こんなことがありました

出来事

3学期スタートです。

元気なあいさつで3学期をスタートしました。

始業式では、まず初めに地震で被災された方の心配や災害についての心構えについて話しました。

 今年は辰年。「物事が目に見えて大きく動き、変わって行く年。大きな変化の年になれるようにチャレンジしていきましょう。」と話しました。3学期も、安心で安全、楽しい学校生活を送ることができるよう支えていきたいと思います。

 また、登校してきた子ども達を、各学級では黒板の担任のメッセージが温かく向かえました。その一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

第2学期終業式、子ども達は大変立派な態度で式に参加しました。また、1、3、5年生代表が2学期の反省と冬休み・3学期の抱負を発表しました。式の後には表彰、生徒指導主事から冬休みの安全な過ごし方について話がありました。
【表彰】
○(県)児童作文コンクール
○明るい社会づくり作文コンクール
○JA共済県小・中学生交通安全ポスター・書道コンクール
○いわき地区特別支援教育総合作品展

異学年での交流「なかよしふれあいタイム」

1年生から6年生まで縦割り班で活動する「なかよしふれあいタイム」を行いました。班でいっしょにする遊びを考えました。室内で、いす取りゲーム、フルーツバスケット、室外では、鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ…。上級生が下級生のことを考えて、いっしょに楽しめるように遊んでいました。

体育の授業の様子(3年)

3年生の体育の様子です。校庭で小型ハードルを使ってハードル走を行っていました。高さや間隔の違うハードルの中から、自分がリズムよく走りきれるものを選びます。そして、一定の間隔に並べられた小型ハードルを一定のリズムで走り越えられるように練習していました。

大休憩の自由遊びの様子

2校時と3校時の間の時間「大休憩」の様子です。今日は、子ども達が思い思いの遊びをして過ごしていました(自由遊び)。学級で遊びを企画したり、他学年でいっしょに遊んだり、(鬼ごっこ、ドッジボール、遊具遊び…など)子ども達の主体性が見られる時間です。
今朝は少し寒い朝でしたが、この時間は日差しが出て、少し暖かくなりました。子ども達の元気な声が校庭に響いていました。