こんなことがありました

今日の広畑

サンマのおろし煮(今日の広畑)

今年もサンマが不漁とのことで高値が続いています。給食でサンマを用意するのは大変だろうと思います。感謝しながらおいしくいただきます。肉じゃがといっしょによくかんで。

ボッチャをやったよ!(今日の広畑)

今日は人権教室でした。1年から6年までの全校児童で行う人権教室のため、人権擁護委員の方にはいつも大変お世話になっています。今年度は、パラリンピックで正式種目になったボッチャに取り組んでみました。普通に立ってボールを投げたときと、椅子に座って下半身が効かないようにして投げた場合の違いに気づき、健常者と支援を必要とする人との感じ方の違いに気づくためのものです。子どもたちは一生懸命に取り組み、感想を発表していました。

ボッチャを授業や行事で取り入れた学校はいわき市でたくさんあるそうですが、人権教室として取り上げるのは始めてなのだそうです。みんな、ちゃんと学ぶことはできましたか?

大豆のミネストローネ (今日の広畑)

豆とカボチャのコロッケ、コッペパン、マーマレードジャムです。ミネストローネの中には玉葱がたくさん入っていて、甘みを感じます。大人の甘さといった感じです。子どもたちにわかるでしょうか?

Let's dance!(今日の広畑)

5校時目の3・4年生は体育館で音楽を聴いていました。そこからイメージをふくらませての創作ダンスのようです。自分で考えたダンスをタブレットで撮影してもらって確かめ、次の時間につなげるらしいです。「らしい」というのは、途中過程を見ないで、ダンスそのものを撮影してDVDで配信したいと思っているからです。完成したダンスをお楽しみに!

校長室にて(今日の広畑)

あるミッションのために、全校児童に協力を依頼しました。そのうちの一枚です。来週天気のよいときに、校庭、プール、滑り台の三カ所で再度ミッションを行います。何のミッション?秘密なのです。

なんだか本物よりも堂々としているような気がするのは私だけですか?

鰯の米粉揚げ(今日の広畑)

五目金平、玉葱と若布の味噌汁の和食献立です。連休中はみんなどんなものを食べていたのかな?胃と心に優しい和食で、学校生活の律動もぴったりだね!

 

和食なので日本語で表記してみました。

雨の日(今日の広畑)

朝から時折強く降る雨の中、子どもたちは連休の疲れも見せずに元気よく頑張っています。1・2年生はタブレットを駆使した体育の授業に、3~6年生は理科に取り組んでいました。

連休の疲れが見えるのは大人だったりしますね。

百聞は(今日の広畑)

どんなにホームページや学校便りで紹介しても、動画を配信しても、直接お子さんたちが学校で活動している様子をご覧いただける授業参観にはかないません。普段通りの顔であるときもあれば、おうちの方を迎えて特別な顔をしていることもあります。そんな子どもたちをよく見て、そして褒めてあげていただければ幸いです。

先生方だって緊張しているんですよ。

葛の花(今日の広畑)

通学路に葛の花が咲いています。いつもの年より銀杏の葉の色づきも早いです。

子どもたちは朝から畑の手入れに余念がありません。

畑も秋野菜に変わりつつあります。

まだまだ針金みたいな下仁田ネギ。

花も咲いているのに、さやがふくらんでいる小豆。

パセリみたいなにんじん。

芽が出始めた大根。季節の巡る早さに合わせて、野菜たちも成長していきます。焦らず、じっくり育てることが大事。子どもたちへの接し方も同じです。言ったからといって、すぐに理解して変わるわけではありません。じっくり、ゆっくり、悩みながら身につけたものこそ、本物に変わっていくものと思います。

明日は授業参観と懇談会。来週には人権教室。そして、再来週には楽しみにしている修学旅行と見学学習があります。ゆっくりと、でも確実に育てていきたいと思います。

今日の広畑っ子(今日の広畑)

蒸し暑い日になりました。晴れたり曇ったりですっきりしません。それでも、明日の授業参観の準備をしたり、まとめをしたり、昆虫を探したり、月の満ち欠けを学んだり。今日も頑張る子どもたちです。

結果はすぐに出るものではありません。長い月日が必要です。焦らずに続けていくこと、あきらめないこと、投げ出さないこと、そういう気持ちを養ってほしいと思います。

担々麺(今日の広畑)

ハムサラダフライ、レモンソーダゼリー付きです。担々麺とは辛みをきかせた細切りの肉やザーサイをのせた麺のことです。日本人はラーメンが大好きなので、あちこちにいろいろなバリエーションがあります。今日は給食センターバージョンでお楽しみください。

美しく、心を込めて(今日の広畑)

スポーツで大切なものにフォームがあります。美しい姿勢での動きは無駄がなく、けがも防いで、よい結果が出ます。体育の時間のハードルで、美しいフォームで跳んでいるお友達がいました。まわりのみんなも感心して、拍手を送っていました。美しさは心も伝えます。

その他にも、いろいろなことをして頑張りましたよ。

ぜんりょくで、心を込めて(今日の広畑)

秋の運動会での全校紅白リレーの選手を決めるため、50メートル走を行いました。みんな全力で走りきりました。転んだお友達もいました。でも、泣きませんでした。その強い心に拍手です。心を込めると、力も入るものですね。

走っている様子は、本日午後五時過ぎにメルマガ広畑でお届けします。

工夫して、心を込めて(今日の広畑)

1・2年生は図画工作、6年生は書写の時間です。創作活動には工夫が大切です。工夫には必ず、創作者の思いが込められます。自分の心の中は今どうなっているのかな?そんな抽象的なことを、3年生くらいから少しずつ考えるようになってきます。1・2年生は思いのままに表現していますが、やはりそこには心が見えてきます。当然6年生にも。授業参観で作品をご覧になるときに、そんなことも考えながら見ると楽しいと思います。

元気よく、心を込めて(今日の広畑)

熱血お知らせ委員会の皆さんが教室を回って挨拶します。元気よく挨拶しましょうってよく言われますが、元気って何でしょうね。体の奥の方にある、活動の元になる気力が、あふれている感じのことです。体の調子がよいことも表します。元気があれば何でもできるかどうかは別として、子供たちにはいつも元気でいてほしいと願う朝です。

ホッケの昆布醤油焼き(今日の広畑)

青菜のごま和え、大根の味噌汁。和風献立です。栄養のバランスが整っています。食事も勉強もバランスが大切です。バランスを崩したときに、心も体も病気になりやすいです。何事も中庸の精神で、そこそこにやっていきましょう。

楽しいひととき(今日の広畑)

休憩時間、みんなで楽しく遊びます。時には一人で草を摘みます。お姉さんたちともお話しします。自分で考えて行動します。大切な学びの場です。心を潤す時間でもあります。勉強とのバランスが大切です。でも、きっとそんな難しいことは考えていません。そんなひとときを大切にさせてあげたいと思います。

動画は「メルマガ広畑」でお届けします。