こんなことがありました

出来事

2年生の国語の授業

  

 2年生の国語の授業では、回文の学習をしていました。どこで区切れば上から読んでも下から読んでも意味の通じる文になるか友だちと考えて線を入れていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ツナごはん 牛乳 とり肉とやさいのつくね こまつなのみそ汁でした。

6年生 音楽の授業

 

 

 6年生の音楽では、「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」の学習をしました。

 最後に、担当教員から、卒業生への歌のプレゼントがありました。

3年生 理科・算数 「重さをはかって表そう」  4年生 図工「トロトロ カチコチワールド」

  

 3年生は、理科「重さをはかって表そう」の学習の習熟を図る学習として、ざらめ・食塩・グラニュー糖・片栗粉の重さを量りとっていました。

  

 4年生は、図工の「トロトロ カチコチ・ワールド」で仕上げをしていました。うまく液体粘土をつけて、色つけしていました。

 

 

 

4年生の算数の授業

 4年生の算数の授業では、小数のわり算の筆算について復習していました。小数点をうつ場所に気を付けながら計算問題を解いていました。

3年生の算数の授業

 3年生の算数の授業では、3年生のまとめの問題に取り組んでいました。1年間の学習の成果をしっかり積み上げていました。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 みそがらめ ワンタンスープ グレープゼリーでした。

3校時の卒業式予行

 4・5年生は、来年度・再来年度の自分たちの卒業式をイメージしながら、

予行を見学しました。

  

  

  

  

 卒業式の最初から最後までを通して行いました。子どもたちの真剣さや緊張感が伝わる良い予行となりました。

 

6年生の算数の授業

 6年生の算数の授業では、生活に結びついた応用問題を解いていました。よりよい解決に向けて考えを出し合い、友だちの発言をつないでいました。

1年生の道徳の授業

 1年生の道徳の授業では、「もうすぐ2ねんせい」という資料を用い、4月に入学してくる新入生に対してどんなことができるかを考えていました。

5年生の体育の授業

 5年生の体育の授業では、次年度の陸上大会を見据えて、100m走と200mペース走に取り組んでいました。現在の記録と過去の記録を比べて少しずつ記録を伸ばしていることを実感していました。

4年生のプログラミング学習

 4年生のプログラミング学習では、ICTサポータの先生の指導を受けながら、プログラムを組み合わせ、鍵盤をクリックすると、ドレミ・・・の音がなる仕組みを作成していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、かおりごはん 牛乳 とうふハンバーグやさいあんかけ たぬき汁でした。

1年生の国語の授業

 1年生の国語の授業では、漢字のまとめのテストに取り組んでいました。入学してまもなく1年が経ちます。初めて学習した漢字もたくさん身につけることができました。

6年生の英語の授業

 6年生の英語の授業では、「What do you want to be~?」と質問した後に、ジェスチャーでなりたい職業を表現して解答するクイズ形式を取り入れた授業を行っていました。

5年生の音楽の授業

 5年生の音楽の授業では、「ルパン三世のテーマ曲」をパート毎に分かれて練習していました。それぞれのパートが重なり合う日が楽しみです。

6年生の社会の授業

 6年生の社会の授業は、歴史学習の総復習をしていました。クイズ形式で行われ、珍回答?に思わず笑いも。楽しみながら学習していました。

3年生の算数の授業

 3年生の算数の授業では、1年間のまとめの学習をしていました。三角定規の角について復習し、理解を深めていました。

1年生の国語の授業

 1年生の国語の授業では、読み物「わらしべちょうじゃ」の学習に取り組み、まとまりごとに交代して音読していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん のりふりかけ 牛乳 さばのこんぶしょうゆ焼き なめことだいこんのみそ汁 でこぽん でした。

新しい登校班の班長さんのもとで・・・

 今日から新しい登校班の班長さんのもとで、集団登校することになりました。4月からは新1年生が加わります。6年生から引継ぎ、4,5年生の新班長さんが責任感をもって登校班を導いてくれました。

しらゆり学級の5校時目

 

 地図の見方の学習をしました。富士山や東京都を調べました。 

 

 カタカナの学習をしました。正しく読めるようになってきました。

 

本日の給食(セレクト給食)

 本日は、セレクト給食です。Aまたは、Bの給食を選択できる献立です。

A:ごはん 牛乳 えびフライ ソース ポトスープ りんごヨーグルト

B:ごはん 牛乳 とり肉のしょうが焼き ポトスープ アセロラゼリー 

4年生の保健の授業

 4年生の保健の授業では、「思春期にあらわれる体の変化」について、学んでいました。男子は担任の先生と、女子は保健室の先生と一緒に学習していました。

3,4年生の体育の授業

 3,4年生の体育の授業では、6チームに分かれ、サッカーを行いました。晴天の下、3年生も4年生に負けじと必死にボールを追いかけていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ポークカレーライス(麦ごはん) 牛乳 ブロッコリーソテーでした。

4年生の図工の授業

 4年生の図工の授業では、液体ねん土を不織布にしみこませ、形作りを行うところから作品制作が始まりました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生の体育の授業

 3年生の体育の授業では、フリーマン(相手が近づけないようにする選手)を決め、ルールを工夫してサッカーに取り組んでいました。

5年生の理科の授業

 5年生の理科の授業では、ふりこの往復する時間は何によって変わるかを条件を変えて実験し、その結果をまとめていました。

2年生の体育の授業

 2年生の体育の授業では、サッカーに取り組んでいました。対面パスの練習をしていましたが、風が強く、ボールが蹴った方向とは違う方向に転がることも・・・。

2校時目の校外子供会

  

  

 地区ごとに1年間の反省を行い、来年度の班編制について確認しました。危険箇所についても確認し、春休み中に事故やけがが発生しないように、担当の先生からお話をいただきました。

読書、がんばっています!(2年生)

 2年生が図書室で、学校司書さんのアドバイスをいただきながら、本を借りていました。1年間の目標は100冊でしたが、すでに目標達成している2年生もいました。卒業式がせまり、図書室の入り口は卒業バージョンにきれいに飾られていました。

4年生の学級活動

 4年生の学級活動の時間では、お楽しみ会の準備をしていました。楽しい会になるように各グループで出し物を考えていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしのとさ煮 肉じゃが カミカミこんぶ でした。

5年生の書写の授業

 5年生の書写の授業では、5年生のまとめの学習を行っていました。5年生で学習する202字の漢字を丁寧に書いていました。

3年生の体育の授業

 3年生の体育の授業では、真ん中にいるキーパー役にボールをとられないように逆サイドの見方にパスをするゲームを行っていました。キーパーのいない所をねらうことや、見方に合図するなど、工夫していました。

3年生の算数の授業

 3年生の算数の授業では、そろばんの学習に取り組んでいました。悪戦苦闘しながらも、がんばってくり上がりのあるたし算に挑戦していました。

2年生の国語の授業

 2年生の国語の授業では、「スーホの白い馬」の3の場面を学習していました。自分の考えをしっかり発表していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 納豆 きりぼしだいこんのふくめ煮 わかめ汁でした。

5年生の国語の授業

 5年生の国語の授業では、おすすめしたい本の紹介文の下書きを書いていました。自分で組み立てた構成を確認しながら書いていました。

6年生の理科の授業

 6年生の理科の授業では、選択した環境問題についてプレゼンソフトにまとめていました。グラフなどを活用して見やすくまとめていました。

PCでお絵かきしてみました!

 5校時目に2年生がPCのお絵かきソフトで絵を描いてみました。はじめは操作に苦労していましたが、慣れてくると上手に描くことができるようになってきたようです。

6年生の書写の授業

 6年生の書写の授業では、6年生のまとめに取り組んでいました。6年生で学習する漢字やローマ字を一字一字丁寧に書いていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、こくとうパン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ やさいスープでした。

1年生の生活科の授業

 1年生の生活科の授業では、春夏秋冬ごとにグループ分けして、1年間の学習のまとめをしていました。どのグループも仕上げの段階でした。

4年生の音楽の授業

 4年生の音楽の授業では、「歌劇 魔笛」を鑑賞していました。鑑賞したことをもとに感想をまとめ、友だちと意見交流するそうです。

 

3年生の体育の授業

 3年生の体育の授業では、なわとびカードに記載されているいろいろな跳び方に挑戦していました。気温が上がってきたせいか、汗をたくさんかいて元気に跳んでいました。

今日の授業②

 5校時の授業の様子です。5年生は体育でバスケットボールの授業を、2年生は算数で、1年間のまとめの学習を、1年生は硬筆の授業を受けていました。4年生は液体ねんどを用いた図工の作品作りをし、3年生は音楽で「パフ」を元気よく歌っていました。6年生はPCでプレゼンソフトを用い、環境学習を進めていました。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 めひかりのからあげ ごもくきんぴら ぶた汁でした。

今日の授業

  

  1年生(体育)          2年生(道徳)         3年生(図工)

 

  4年生(算数)          5年生(理科)

 それぞれ各学年の計画に基づいて学習していました。落ち着いた学習の様子でした。

 

6年生の音楽の授業

 6年生の音楽の授業では、音楽室での学習を早めに切り上げ、体育館へ移動しました。卒業式に向けて、発声練習しました。

本日の給食

 本日の給食の献立はひなまつり献立(ちらしずし 牛乳 あつ焼きたまご すまし汁 ひなあられ)でした。

3年生の外国語活動

  

 3年生の外国語活動では、Unit9「Who are you?」の学習を行いました。

 今日は、ALTのカール先生と勉強しました。

5年生の英語の授業

 5年生の英語の授業では、ALTの先生の質問に答えて正解すると、カードをひき、カードに書かれている点数がグループに加点されるゲームをしていました。点数が入ると大盛り上がりでした。

2年生の算数の授業

 2年生の算数の授業では、教科書の巻末にある応用問題に取り組んでいました。これまでの学習を生かし、様々な問題に挑戦していました。

6年生を送る会⑤

 1~5年生から6年生へメッセージカードが贈られ、6年生からは手作りのテープカッターをいただきました。また、6年生から御礼として、鬼滅の刃のテーマ曲である「紅蓮華」の演奏が披露されました。5年生が中心となって開催した6年生を送る会は笑顔あふれる会となりました。

6年生を送る会②

 はじめに、6年生VS各学年、先生方との綱引き対決です。結果は、6年生:2勝4敗でした。

 6年生 VS 1年生(6年生勝ち)、6年生 VS 2年生(2年生勝ち)、6年生 VS 3年生(3年生勝ち)

 6年生 VS 4年生(4年生勝ち)、6年生 VS 5年生(6年生勝ち)、6年生 VS 先生方(先生方勝ち)

 

6年生を送る会①

 6年生を送る会が行われました。1年生がエスコートし、6年生が入場しました。5年生を中心に感謝の会がスタートしました。

本日の全校集会

 大休憩の全校集会で、県書き初め展とよい歯の表彰がありました。

 校長先生のお話では、東日本大震災から10年目というお話があり、黙祷を行いました。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳コーヒー アジフライ ユッケジャンスープでした。