学校日誌28

出来事

オペラ鑑賞教室

   11月11日(水)に5・6年生を対象としてオペラ鑑賞教室が開かれました。バリトン歌手の井上雅人さん、篠笛奏者の澄川武史さん、ピアニストの香川明美の3人を迎えて オペラティックコンサートを実施しました。今回は復興支援の一貫としてボランティアで開催していただきました。迫力のあるオペラの独唱に始まり、横笛の独特の音色の演奏、そして華麗な指遣いのピアノの独演と続きました。子ども達は生の演奏の迫力に圧倒され、あっという間の1時間でした。今日の演奏から何かを学び取って欲しいと思います。

 

大休憩の校庭の様子

    大休憩の校庭の様子です。いつの間にか、校庭の公孫樹の樹が黄金色に変化しました。朝夕は寒いと感じることも増えてきました。そのような秋の深まった校庭で子ども達はいつもの通り元気に走りまわっています。

スポーツ笑顔の教室

   11月9日(月)に5年生を対象としてスポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」が開催されました。今回は元格闘家の大山峻護先生をお招きしてお話を聞きました。本来であれば小川小学校へ来校され、直接お話を聞くはずでした。しかし、このコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催となりました。
 先生からは怪我等いろいろな困難の中でも夢を持ち、それを如何に実現してきたの話がありました。子ども達は感じたとことやこれからのことを宝物シートにまとめました。このシートに直接先生からメッセージが届くことになっています。楽しみです。

5年生 川辺の観察

   11月6日(金)に5年生は川辺の観察に出かけました。理科の「水のはたらき」の単元で浸食、運搬、堆積の様子を実際の川で確かめてきました。11月の夏井川にはすでに白鳥が飛来していました。学習が第一ですが、白鳥との触れ合いもしてきました。

緊急地震速報訓練

 11月5日(木)に緊急地震速報訓練が行われました。警報が出たとの想定の下、全校児童がいすの下に隠れました。このような訓練をする必要のない平穏な世の中が一番よいのですが、万が一のためにこのような訓練をして備えることも必要です。

絵本読み聞かせ

 11月5日(木)に子どもの読書環境を豊かにする会の方々がおいでになり、絵本の読み聞かせを行ってくださいました。低学年と中学年の2回に分け実施されました。低学年ではパネルシアター、科学絵本、エプロンシアターなど今までに見たこともないような仕掛けの絵本の読み聞かせがありました。どの子どもも目を輝かせて聞き入っていました。

学習発表会

   10月31日(土)に学習発表会が行われました。今年度はコロナウイルスの影響で発表は各学年毎の入れ替え制となりました。内容的には日頃学習している国語、音楽、体育、総合的な学習の時間等の教科の学習内容の発表であり、日頃の学習成果を十分発揮するものでした。

 

お掃除の様子

   10月30日(金)のお掃除の様子です。10月も下旬となりめっきり朝晩は冷えるようになってきました。福島の吾妻山からは初冠雪の知らせも届きました。お掃除も明日の学習発表会に備えてではありませんが、どの箇所もしっかりお掃除できていました。

 

大休憩の校庭

   10月5日(月)の大休憩の校庭の様子です。学習発表会の練習等で校庭に出てくる時児童の数も少なめですが、さわやかな10月の陽気の下、子ども達は元気に遊んでいました。ところがそこへ一陣の疾風が吹きました。砂が舞い上がり砂場のカバーも飛びそうになりました。なんとなく冬の訪れを予感させる出来事でした。

 

各学年の授業の様子

   10月27日(火)の各学年の授業の様子です。10月も下旬となり気候的にも過ごしやすい日が続いています。学習発表会も今週予定されています。そのような中、子ども達はそれぞれの学習にしっかり取り組んでいます。