学校日誌28

出来事

授業参観

   11月26日(木)に授業参観が実施されました。今回はコロナウイルスの感染拡大防止のため、地区を2つに分け2日間に渡り行うことになりました。保護者の方が見ている中での授業に子ども達はいつになく緊張しているようでした。しかし、どの学年も学習に集中して真剣に取り組む姿が見られました。

 

車いすバスケット

  11月25日(水)にパラリンピック教育が実施されました。講師としてシドニーパラリンピックで銅メダルを獲得した増子恵美さんをお招きして、パラリンピックスポーツについてや車いすバスケットについて教えていただきました。児童一人一人が実際に車いすに乗って車いすバスケットを体験しました。今までオリンピック・パラリンピックについて学習してきましたが、その学習の集大成となった体験でした。

英語教育サポートスタッフの先生がおいでになりました。

  11月20日(金)英語教育サポートスタッフの細田先生がおいでになり、5年生の指導をしていただきました。先生の素晴らしい発音とウィットに富んだ話術で授業が大いに盛り上がりました。                                   この度、英語教育サポートスタッフの複数の先生が毎週おいでになり英語の授業をサポートしてくださることになりました。随時紹介していきます。

 

PTAボランティア読み聞かせ

  11月19日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は1年生1組2組、6年生を対象として読んでいただきました。6年生では小川の地名にいわれについての読み聞かせがありました。

大休憩の校庭の様子

11月18日(水)の大休憩の校庭の様子です。今日も小春日和でした。11月中旬とは思えないような暖かな天候の下、子ども達は元気に校庭で遊んでいます。でも公孫樹の樹は少しずつ落葉が始まっています。

鍵盤ハーモニカ講習会

   11月17日(火)に1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。講師に新妻美紀子先生をお招きして指導をしていただきました。先生が演奏する鍵盤ハーモニカに音色が素晴らしくどの児童も聞き入ったいました。演奏後は自然と拍手がわき上がりました。今日指導していただいたことを守って、上手に演奏ができるとよいと思います。

 

 

防犯教室

   11月17日(火)に防犯教室が実施されました。いわき中央警察署よりスクールサポーターの藤家政信さんがおいでになりご指導いただきました。コロナのため全校で集まることができないため放送で全体の講話をいただきその後、低・中・高学年に分かれて具体的指導をいただきました。今日の指導を生かして自分で危険を回避できるようになるとよいと思います。

各学年の授業の様子

 11月16日(月)の各学年の授業の様子です。今日は暖かく20℃近くまで気温が上がりました。校庭で体育を実施していると汗ばむほどでした。どの学年も穏やかな小春日和を満喫し、学習にも集中して取り組んでいました。

 

朝の様子

  11月16日(月)の朝の様子です。天気予報によると、今週は暖かい日が続き小春日和となるとのことでした。今朝も冷気はなく気持ちのよい天候となりました。12月1日には校内持久走大会が予定されています。それに備え、子ども達は自主的に練習に取り組んでいます。

PTAボランティア読み聞かせ

 11月12日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は2年生、3年生、4年生を対象として読んでいただきました。いつもながら大きな絵本をもってきていただき読んでもらいました。どの学年も全集中でした。