こんなことがありました

出来事

縄跳びで、健康な体づくり

子ども達は、寒い朝でも元気です。

子ども達の朝の様子です。子ども達は、3学期になってから短縄や長縄を使って縄跳びで体力作りに取り組んでいます。短縄の技を練習する子ども達や、学級で長縄の八の字跳びをする子ども達など、思い思いの縄跳び運動を行っていました。運動で風邪やインフルエンザに負けない健康な体を目指しています。

 

書写の学習の様子(6年)

6年生の書写の学習の様子です。本時の書写では毛筆で小さな文字を書く練習をしていました。小さな文字は上手に筆圧をかけて書くのが難しくなります。子ども達は、小筆を使ったり、筆ペンを使ったりして文字を書いていました。筆ペンは普段使っている鉛筆に近いため小筆より使いやすいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

本日の子ども達の様子

4年生の書写、3年生の体育の授業の様子です。4年生は毛筆の学習です。大筆を巧みに使い文字を書いていました。まったく私語がなく、集中して取り組んでいる様子がすばらしかったです。3年生は縄跳びの学習です。様々な技に取り組み、自分の記録をワークシートに記録していました。

4年生 書写

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年生 体育

本日の子ども達の様子

3学期が始まり3日目。冬休み明けで、生活のリズムの崩れを心配していましたが、子ども達はとても元気です。子ども達の様子をお伝えします。2年生は算数でかけ算の学習を、1年生は体育で大縄飛びに取り組んでいました。

交通事故防止に向けて(職員の校内研修)

1/9(火)午後、外部講師(生命損害保険アドバイザー)をお招きし先生方の研修会「交通事故防止に向けて」を行いました。講師の先生には、資料や映像を用意いただき、分かりやすく交通事故防止について講話いただきました。

 交通加害事故は、被害者の命を奪う場合があります。よくある事故の7割は「追突事故」「バック時の事故」「出会い頭事故」「右左折事故」だそうです。また、スーパーやコンビニの駐車場での事故が多いことも知りました。教えていただいた事故の傾向などは大変参考になりました。今回の研修を通して、あらためて交通事故の加害者にならないよう安全運転を心がけたいと思いました。