豊間中日記

出来事

学校だより発行しました

9月12日号の内容は・・・
○小中合同避難訓練
○授業に潜入4!
○来週の行事
こちらをクリックしてください。
 ↓
img001.jpg

ちなみに、学校だよりタイトルの「みよび」とは、「灯台のライトにぼんやりと照らされた様子」を表す言葉だそうです。
それが具体的にどんな有り様なのかを確かめたい方は、ぜひ夕方以降に豊間にいらしてください!

危ない世の中・・・

 豊間中の保護者の皆様には、オクレンジャーでお知らせしたとおり、今週は驚くほどの数のいわき市内の不審者情報が寄せられました。
 それを踏まえ、全学級で担任から三連休のときに特に注意すること(生活で守るべき基本事項)を指導しました。


 ”自分のことは自分で守る”が基本です。


 あまりにも不審者情報が多発し、危険な世の中になった雰囲気が漂っています。真剣に話を聞いた姿を生活にいかしてほしいです。

 集中して聞いてるでしょ。

Love Is an Open Door

 タイトルの英語を見て「あっ!」と気づく人は多いのでしょうか?

 今日の4校時、校舎の3階を歩いていると2年生の教室から英語の歌が聞こえてきました。
 ♪♪ ♪♪ ♪♪

 とても楽しそうに歌っています。


どうやら有名な歌のようですが、私はわかりませんでした。(>_<)(-_-;)


 この歌は、『アナと雪の女王』の中の Love Is an Open Door という歌です。わかりましたか?

 「Let It Go のさびの部分ぐらいしかわからないなぁ~」といったら、何と全員が立って熱唱してくれました。

 The snow glows white ♪♪♪・・・・・Let It Go!  Let It Go!  ♪♪♪ 

 振り付けまである歌を聴いてプチ感動をもらいました。
 2年生の皆さん、ありがとうございました。

 歌が終わって、英語の先生が「じゃ~、普通の授業に戻るよ!」といったら、ある男子生徒がガクッと机に倒れこんだのには笑いました。
 豊中生の皆さん。歌だけじゃなく、文法などの学習にも努力しようね。(*^_^*)(^。^)

いわしのつみれ汁

 1年生は「つみれ汁」の調理実習です。
 まずは大平先生の見本です。全員が近くによって説明に集中しました。


 さて調理です。一人一匹ずついわしを開きました。


 みんなで作ったつみれ汁。


 アップで見てください。おいしそうでしょ。


 礼儀正しく、おいしくいただきました。

ライト

 2年生は、技術の授業でLEDライトを作っています。


 一人ひとりが集中して作っています。

 あれ?一人だけカメラ目線・・・。

 さぼっているわけではありません。逆にまじめに活動したので終わった生徒がたまたま顔をあげていました。

選挙活動開始

 9月19日(金)の後期生徒会役員選挙に向けて、本日の朝から活動が始まりました。立候補者と責任者はいつもより早めに登校し、あいさつ運動を兼ねて立候補をアピールしました。

後期の生徒会をお願いします

 9月10日(水)の放課後に、後期生徒会役員選挙に立候補した生徒と責任者の生徒を集め、生徒会担当の先生から大切な話がありました。


 もちろん全員が集中して話を聞いてました。

 選挙の結果によりますが、当選したら是非豊間中を牽引してください。
 活躍を期待します。(*^_^*)!(^^)!

キャップ、プルタブ・・・

 今月中に、豊間中の生徒会で集めていたペットボトルの『キャップ』・缶の『プルタブ』・『アルミ缶』を、豊間小が集めているものとあわせて寄贈する予定です。
 現生徒会役員でまとめました。

 豊間中の生徒の皆さんたくさんの協力ありがとうございました。

美術クイズ

 3年生の美術の授業を参観しました。


 美術クイズです。
 問 何が書かれているでしょうか?答えを書きましょう。


③の問題をクローズアップ!
 何と書いてあるのでしょうか?



 斜め下から見るんです。

 あれ?まさか、パソコンの画面のまま斜め下から見てないですよね。(#^.^#)(>_<)

 それでは、見えません。



 紙に印刷したものを、斜め下から見ると・・・。

『ビジュツ』と書いてありました。

 目線をかえる(*^。^*)(*_*)  なんか楽しいですね。

 見づらいかもしれませんが、他の問題にも挑戦してみてはどうでしょうか?

曲名は・・・

体育館から何やら素敵な音楽が聞こえます。
そっとのぞいてみると・・・今週の金曜日に行われる、小学校の地区音楽祭への激励会が行われていました。
曲名はステージの看板にあるように「君の瞳に恋してる」。
名曲ですよね。
がんばれ、小学生! 
中学校も応援しています!!!