見学055年見学065年見学075年見学08

1年生、「いってきます。」

1年秋探し01

 1年生は、3・4校時目の生活科の時間に、校外学習を実施しました。今日の目的は、近くのいわき公園で、「秋をさがす」ことです。秋になると、風が冷たくなり、日は短くなり、木々は紅葉し実ができるなど自然の様々な変化が感じられます。今日は、それらを見たり触ったりし、五感を働かせて体験してきます。

 「いってきます!」と元気よく出発した1年生。落ち葉・どんぐり・松ぼっくりなど「いろいろな秋」を収穫してきたようです。

1年秋探し021年秋探し031年秋探し041年秋探し051年秋探し061年秋探し071年秋探し081年秋探し09

4年生、4校時目の様子です。

 4校時目は、学年合同の体育「持久走練習」でした。準備体操の後は運動身体づくりプログラムを行ってウオーミングアップ完了です。さあ、女子からスタートです。来週予定されている持久走記録会へ向けて、みんなの走りは本気モードでした。記録更新を目指して、頑張れ!

4年練習014年練習024年練習034年練習044年練習054年練習06

あの、県のご当地〇ーメ〇が、まさか!

まさかの献立!

 本日の給食は、なんと福島県のご当地ラーメン「白河ラーメン」です。嘘じゃありません。ちゃんと献立には記載されています。今日は私たち職員も、子どもたちと共にその味を楽しみました。いつもおいしい給食を作ってくださる調理場の方々、ありがとうございます。

 

 今日は5年生の給食の様子をお伝えします。

5-1給食015-1給食025-1給食035-1給食04

 白河ラーメンの文化は、明治20年にお汁粉屋「亀屋」が始めた支那そばがルーツとされています。手打ちの麺を手もみした「ちぢれ麵」と、豚骨と鶏ガラからダシを取った醬油ベースの透き通ったあっさりスープ、そして3種類のいぶしチャーシューが特徴です。今日の給食をきっかけに、この週末にご家族で本場を味わってみてはいかがでしょうか。

5-2給食015-2給食025-2給食035-2給食04

3年生トントントン!3校時目の様子です。

3-1児童の作品   

 「トントントン・・・」、図工室からかなづちの音が聞こえます。3年1組は、3・4校時目の図工で、木材に釘を打っていました。木材とたくさんの釘で、作品づくりに挑戦です。もちろん、かなづちを使うのは初めての子ばかりです。指をたたかないように、慎重に釘打ちを進めます。釘を手足に見立てて、ロボット、動物、顔・・・子どもたちは思い思いに表現していました。

3-1図013-1図023-1図033-1図043-1図053-1図063-1図073-1図08