こんなことがありました

出来事

3年生の国語の授業

 3年生の国語の授業では、構成メモをもとに、物語文を書く学習をしていました。どんな物語ができあがるかとても楽しみです。

3年生の音楽の授業

 5校時目に3年生は、音楽で「アンサンブルの楽しさ」の単元を学習しました。

 バスマスターの音に合わせて、みんなで「聖者の行進」を歌いました。

  

 ソーシャルディスタンスを保ちながら、みんなで楽しく歌いました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 ひじきの油いため なめことだいこんのみそ汁でした。

2年生の道徳の授業

 2年生の道徳の授業では、ドラえもんの作者である、藤子F不二雄さんの資料を用いて、つよい気持ちをもつことの大切さについて学習していました。

薬物乱用防止教室(5,6年生)

 2校時目に5,6年生が薬物乱用防止教室の授業を受けました。アルコールとたばこの害について学習しました。これから大人になっていく上で、正しい知識をもち、判断していくことが大切です。5,6年生ともに真剣に講師の先生のお話を聞くことができました。

4年生の外国語活動の授業

 4年生の外国語活動の授業では、学校内における自分の好きな場所をモニターを見ながら聞き当てていました。オープンスペースには初めて木版画に挑戦した作品が飾られていました。

6年生の理科の授業

  6年生の理科の授業では、炭酸水やアンモニア水などの5つの水溶液の見分け方について学習していました。「蒸発させてみる」「においをかぐ」などの方法で調べていました。アンモニア水の独特のにおいに驚いていました。

発育測定(5年生)

 5年生も他の学年と同様に、手洗いの仕方を学びました。発育測定では、2学期より身長の伸びが大きく見られたようです。

1年生の体育の授業

 1年生の体育授業では、クラス全員で長縄跳びに挑戦していました。これから練習を積み重ねて、連続記録更新をめざします。

 

発育測定(3年生)

 発育測定が行われました。2学期に比べ、身長、体重ともに成長しているようです。発育測定が始まる前に、保健室の先生から感染症予防のための手洗いの仕方について学びました。

3年生の音楽の授業

 3年生の音楽の授業では、来年度の鼓笛の演奏について練習する場面が見られました。まずは、校歌を演奏できるようになることが目標のようです。

お掃除場所がかわりました

 今日から3学期の清掃が本格的に始まりました。江名小学校では縦割り班で清掃活動をしています。お掃除の進め方を確認しながら、協力して進めていました。

4年生の学級活動

 4年生の学級活動では、3学期のめあてについて一人一人が考え、シートに書き込んでいました。「テストで100点をたくさんとりたい」「大縄とびチャレンジをみんなでがんばりたい」等のめあてが書かれていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん ひじきのりつくだ煮 牛乳 とり肉とやさいのつくね ふゆやさいのみぞれ汁 いちごクレープでした。

1年生の音楽の授業

 1年生の音楽の授業では、CDに合わせて、カスタネットでリズム打ちをしていました。難しいリズムにも頑張って挑戦していました。

第3学期始業式

 3学期始業式が行われました。3学期は1番短い学期でありますが、1年間のまとめをしっかり行うことと新年度に向けての準備を進めることをお話ししました。生徒指導担当の先生からは、新型コロナウイルス感染症の感染者や濃厚接触者が出た場合に、誹謗中傷しないことの大切さについてお話がありました。

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。本年も江名小学校をどうぞよろしくお願いします。

 明日から3学期がスタートします。3学期は1年のまとめの時期でもありますが、新年度を迎える準備の時期でもあります。今日は明日の準備を早めに行うようお声がけをしていただくとともに、明日からの学校生活を元気におくるための意欲づけをお願いします。

 寒さがまだまだ厳しいことが予想されます。風邪や感染症にかからないように十分気を付けながら、3学期の教育活動を進めてまいります。3学期も保護者の皆様のご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。

 

第2学期終業式

 全員、素晴らしい態度で式にのぞむことができました。

 2,4,6年生の代表者が2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表することができました。

 

3年生の学級活動

 3年生は、5校時目のお楽しみ会に向けて、3校時目に準備をしていました。

  

 一人一人自分の役割を行っていました。5校時目が楽しみです。

6年生の学級活動

 6年生は、3校時目にお楽しみ会を行いました。

  

 2学期の最後に楽しい会を催すことができました。王様ゲームや椅子取りゲームなど

楽しいゲームが続きました。

5年生の学級活動

 5年生の学級活動では、自分たちで企画した「お楽しみ会」を実施していました。ゲーム等にみんなで参加し、楽しんでいました。

1,2年生の生活科の授業

 1,2年生の生活科の授業では、2年生が1年生に「ようこそ!おもちゃランド」に招待して、楽しい催しを行っていました。2年生が1年生をリードし、「パッチンかえるコーナー」「せんたくばさみでてっぽうコーナー」「パタパタどりコーナー」「さかなつりコーナー」に案内していました。

2年生は、チューリップの球根を植えました!

 2校時目に、2年生はチューリップの球根を植えました。

  

 用務員さんに畝を作っていただきました。また、プランターにも上手に植えることができました。

植え終わった後で、十分な水やりも行いました。

 春に、きれいなチューリップが咲くのがとても楽しみです。

1年生の書写の授業

 1年生が書きぞめの練習をしていました。今年は「なかよくあそぶ」という課題です。冬休み前に、清書用紙を1枚使って、集中して書いていました。

2年生の書写の授業

 2年生の書写の授業では、「じょうぶな体を作る」という書きぞめ展に出品する作品の練習をしていました。1,2年生は毛筆ではなく硬筆に挑戦します。

本日の給食

 本日の給食の献立は、たきこみトマトピラフ 牛乳 とり肉のバジル焼き やさいスープ クリスマスケーキでした。2学期最後の給食は、クリスマスメニューでした。明日は、お弁当の日となります。 

1年生の算数の授業

 1年生の算数の授業では、計算カードを用いて計算練習をしていました。時間内にたくさんの計算ができるようになってきました。

3年生の書写の授業

 3年生の書写の授業では、書きぞめの練習をしていました。一人一人力強く「うし年」と書いていました。江名小HPから書きぞめの練習動画にアクセスできますので、ご活用ください。

本日の給食

 本日の給食の献立は、あおなごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ かぼちゃのいとこ煮 なめことやさいのみそ汁でした。本日、12月21日は冬至です。冬至に合わせた献立(かぼちゃのいとこ煮)となっています。

5年生の国語の授業

 5年生の国語の授業では、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの伝記を読み、やなせさんの生き方から自分自身を見つめる意見文を書きました。その後、それぞれの意見文をグループで読み合っていました。

2年生の学級活動

 2年生の学級活動では、話し合いをもとに企画した「お楽しみ会」を行っていました。〇×クイズやなぞなぞなど、楽しい催しをクラスみんなで和やかに参加していました。

5年生の音楽の授業

 5年生の音楽の授業では、「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習に取り組んでいました。和音に合わせた素晴らしい旋律を一人一人発表していました。

3年生の体育の授業

 3年生の体育の授業では、ソフトバレーボールに取り組んでいました。サーブが成功したら、一歩ずつ下がって打つ距離を伸ばしていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン 牛乳 ハンバーグてり焼きソースかけ ミネストローネ ヨーグルトでした。

6年生の図工の授業

 6年生の図工の授業では、いよいよ版画の印刷にはいりました。できあがった作品を見ながら、よりよい作品に仕上げようとしていました。

2年生の生活科の授業

 2年生の生活科の授業では、「おもちゃランド」の準備をしていました。“パッチンかえる”や“せんたくばさみてっぽう”

などを友だちと協力しながら製作していました。

 

4年生の体育の授業

 4年生の体育の授業では、バスケットボールのシュートの練習をしていました。シュートがきまると、大きな歓声があがっていました。

エプロン製作(5年生)

 5年生が、オリジナルのエプロン製作に挑戦していました。できあがったエプロンは今後、調理実習等で使用します。

どんなエプロンができるか楽しみです。

1年生の国語の授業

 1年生の国語の授業では、「日づけとよう日」について学習していました。漢字を使ってノートに力強く書いていました。

 

4年生の書写の授業

 4年生の書写の授業では、2回目の書き初め練習をしていました。お手本を見ながら、それぞれの文字のポイントに気を付けて書いていました。

全校読書タイム

 13時から全校一斉に「読書タイム」を実施しました。どの学年も選んだ本をじっくり読んでいました。

読み聞かせ(2年生)

 単元テスト終了後の時間を利用して、担任の先生が「ブレーメンの音楽隊」を読み聞かせしてくれました。廊下には一生懸命制作した版画の作品が掲示されていました。

1年生の国語の授業

 1年生の国語の授業では、「ものの名まえ」という教材を学習していました。「虫」というお題が出されると、虫の名前をたくさんノートに書いていました。

 

3年生の理科の授業

 3年生の理科の授業では、音が出ているときの楽器の様子を調べるために、紙コップと輪ゴムを使って簡単な楽器のモデルを作っていました。

3校時目の授業

 2年生の体育では、「体のバランスをとる遊び」の学習で、フラフープを使っていました。

 

 5年生は、社会科で情報通信技術の発達とくらしについて学習していました。

 

業間休みの鼓笛の練習

 業間休みに、鼓笛の練習がありました。6年生が5年生に教えています。

  

 鼓笛の引継ぎに向けて、各楽器・役割ごとに根気強く練習していました。

5年生の英語の授業

 5年生の英語の授業では、お店で食べ物を注文する英会話の授業に取り組んでいました。ペアでの練習では、積極的に相手を探し、練習に励んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さばのこんぶしょうゆ焼き いなか汁 みかん でした。

4年生の算数の授業

 4年生の算数の授業では、いくつも引いてある直線から、平行の関係、垂直の関係になっている直線を三角定規を使って求めていました。

2年生の図工の授業

 2年生の図工の授業では、版画を来年のカレンダーに印刷していました。全員、オリジナルカレンダーのできあがりにとても満足していました。

5年生の家庭科の授業

 5年生の家庭科の授業では、ミシンの扱い方について学習していました。ボビンをセットし、下糸を出すことに悪戦苦闘していましたが、みんなで確認し合いながら進めていました。

しらゆり学級の4校時目

 一人一人が自分の課題に取り組んでいました。

 

 5年生は、買い物の仕方を学習していました。

 

 2・4年生は、書写の学習でした。

 どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしのおろし煮 じゃがいものそぼろ煮でした。

2年生の音楽の授業

 2年生の音楽の授業では、クリスマスソングを歌っていました。さまざまなクリスマスソングが流れると、一気に華やいだ雰囲気になりました。

4年生の算数の授業

 4年生の算数の授業では、方眼を利用して正方形のかき方を学習していました。タブレットで友だちの作図の様子を映し、全員でモニターを見ながら確認していました。

1年生の体育の授業

 1年生の体育の授業では、お手玉を相手の陣地にいかに運ぶかを競い合っていました。寒さに負けず、元気一杯体を動かしていました。

4年生の音楽の授業

 4年生の音楽の授業では、全員で合奏に取り組んでいました。それぞれのパート練習を経て、全体練習で合わせていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ツナごはん 牛乳 とりつくね わかめスープ はちみつレモンゼリーでした。