こんなことがありました

出来事

安全に登校・・・

4月7日(木)
新1年生も上級生とともにがんばって登校。
本日が初日。高学年の班長さんや副班長さんがやさしくかかわっています。
これからも交通ルールを守り、仲良く安全に登校しましょう。


交通安全母の会のみなさん、そして、保護者の皆さんの協力をいただいています。
ありがとうございます。
今日の2校時には、地区子ども会がありました。
集団登校が安全にできるように、集合場所や集合時間を確認したり、実施に並んで
歩行したりしました。


今日の学びをいかし、明日からの集団登校がより安全に仲良くできるよう、ご家庭での
安全指導もよろしくお願いします。

新年度スタート、笑顔いっぱい・・・

4月6日(水)
新年度がスタートしました。
元気に登校してくる子どもたちの笑顔。
久しぶりに会う友達と嬉しそうに話す子どもたちの明るく元気な声、そして、笑顔。
クラス替えがあった学年はまた、新たな仲間と笑顔。
今日一日、笑顔がいっぱい。
まず、今年度転入した8名の教職員の紹介です。

次に、第一学期の始業式。
みんな一つ進級し、「やる気」いっぱい。「笑顔」いっぱい。
誓いの言葉を6年生が代表して発表しました。

いよいよ、入学式。
51名の新入生。ちょっぴり緊張しています。
でも、学級の写真撮影のころには、「笑顔」がいっぱい。

新年度を「笑顔」いっぱいでスタートした本日。
今年度も子どもたちのために、学校と家庭と地域と連携し、教育目標「よく学び子」・「おもいやりのある子」「元気な子」の実現にむけて取り組んでまいります。
よろしくお願いいたします。

今年度の吹奏楽部の新しい顧問のもと、
本日の入学式で平成28年度のサンシャインマリンズのデビュー。


常に感謝しながら・・・

本校の吹奏楽部SUNSHINE MARINESが、今年も「いわき市市民栄誉賞」を受賞しました。
たくさんの方々と演奏をさせていただき、たくさんの演奏する機会を提供していただき、そして、たくさんの皆さんからの応援をいただき、子どもたちを育て、伸ばしていただきました。ありがとうございました。


この受賞をPTAで喜び、子どもたち一人ひとりの「伸びるエネルギー」にしていきたいと考えます。
常に感謝をしながら・・・。

6年生、ありがとう

「6年生を送る会」が行われました。
5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと活躍しました。
1年生と手をつないで6年生が入場。
1年生は、6年生と一緒に「ロンドン橋おちた」を歌いながら楽しく遊びました。

2年生は、やさしく頼もしい6年生を替え歌にして発表しました。
発表を見ている6年生の表情が、とてもにこやかでやさしい。

3年生は、やさしい歌声で「ありがとうの花」を部分2部合唱にして感謝の気持ちを表現しました。

4年生は長縄とび、5年生は全員リレーで6年生と競いながら頼もしい先輩を実感。


最後に、6年生から歌とダンス、そして雑巾のプレゼントをいただきました。
6年生みんなの心が一つになったオリジナルダンス、真剣に表現している6年生。
在校生にとって自慢の卒業生です。65名の卒業生、お世話になりました。

最後のなかよくふれあいタイム

2月24日(水)2校時の休み時間
週1回(水曜日)の「なかよくふれあいタイム」。今年度最後の活動がありました。
このホームページでも以前に9月17日と10月2日に紹介しましたが、本校の子どもたちがとても楽しみにしている活動です。最後ということで今まで以上に子どもたちの歓声と笑顔、そして、一緒に活動する先生の“若さ”が輝いていました。

こちらのグループも長縄とびを異学年の子どもたちと楽しんでいます。

こちらのグループは、各グループ間を利用しての鬼ごっこ(こおり鬼、手つなぎ鬼、色鬼など)

元気な子どもたちでいっぱい。

外で集団遊びの経験が少なくなっている今の子どもたち。
異学年の友だちと遊ぶことが少ない今の子どもたち。
だからこそ
「なかよくふれあいタイム」を楽しみにしている子どもたち。

テレビ放送にて・・・

2月3日に豆まき集会を行ないました。
インフルエンザ感染防止のため残念でしたが、テレビ放送にて全体会をしました。
集会委員会で作成した節分のクイズ。次に、クラス代表者による追い出したい心の鬼の発表。

次に、各クラスで豆まきをしました。自分の心の鬼を書いた掲示物に投げる学級。
「鬼は外、福は内」と豪快に投げ合う学級などいろいろな豆まきがありました。


最後には、自分の年の数に1つ多くの豆を食べましたが、それ以上かな?

今日は「節分」という伝統文化にふれ、健康で明るく生活していこうと前向きになれました。
日本の四季折々にある文化を大切にしていきたいです。生きる「知恵」がいっぱい。

クラブ活動見学

1月27日(水)
3年生が楽しみにしていたクラブ活動見学を行いました。
インフルエンザ感染防止のため、見学時間を短くして行いました。
屋外球技クラブ〉 ティーボール

屋内球技クラブ〉 ハンドボール

〈科学クラブ〉 べっこうあめ作り(砂糖水の沸騰からかたまるまでの観察)

その他にも手芸・調理クラブなどを見学しました。
4年生になったら入ってみたいクラブを選ぶきっかけになったようです。
「べっこうあめをきれいにつくるコツは何ですか。」
「早い球を打つのは、どうしたらいいですか。」
「何を作っているのですか。」等。
子どもたちは、自分から進んで高学年のみなさんに聞いていました。来年の活動を楽しみにしている3年生。

来年度に向けて

1月26日(火)
来年度から全校生が給食後に歯磨きができるように、今週から2年生3クラスの子どもたちが試行しています。


給食の配膳時にコップに水をくんでおくことやも正しい歯みがきができることが大切です。
正しい歯みがきの仕方については、学級活動の時間に保健室の先生もかかわって学習をします。

一月後の2月下旬には全校生で行う予定です。
今年度に段階をおって試行し、改善を図りながら来年度の完全実施に向けて取り組んでいます。

今週のクラブ活動は・・・

本校では、8つのクラブがあります。
・手芸&調理 ・パソコン ・科学 ・屋内球技 ・屋外球技 ・ゲーム ・イラスト ・カラーガーズ
今週のクラブ活動の様子をお知らせします。
〈カラーガーズクラブ〉
校庭の体育館よりのスペースを使って、校歌の動きを練習しています。6年生がリーダーとなり伝統を伝えています。

屋外球技クラブが2チームに分かれ、ドッジボールを寒さを感じる暇もなくパワフルに行っています。

家庭科室では、手芸・調理クラブがカップケーキつくりをし、楽しく会食していました。

子どもたちの作品? みかんの一房の並べ方、生クリームの絞り方など工夫しました。
みんなで会食しながらのカップケーキは、おいしかったことでしょう。お家でも作ってみましょう。

次回のクラブ活動には1月27日、3年生が見学する予定です。

本日、親子ふれあい弁当デー

第2回となる「親子ふれあい弁当デー」を本日行いました。
いわき市の小中学校で昨年度から取り組んでいます。本校では、10月27日(火)に第1回目を行いました。
今回は、家族とふれあいながら自分のお弁当つくりにかかわりました。学級の友達と楽しく会食をしました。
2年生の教室。「失礼します。」



2年生が今日の「おべんとうおやこふれあい」でやったことは、
・ウインナーを炒める。 ・ごはんをつめる。 ・おかずをつめる。
・卵焼きを切る。 ・おにぎりをにぎったり、のりをまいたりする。等
お家の人とふれあいながら作ったお弁当。笑顔が輝いています。
早朝からのご協力、ありがとうございました。