学校日誌28

出来事

新学期が始まりました

 始業式、入学式とも無事に開くことができました。

 また、7:35~8:00の登校時間にご協力いただきありがとうございました。

 今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。

令和5年度卒業証書授与式 修了証書授与式

修了証書授与式では、1~5年生の代表が修了証書を受け取りました。

写真は校長式辞を聞いている様子です。全員真剣に耳を傾けていました。

卒業証書授与式は、4年ぶりに4・5年生が参加し、ご来賓より祝辞をいただく形をとりました。

写真は堂々とした6年生の姿です。ご卒業おめでとうございます。

最後のあいさつ運動

 今朝、6年生が最後のあいさつ運動を行いました。

本校の教育目標「おもいを深める子ども・がんばりを認め合う子ども・わたしから身体をきたえる子ども」の実現のため、親和的な学習集団を形成したいという思いから、あいさつ運動を行っています。

 6年生が各学年教室に出向き、あいさつの大切さについて話していました。

ALTとの活動

3年生は、動物のカードを使って、動物の特徴を英語で話す練習をしました。

自分が持っているカードを相手にあててもらうというゲームを行いながら、「長い」「黒い」「大きい」「小さい」などの単語を英語で伝え合っていました。

6年生を送る会

今週、6年生を送る会を行いました。

5年生が運営を担当し、会の全てを進行しました。1年生から6年生までの縦割り班で、じゃんけん列車、王様じゃんけんを行い、大変盛り上がりました。6年生から、手紙、ダンス、歌の贈り物があり、6年生がいなくなってしまうという実感がわいてきて寂しいという下級生の声が聞こえてきました。

いわきっ子チャレンジノート

 いわきっ子チャレンジノートには、夢にむかってがんばったこと、友達にしてもらってうれしかったことなどを記録していく欄があります。

今日は1年生が学級の友達と「ありがとう」の気持ちを送り合いました。

「字がきれいでいいなと思います。」「やさしくしてくれてありがとう。」「おもしろいことを言って楽しませてくれてありがとう。」などのメッセージが書かれていました。

表現力の育成

 3年生は社会の時間に、調べたことを発表する準備をしています。

 発表の練習をしながら、相手にわかるように、さらにわかりやすくするために話し合いながら活動していました。

 

 2年生は音楽の時間に様々な楽器を使って合奏しています。

 互いの楽器の音や先生の伴奏を聞いて、音を合わせて演奏する力をつけています。

 

 

 

小川小の花さき山

 本校では、「花さき山」というコーナーを設け、友達のすてきなところ、まねしたい行動、友達から言われてうれしかったことを書いて掲示しています。毎週金曜日には、その週に書かれたものを放送で発表しています。例えば、「教室掃除が遅かったときに、バケツの片付けをしてくれました。親切だなと思いました。」「家庭科の時間に○○さんが手伝ってくれました。うれしかったです!」「大休憩のときに校庭になわとびを忘れてしまい、○○さんに持ってきてもらいました。ありがとう。」など、感謝の気持ちを伝え合っています。

おはようございます

 教育目標の中に「おもいを深める子ども・がんばりを認め合う子ども」があります。その実現のため、親和的な学習集団を形成したいという思いから、あいさつ運動を行っています。

 今日は5年生が各学年の教室に出向き、あいさつの大切さについて話しました。各学年とも5年生の発表を真剣に聞きました。

手話教室

先週、4年生が手話を学びました。

手話と身振り、動作、指文字の違いなどに気づき、手話での表現に挑戦しました。

クラブ活動見学

先週の水曜日、3年生は来年度クラブ活動加入に向けてクラブ活動を見学しました。

6年生の説明を聞き、どんなクラブに入るか考えていました。

豆まき集会

 本日3校時に豆まき集会を行いました。各学年代表児童が追い払いたい自分の中の鬼を発表しました。代表委員会の児童が会の進行、クイズや読み聞かせ、豆まきの豆を配るなどの運営をスムーズに行い、全校児童それぞれ自分の鬼を追い払うことができました。

みんなで考えよう~障がい者のふくし~

 4年生の総合的な学習の時間に、障がい者の福祉について学びました。市役所の障がい福祉課の方々に講師をお願いし、疑似体験を通して障がいについて学ぶことができました。体育館で疑似体験を行ったところ、児童から思ったより足が動かしにくい、足が重い、動かすことが大変だったなどの声がありました。

防災とボランティアの日

 消防署の方を講師にお迎えし、5・6年生が防災について学びました。

 写真は、関東大震災の揺れと同じ揺れを体験している様子です。震度7という揺れのため、起震車に入っているのは先生方です。児童は震度5までの体験となりましたが、大きな揺れを体感できました。

今の小学生は東日本大震災の後に生まれています。児童は消防署員の方から、大人の人に東日本大震災の様子を聞いてみてと言われていました。令和6年能登半島地震が発生したばかりです。日頃の備えを確認し、学校でも防災の確認を続けていきます。

 

 

元気に学校に来てくれてありがとう

 本日、2学期終業式を行いました。

 代表3名の児童が、持久走記録会、学習発表会、宿泊活動、学習などについてがんばったことや学んだことを発表しました。3名とも、自分で目標を立て、自分なりの解決方法を見つけていく楽しさを実感したと話していました。

 生徒指導の先生からは、おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません言葉は人の心を優しくするというお話がありました。児童が大きな声でおはようという言葉は、みんなにエネルギーを与えています。

 写真はある教室に書かれていたものです。

 

 

持久走記録会~自己ベストを目指して~

 昨日、2,3校時に持久走記録会を行いました。

決められた時間の中で何メートル走ることができるかという記録会。

持久走記録会に向けて、体育の時間や大休憩の時間に練習を行い、児童一人一人が自分の目標を立て、自己ベストを目指してきました。

記録更新が続々と出され、自己ベストだったという子どもたちも多かったです。

寒い中、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。

保護者の皆様いつもありがとうございます

 保護者の皆様からいつも温かいお言葉をいただいています。

 学習発表会の後には

 ・学校で勉強したことを色々見ることが出来てよかった。

 ・小さかった子どもたちが成長していく姿をみることができてうれしかった。

 ・子どもたちのひとつひとつの動きが機敏でかっこいいと思った。

 ・子どもたちが自信に満ちていて堂々としているのが印象的だった。

 ふれあいチャレンジ(メディアコントロールのチャレンジ)では

 ・今回の取組で、ボードゲームなどをして家族とのふれあいの時間を過ごした。

 ・家族とのふれあいについて、忙しいことを理由にあまりできていなかったことを

  見直せるいい機会だった。

 という内容を多くいただきました。

 お忙しい中、学校の取組にご理解、ご協力をありがとうございました。

 写真は、12月8日授業参観の様子です。

  

 

   

 

 

 

学習発表会

 本日、無事に学習発表会を行うことができました。感染症の蔓延があり、十分な練習時間をとることが難しかったのですが、工夫を重ねてここまで完成することができました。保護者の皆様には、感染予防対策にご理解ご協力いただきましたこと、また、駐車場の誘導にもご協力いただきましたこと厚く御礼申し上げます。

 

1年生は初めての学習発表会です。朝1番の出番でしたが、教室で確認をしてから舞台へ向かいました。

国語の授業で勉強した「くじらぐも」の発表です。

 

2年生は「まつり」をテーマに、太鼓、詩の朗読、よさこいソーラン節を披露しました。

3年生は、初めて勉強した、リコーダー、英語、社会、高跳びなどを発表しました。

4年生は、リコーダーの演奏とSDGsについて勉強したことの発表を行いました。

5年生は、詩の朗読、体育の跳び箱、マット運動の練習の成果を発表しました。

6年生は、社会で勉強したことを自分たちで劇にしました。台詞を自分たちで考え、見てもらう方に楽しくわかりやすく伝えられるように工夫しました。最後に合唱も披露しました。

 

 

 

学習発表会に向けて

 各学年、11月18日(土)に行われる学習発表会に向けて練習を行っています。写真は、6年生の練習風景です。社会と音楽で学んだことをもとに劇を演じています。

 現在、感染症が急激に蔓延するパターンが多く、学習発表会を無事に迎えられるよう、感染症対策を強化しています。対策について保護者の皆様に「安心安全メール」と「ほけんだより」をお送りいたしました。マスク着用を推奨いたしますので、換気、手洗い等の対策にさらに力を入れていきます。