出来事

気分は・・・もう 夏!

6月15日(水)蒸し暑い。

「プールには いつ入るんですか?」と いう子も・・・

「プールに・・・入りますよ~」と 年少さん。

プールはプールでも・・・新聞紙のプールです。

まるで 海開きのようです。 ( 気分は もう夏です )

泳いだりもしました。

年少さん・・・外では 色水遊びも・・・・

年中さんも・・・・順番を守って 待っている姿も・・・・・

「ピンクの色水もっている人 集まれ~」

リーダー?の一声でも・・・集まれるように・・・

年長さんは・・・さすが・・・・色を混ぜて きれいな色水を・・・。

 

その年長さん・・・遊戯室では・・・・ゲーム

汗だくになって・・・遊んでいました。

雑巾がけ競争にも・・・・み~んなで 参加しました。

日々・・・成長する子ども達です。

 

みゅう広場

6月15日(水)今日は・・・・みゅう広場。

入園前のお子さんと その保護者が 幼稚園で遊べる場です。

遊戯室で ブロック や ママゴトで 遊びました。

お兄ちゃん や お姉ちゃんの お部屋も 廊下からのぞきました。

コロナが収まったら・・・みんなで 遊びたいですね。

次の みゅう広場は・・・・9月8日 1月17日です。

( 夏休みには・・・園開放もあります。 )

 

今日の 年中さんの様子 です。

みんなで・・・「なべなべ そこぬけ」です。

ビフォー アフター です。

また・・・・もとに・・・・「ヤッター」

下は・・・・手を放さず・・・大喜びしている子ども達です。

 

「やれば・・・できる」を 実感した瞬間でした。

 

お知らせ・・・・ヨークベニマルに 飾られている 

年長さんの 父の似顔絵の作品 です。

ぜひ ご覧ください。

 

 

 

見て~

6月14日(火)「見て~」子ども達が 見ているのは・・・・

かさをかぶった太陽

( 天気が下り坂になるサインですね・・・ )

「見て~」年中さんが 自分が作ったクルマを見せてくれました。

( 後ろの二人も・・・気になります )

「見て~」用務員さんが プールをきれいにしてくれています。

 

「見てください」この子ら・・・

コンクリートに土管にのって・・・・・どこに行くのかな?

年少さんを・・・「見てください」ひらがなのパズルです。

「見て~ 高いでしょ!」積み木で タワーを作っています。

 「見て~、砂場に・・・・宝物を発見!」

「見て~ お化け屋敷で~す」

中には・・・・ゴム手袋のおばけが・・・・・こわ~い

子どもって・・・・いろいろなものに 興味をもつんですね。

まじめ忍者

6月13日(月)梅雨の晴れ間。気持ちのよい天気です。

年長さんは・・・・ゲーム「だるまさんがころんだ」

ぴたりと 止まって・・・・います。

i

月曜日から・・・・子ども達の笑顔が見られて・・・・最高!です。

 

今 どのクラスも行っているダンスが・・・・

「まじめ忍者」です。

ダンスの 歌詞は・・・・

♪ わたしたち まじめな にんじゃです ♪

♪ いち に さん し ご ろく まる ♪

♪ きょうも しゅぎょうに でかけます ♪

♪ わたくし まじめな ごろくまる ♪

♪ どんな しごとも こなします ♪

ということで・・・子ども達の修行の様子です。

 

「1・2・3・4・・・・・」 おにぎりだって 数えられます。

( 10まで 数えられます )

アサガオ観察だって 忘れず行います。

( 「大きくなってま~す」 )

後片付けの仕事だって・・・・なんなく こなしています。

( この後・・・鉄棒に・・・ごっつん・・・あいや~ )

今日の修行も・・・楽しかったです。

アロハみた~い

6月10日(金)久しぶりの晴れ。

今日は・・・・いままで きれいに咲いてくれた 

パンジーやビオラの花に お別れをする日。

大事に? 色水遊びをして 楽しみました。

「これっ!見て~」と持ってきた年中さん。

「アロハみたい」と言っている子も・・・・・

 ( アロハシャツのように 色鮮やかでした )

うすむらさき や うすい黄色に染まった水も・・・・きれいでした。

魔法の色紙を使うと・・・・こんなに 鮮やかな色水に・・・・

下は・・・・「冷たくて・・・・気持ちいい~」らしいです。

 

年長さんは・・・・園庭で・・・・リレーもしました。

走り方は・・・・まるで・・・陸上日本選手権の選手のようです。

力強くなってきました。

あきらめないで 最後まで 走る姿も・・・カッコよかったです。

 

おまけ

年長さん(左)の・・・「つばめ」のポーズを真似しようとしていた年少さん(右)でしたが

「う~う~う~」・・・・・・うなっていました。

でも・・・きみのチャレンジ精神は・・・・あっぱれ!です。

学校ごっこ

6月9日(木)残念ながら・・・雨。

年長さんの教室では・・・・学校ごっこ。

四角が・・・・学校だそうです。

はじめは・・・・自由に遊んでいたのですが・・・・

勉強し始める子も・・・・・

学校の後ろでは・・・・男の子が・・・・ 

探検ごっこをしていました。

 

遊戯室では・・・年少さんが・・・・楽しくダンス・・・

年中さんも・・・・跳ねていました。

保育室では・・・・「さんぽ」の歌を・・・・ジェスチャー付きで歌っていました。

最後に・・・遊戯室に入ってきたのは・・・年長さん。

雑巾がけ競争をしていました。

 

おまけ・・・・お化粧をしているところだそうです。

後ろの子は・・・髪をとかして・・・・・

前の子は・・・・・自分でドライヤーをかけています。

年長さんの作った作品です。

下は・・・レインコートを着た自分だそうです。

虹のパラシュートにのって・・・・降りてきたところです。

実に・・・・かわいいです。色にも注目です。

1歳のちがい

6月8日(水)年少さんが・・・気になっているものは・・・

サッカー教室。まず・・・年長さんから・・・・

「たのし~」「たのし~」と 言ってやっていました。

こんな格好になったり・・・・

約45分間・・・マスクなしで・・・楽しみました。

 

年中さんも・・・・体をほぐす運動をしたり・・・・・

サッカーボールを使って・・・遊んだり・・・・

「決まってるでしょ!」

でも・・・・ボールがいうことを聞いてくれなかったようでした。

修了後・・・指導者の方が ぽつり・・・・

「1歳ちがうと 全然ちがいますね~」と・・・・

先生の指示で・・・動けるのが・・・・年長さん

先生の指示が・・・・なかなか 通じないのが・・・年中さん

だったようです。

 

おまけ・・・・トウモロコシ おおきくなったでしょ!

同じものを使っても・・・・遊び方はいろいろです。

発見

6月7日(火)月間絵本「はっけん」を使って・・・・

こっちを見ている 年長さん3人を発見。

その年長さんは・・・絵の具遊びで・・・・

色の美しさを発見した子も・・・・いました。

 

年中さんは・・・・年長さんが育てている野菜を見て・・・・

「あった~」と トマトを発見。

その年中さんは・・・なべなべ底抜け遊びをして・・・

もつれるペアも・・・・・ありましたが・・・

「こうやると・・・いいんだよ」と こつを発見。

 

年少さんは・・・今日も・・・かわいいクマさん(鬼)を発見。

 

今日は・・・子ども達がメインで 遊んでいました。

ルーティーン

6月6日(月)雨、しかも寒い。

でも・・・子ども達は・・・元気に登園。

登園後のルーティーンは・・・・・シール貼り。

「今日は・・・雨降りだから・・・かさのシール」だそうです。

シール貼りは・・・・・年少さんも年長さんも・・・・やっています。

下は・・・年中さんの 朝の自由遊び後・・・・片付け前の様子です。

その場に 腰を下ろし・・・お話を聴く体制になる約束です。

ランドセルを背負ったままでも・・・

頭に ウサギの耳があったままでも・・・・その場に座る約束です。

( なんか おもしろいです。 )

 

おまけ・・・・下は 鬼ごっこ。

「クマさんが おきたぞ~」「にげろ~」

こんなかわいいクマさんなら・・・つかまってもいいかな?

年長さんも・・・鬼ごっこ。

こんなに 真剣に やるんですよ。

※ やるときは 全力でやらないとね・・・・

絵を描くときも・・・真剣でした。

 

年中さん・・・遊戯室で・・・シッポ取り。

手前の二人のシッポも・・・・かわいいです。

 

いいなあ~

6月3日(金)登園時から・・・・・雨。

年中さんの教室には・・・・雨粒の絵がありますが・・・・・・笑っています。

その年中さん・・・遊戯室で・・・雷のダンス・・・・

 途中・・・先生が「きのう 雷がなりましたが・・・

おへそを取られませんでしたか?」と聞くと・・・・

実際に 確かめる子が・・・かわいいですね。

その後、カエルになったり・・・

かたつむりになったりしました。

 

年少さんは・・・さかなつり・・・裸足になって・・・気分は もう夏?

「もう さかながいませ~ん。」

せっせと・・・・さかなを描いている子も・・・・

「(さかなつり)いいなあ~」と のぞきこむ年中さんも・・・・

 

その後 年少さんは・・・・フルーツバスケット 

ルールのあるゲームに挑戦です。

ほらっ・・・・はじめてにしては・・・・みんな よく動けているでしょ。

 

年長さんは・・・・久しぶりに・・・・昆虫太極拳のダンスをしたり・・・

粘土遊びをしたり・・・・しました。

今日は・・・道具を使わず 手だけで作りました。

輝いていました

6月2日(木)年長さんは・・・・消防署見学。

男女に分かれて・・・見学。

まずは・・・消防署の中の見学です。下は・・・仮眠室の見学。

日ごろから体を鍛える 体育館のような場所も・・・・

署内の見学の後は・・・・いろいろな消防自動車も見せていただきました。

救急車 消防自動車のほかにも・・・・・土を掘る車も・・・・

火を消す車(科学高所放水車)も・・・・

おぼれている人を助ける車も・・・・・

「アイヤー アイヤー」と驚きながら・・・説明を聞いていました。

そして、女子と合流。

お待ちかねの・・・・消防服の試着・・・・・

消防服が・・・・歩いているようでした。

かわいくもあり・・・・おかしくもあり・・・・

カッコよかったです。

 

最後には・・・・出動(生着替え)から・・・・・「はや~い!」

出動・・・迫力のある放水・・・・・消火までを・・・

「がんばれ~」「がんばれ~」と声援を送りながら・・・こんな感じでみていました。

下は・・・お世話いただいた 小名浜消防署のスタッフのみなさんです。

みなさん 輝いていました。

すてきな思い出を・・・・ありがとうございました。

火事だ~

6月1日(水)衣替え。避難訓練の日。

「火事だ~」火事になった場合の・・・・逃げる練習。

真っ先に 外に出てきたのは・・・・・年長さん。

次に出てきたのは・・・・年中さん と 年少さん

前回 5月2日の避難訓練よりは・・・・行動が早くなっていました。

全員無事逃げられたのも 良かったです。

 

下は・・・・年長さんの・・・・反省会の様子です。

「今日のほし組さんの避難訓練は・・・・花丸で~す。」

「やった~」と 抱き合い喜び合う子も・・・・

 

今日の避難訓練のために・・・・

早く整列する練習もしました。

避難訓練について・・・絵本で勉強も・・・・・

避難するときの約束「お・か・し・も」についても・・・・

次回は もっともっと 上手に避難します。

 

おまけ・・・年少さんの芽が出てきました。

父の日の似顔絵・・・・色を染めている年長さんです。

年中さんや 年長さん教室にも・・・・ピョンタくんがきてくれました。

野菜クイズをしている年長さん

 

 

 

 

誕生会

5月31日(火)月末。下は、誕生会の様子です。

「好きなくだものは・・・いちごとメロンです。」

「お誕生日・・・おめでとう」

大型絵本の読み聞かせも・・・・

年長さんは・・・100まで数えました。

 

おまけ・・・歯ブラシでシュッシュ

このように 夢中になって 見ているものは・・・・

何でも食べる ぴょんたくんです。

甘いものを食べたら・・・・・歯磨きしましょうね。

 

年中さんの・・・・・・シッポ取りゲームの様子

「〇〇ちゃん がんばれ~」「〇〇ちゃん がんばれ~」から

「ふたりとも がんばれ~」と言う子も・・・

目がまわって・・・・ダウンする子も・・・・

 

午後・・・カルタ取りをする年長さんです。

この子ら・・・・ひらがなが読めるんです。

 

花を咲かせるためには・・・

5月30日(月)風は・・・少し冷たいですが・・・外で活動するのには最高です。

今年度 はじめての太鼓橋に・・・・列が・・・・

年中さんや 年長さんが やっているのを見ると・・・年少さんも・・・

やっているうちに・・・・上手になるものです。

 

下は・・・年少さんの水やりの様子です。

花を咲かせるには・・・種をまかなければいけません。

こんな言葉があります。

「 信じるという種をまき、あきらめないという水をやると

  希望という芽が出て、夢という花が咲く。 」

「アサガオの芽が出た~」

年長さん達も・・・・・「お花さいてね~」

根気強く 根気強く お世話しましょうね。

絵に親しむ

5月27日(金)雨なので・・・・どのクラスも・・・・

遊戯室で・・・あんなことしたり・・・

こんなことしたり・・・

思いっきり 体を動かしました。

今日のお水は・・・格別でした。

 

そのほかに・・・今日は 絵に親しみました。

年少さんは・・・・アジサイの花を・・・・

青色のアジサイが好きなので・・・青色で・・・ペタペタ

年長さんは・・・父の絵を・・・・

「めちゃ笑ってるパパになった~」

年中さんは・・・午後に・・・・2人ずつ

今日は・・・見本を見ながら・・・・クレヨンで 顔の輪郭を描いて

絵の具で・・・顔を塗りました。

どのクラスも・・・・絵に親しむ日になりました。

 

おまけ・・・「は~い おむつかえましょうね」

「園長先生 下手ね~」と言われてしまいました。

せいり せとん

5月26日(木)担任の先生がお勉強会でお休み。

それでも・・・いつもと同じように・・・・遊んでいました。

「はい、どうそ」 おいしいのり巻き・にぎり寿司をいただきました。

お金の入った財布をもって 大喜びしている子も・・・。「見て 見て~」

「どうぞ、たべてくださ~い」

よく見ると・・・きれいに盛り付けられ・・・

パン お肉 野菜(くだもの)が どのお皿にも・・・

この子・・・すごい!

 

年中さん・・・水やりの様子

年中さん・・・ブランコにのって・・・・

「わたしね・・・・すべり台は 一人でできたの。

ブランコは おとうさんと おかあさんと いっしょにやったの。

あとは てつぼうなの・・・」

目は・・・・鉄棒舘の方を見ていました。 お~お~

 

年長さん・・・朝の自由遊び・・・楽しく遊んでいたら・・・

こんな状態に・・・・「ドロまみれみた~い」

 

「これが・・・ほし組(年長)さんの遊び方なのかな?」

こども達は・・・・一生けん命・・・考えた・・・・

・・・・・・しばらく経って・・・・・

外遊び・・・年長さん 二人の会話・・・

ダンゴムシの飼育容器が・・・葉っぱで いっぱいな様子を見て・・・

「せいり せとん(整理整頓)しようよ」と・・・片付けていました。

西小名浜幼稚園の子ども達は・・・打てば響く子ども達です。

ごっこ遊びとお客さん

5月25日(水)今日の西小名浜幼稚園です。

年少さんは・・・お寿司屋さんごっこ。

年中さんは・・・バーベキューごっこ。魚を作ってもらっていました。

年長さんは・・・らーめん屋さんごっこ。

「年少さんにも・・・年中さんにも・・・・来てほしいな」

 

年長さん・・・鏡で観察しているのは・・・自分の顔。

みんな違っていることに気づきました。

描くとなると・・・苦労している子も・・・・

難しいから・・・・面白いのです。

 

さて、今日は・・・・お客さんが・・・・

学校評議員会が開かれました。

「机も 椅子も 小さ~いのに驚きです」

「教室が明るく、手作りのものが多く、工夫されていますね」

「野菜や昆虫などを育てていてすばらしい環境です」などの感想

「こんにちは~」の挨拶も上手にできました。

 

もう一人?のお客様は・・・・くいしんぼのゴリラちゃん

今日は・・・暑かったですが・・・アイスクリームは1つだけにしましょうね。

「は~い」

  

種まき

5月24日(火)年長さんは・・・ミニトマトに水やり。

年少さん 年中さんは・・・今日は 種まき。

年少さんの中には・・・・花は・・・・みんな・・・

チューリップの花が咲くと思っている子も・・・・・実におもしろいです。

何の種をまいたの?と聞いて・・・・

年少さん・・・フウセンカズラ と言えたら・・・正解

年中さん・・・アサガオ と言えたら・・・正解です。

水やりも しました。

年中さんの中には・・・図鑑でアサガオの生長を調べている子も・・・

 

おまけ・・・年長さん達:ダンゴムシ コクワガタ アリなどを観察。

下の年少さんから 驚きの一言・・・

「せんせい、(わたしね~)ばらぐみさんの おともだちができました。」

一方、こちらは・・・・

「〇〇く~ん いっしょに ともだちになろう~」と

男の子を追いかけている 女の子がいました。

なかなか うまくいかないものですね。

せいちょう

5月23日(月)月曜日なのに・・・・雨降り。

そのために・・・今日も 巧技台(こうぎだい)で遊びました。

年少さんも・・・・・年中さんも・・・・

年長さんも・・・・

以前と比べると・・・・体の動きがよくなっています。

 

そういえば・・・年長さんが植えた野菜は・・・このようになっています。

ミニトマトは・・・こんな状態になっています。

確実に 野菜も 子ども達も・・・生長(成長)しています。

 

おまけ・・・ペットボトルのフタで遊ぶ年少さん。

( 先生方の手作りの )パズルで遊ぶ年少さん。

床をはうのは・・・・まるの子に:「ネコにな~れ」と魔法をかけられた子ども達です。

ネコになり・・・・ネコのお家を行ったり来たり・・・・

 

年長さんは・・・・・コクワガタを 見ながら・・・

「かわいいね~」「ね~ね~・・・なまえ つけよ~よ」

「もふもふちゃん」「かわいいね」

下は・・・・「みそらーめん」とマネして 書いている年長さんです。

こうして ひらがなを覚えるのですね。

 

午後・・・・1か月後の「おでかけアリオス ピアノコンサート」の打ち合わせ。

すてきなピアノの音に誘われて・・・やってきたのは・・・年中さん。

本番が楽しみですね。

親子遠足

5月20日(金)親子遠足・・・・天気に恵まれました。

幼稚園では見られない姿が・・・・・

去年はできなかった遠足・・・・その分 楽しみました。

現地集合・・・・現地解散・・・・・・親子遠足に 

ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に

心から 感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

「今日の遠足楽しかった人?」・・・「は~い」

「また 来たい人?」・・・「は~い」

またひとつ すてきな思い出ができました。