こんなことがありました

出来事

2年生の体育の授業

 2年生の体育の授業では、運動プログラムに取り組んでいました。クロスステップが少しずつ上手にできるようになってきました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さけのやさいおろしソースかけ 玉ねぎのみそ汁でした。

全校集会

 今年度はじめての全校集会が行われました。ならび方の確認と校長先生のお話、生徒指導担当の先生のお話がありました。集会委員会にとってはじめての司会進行でした。

授業参観③

 保護者のみなさま、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

【2年生 国語の授業】

【6年生 算数の授業】

授業参観①

 今年度最初の授業参観が行われました。どの学年もはりきって授業を受けていました。

【1年生 自己紹介をしよう】

 

 

 

 

 

 

【3年生 国語の授業】

 

 

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ぶた肉のうま煮 わかめ汁 とうにゅうプリンでした。

1年生の算数の授業

 1年生の教科の授業が本格的にスタートしました。算数の授業では、「たりるかな」という単元の学習に取り組んでいました。

5年生の英語の授業

 5年生の英語の授業では、「What (   ) do you like ~ ?」で担任の先生の好きな食べ物やスポーツなどを質問していました。

4年生の国語の授業

 4年生の国語の授業では、物語文「しろいぼうし」の登場人物の気持ちを表す言葉から、どんなことが読みとれるかをノートにまとめていました。

3年生の算数の授業

 3年生の算数の授業では、10のあるかけ算について学習していました。自分の考えを説明する姿がとても素晴らしかったです。

聴力検査(2年生)

 2年生が聴力検査を受けました。待っている間は静かに過ごしていました。検査が終わった後、保健室の先生にしっかりあいさつすることができました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ハンバーグてりやきソースかけ なめことやさいのみそ汁でした。

2年生の体育の授業

 2年生の体育の授業では、運動プログラムにもとづき、クロスステップや投運動などの様々な動きを取り入れて運動していました。

 

5年生の書写の授業

 5年生の書写の授業では、新しく来られた教頭先生とのはじめての授業でした。道具の使い方や授業の受け方について確認していました。

4年生の体育の授業

 4年生の体育の授業では、紅白に分かれて折り返しリレーを行っていました。運動会に向けての練習が少しずつ始まっています。

 

委員会活動

 5校時目に今年度の最初の委員会活動が行われました。組織編成と活動目標の設定、活動計画の立案を行いました。4年生は初めての委員会活動への参加となります。

本日の給食

 本日の給食の献立は、こくとうパン 牛乳 コロッケ やさいスープ おいわいいちごゼリーでした。

4年生の算数の授業

 4年生の算数の授業では、1億より大きい数について学習していました。世界各国の人口をとらえることができるようになりました。

発育測定(3年生)

 今日は1~3年生の発育測定が行われます。感染症対策について保健の先生からのお話の後に、身長と体重を測定しました。

3年生の図工の授業

 3年生の図工の授業では、「しぜんのいろ」という題材を学習していました。同じ「みどり」でも草花によって微妙に違いがあることに気づいていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 肉とやさいのバーベキューソテー ワンタンスープ ヨーグルトでした。

5年生の算数の授業

 今年の5年生の算数の授業は、担任の先生と教務の先生とのTTの授業となります。最初の単元である整数と小数のしくみについて学習していました。

6年生の書写の授業

 6年生の書写の授業は、新しい教頭先生とはじめての授業でした。1年間の学習内容の見通しや道具の扱い方、注意事項などを確認していました。

発育測定(4年生)

 今日は発育測定が行われます。保健室の先生と感染症にかからないポイントについて学習した後に、身長と体重を測定しました。保健室には、今月実施される健康診断の予定が掲示されていました。

5年生の理科の授業

 5年生の理科の授業では、1年間の学習内容について、担当の先生と確認していました。「ふりこって何?」「電磁石って初めて聞くよ」等の声があがっていました。

本日の給食

 今年度の最初の給食の献立は、ごはん 牛乳 とり肉のアップルソースかけ さわにわん みかんゼリーでした。

3年生の算数の授業

 3年生の算数の授業では、TTを初めて経験することになりました。2人の先生と一緒に算数の授業を楽しく受けることになります。

令和3年度スタート!(第1学期始業式)

 令和3年度第1学期始業式が行われました。始業式の中で、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子ども」「進んで働く子ども」になるように一日一日を大切にしてほしいことを伝えました。また、担任の先生が発表され、新しい出会いに喜びを感じていたようです。

【連絡】明日の始業式・入学式について

 明日から新学期が始まります。感染症予防対策のため、マスク着用と朝の検温をお願いします。明日の日程については次のとおりです。

【在校生】

     ~ 8:00 登校

 8:20~ 8:40 披露式・始業式

 8:40~ 9:20 学級活動

 9:30       下校完了

【新入生】

 9:20~ 9:40 登校・受付

10:20~10:40 入学式・写真撮影

10:35~11:05 学級活動

11:10       下校

☆新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い☆

江名小学校へ入学される新入生の保護者の皆様へ
          ~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~


   4月6日(火)におこなわれる江名小学校の入学式について、お子様並びに保護者の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応
  ① マスク常時着用の徹底
  ② 検温、健康観察の徹底
  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底
  ④ アルコール消毒液の設置
  ⑤ こまめな換気の実施
  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
  ⑦ 式典時間の短縮

2 保護者様へのお願い
  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。
  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡  ご相談ください。
  ・発熱等の風邪症状
  ・体調不良
  ・同居家族でPCR検査または抗体検査を受ける方がいる場合 など
  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。
  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

 

修了証書授与式が行われました!

 卒業式の前に、1年生から5年生は修了証書授与式にのぞみました。一人一人が自分自身の力の伸びや1年間の成長を感じたのではないかと思います。立派な態度でお話を聞くことができました。

 

 

本日の給食

 

 本日の給食の献立は、卒業祝い献立となっています。せきはん ごましお 牛乳 とり肉のからあげ さわにわん おいわいケーキでした。

4年生の算数の授業

 4年生の算数の授業では、まとめの問題に取り組んでいました。4年生で学んだことをしっかり身につけられるように頑張って問題に取り組んでいました。

2年生はお楽しみ会の準備!

   

 2年生は、お楽しみ会の準備をしていました。進行表の確認をしたり、紙の飾り物の飾り付けをしたり

しました。楽しみにしている様子が伝わってきました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ねじりパン 牛乳 いちごのレアチーズ ジャーマンポテト はくさいとコーンのクリームスープでした。

4年生の2校時目

  

 4年生は、2校時目にお楽しみ会の一環としてドッジボールを行いました。とても活発に動き回っていました。