こんなことがありました

今日の広畑

ビビンバ(今日の広畑)

春雨スープ、コーヒー牛乳です。久しぶりの給食はいかがでしょうか。よく味わって食べてくださいね。

 

食べるとその瞬間は幸せになれますからね。

遊んだ後は(今日の広畑)

楽しく遊んだ後は、お仕事で汗を流します。遊んで終わらないのが、本校のよい子たちです。みんなで畑の手入れと雑草の片付けをしてくれました。暑いのにありがとうね。たくさん水を飲んでね。

この後は涼しいお部屋でお勉強です。待ちに待った給食まで、もう少し!

こちらは季節関係ありません(今日の広畑)

久しぶりに体育館でみんなで遊んでいる子どもたち。お友だちと一緒に、好きなことをしてる時間が一番幸せなのでしょう。思い思いに活動する子どもたち、今は残暑厳しいんだから、熱中症に注意して水を飲んでね。と心配する先生方でした。

季節を間違えました(今日の広畑)

毎年、初夏の運動会の季節に目を楽しませてくれる藤の花。校舎がここに建つ前から在る立派な藤棚を、代々守り続けてきたのですが、今年はどうしたことか、一つも咲かなかったのです。不思議なこともあるものよと思い、そのまま忘れていた残暑厳しい今日、暦の上では秋だというのに、今年最初の花を咲かせたのです。

名残雪も降る時を知り‥‥のはずなのに。

始業式にて(今日の広畑)

長くて難しい校長先生の話。子どもたちの心に響く、小学1年から6年までしっかり聴き取らせる、そんな話をすることは大変難しいと改めて感じます。でも、子どもたちの書いた作文は、大人の心にもすとんと落ちてきます。偽らない真実、飾りのない素直な心が、言葉になって届けられるのでしょう。今日も立派な子どもたちの足下にも及ばない事を自覚しつつ、子どもたちがさらに成長してくれることを祈る校長でした。

みんな元気に登校したよ(今日の広畑)

朝から暑い日になりました。今日から2月期の始まりです。子どもたちは欠席なく、全員元気に登校しました。笑顔と元気があれば、頑張れます。コロナウイルス感染症や熱中症に注意しながら、毎日楽しく生活してください。

6年生の担任の先生はネクタイを締めていますね。暑いでしょうね。

奉仕作業ありがとうございました(今日の広畑)

朝6時から、校庭の除草作業のためにお集まりいただきました。現役PTAに加えて、OBの方にもおいでいただきました。刈払機がたくさん集まり、猛烈な爆音の中での作業でした。校庭は見違えるほどきれいになりました。お休みの日の早朝にお仕事をしていただきまして、ありがとうございました。

校長の刈払機はエンジンがかからず、役に立ちませんでした。申し訳ありませんでした。

残暑お見舞い申し上げます(今日の広畑)

危険な高温状態の続く毎日ですが、子どもたちは元気に過ごしているようです。安否確認を安心・安全メールにて行いましたが、宿題に頑張って取り組んでいる人が多少顔色が悪い程度のようです。

学校の畑では作物たちが元気に、といいたいところですが、猛暑と水不足で残念な状態になってしまったものもあります。プランターで育てているものは、自宅に持ち帰るべきでした。

酷暑の中、用務員さんが手入れをしてくださっています。

小豆とトウモロコシは元気です。ハクビシンが一本食べていきましたから、きっとおいしいでしょう。

今年は日当たりの悪い花壇に植えた作物でしたが、酷暑を考えると正解だったかもしれません。トマトやキュウリ、オクラにサトイモは、とても元気です。サツマイモの巻き返しに期待しています。

始業式まで今日を含めて五日。子どもたちが元気で、笑顔で登校しますように祈っています。

1学期終業式にて(今日の広畑)

1学期が終わったら梅雨明けでした。タイミングがいいのか悪いのか。夏休みは、ゆっくりと休んで、心と体をリフレッシュしてくださいね。

代表児童の反省発表です。みんなよく頑張りました。

生徒指導の先生からのお話です。よく聞いていました。

いよいよ下校。みんなほっとした感じです。くれぐれも、事故には注意してくださいね。

2学期始業式に、元気な顔を見せてください。

お楽しみ会(今日の広畑)

更新が遅れてすみません。1学期最後の日に、各学年でお楽しみ会が行われたようです。楽しかったのでしょうね。満面の笑みです。

1学期、瞳が曇ることはなかったでしょうか?

教頭先生、お届けものです!(今日の広畑)

1・2年生が広畑タイムの時に、自分たちの畑で育てているモロッコインゲンを収穫して持ってきてくれました。職員室の教頭先生にお届けものです。気がつかないうちにとても大きくなったモロッコインゲン。育てている子どもたちの心も、きっと大きくなっていることでしょう。

校長はキュウリをいただきました。ありがとう!

青椒肉絲(今日の広畑)

漢字で書くと四字熟語のようですね、チンジャオルースー。ユッケジャンスープ、アセロラゼリー付きの、中華風献立です。豚肉、ピーマン、パプリカ、ショウガに、茄子。夏ばて防止の食材がてんこ盛りです。たくさん食べて、元気よく遊びましょう。

新体力テスト②(今日の広畑)

2校時目に体育館で新体力テストの続きを行いました。今日は反復横跳びとボール投げです。体育館内でボール投げが計測できるくらいの記録というのは、ちょっとさみしい気もしないでもありません。今日も一生懸命頑張った子どもたちでした。

校長先生にストライクを決めたお友だちもいました。意味分かります?

鯖の竜田揚げ(今日の広畑)

豚肉と茄子の味噌炒め、じゃがいもとタマネギの味噌汁、和風献立です。給食の献立となるべくかぶらないように、毎日毎日献立を考えているお家の方々に、敬意を表します。

スーパーの値引きシールで献立を決める校長より。

新体力テスト(今日の広畑)

2校時目に体育館で全校で取り組みました。今年は長雨のせいで外での自由遊びができない日が多かったり、コロナの関係で家にいたりしたため、どんな結果になるか、少し心配です。しかし、体力テストの数字よりも大切なことは、健康です。健康増進のための目安ととらえたいと思います。

ツナご飯(今日の広畑)

ツナご飯の日は、ご飯とツナを混ぜるために、減量ご飯になることが多いです。減量しなくてもいいのに、という声が聞こえてきそうです。笹かまの磯辺揚げと豚汁です。

夏休みまで・・(今日の広畑)

実は夏季休業中の登校日という設定ですから、夏休みといえば夏休み。でも子どもたちは、夏休みを8月1日からととらえていますから、4連休明けの月曜日とはいえ、真剣な目で望んでいます。休みの間にのんびりしすぎて、ついつい余計なことを言ってしまうお友だちもいますが、もうしばらくは、学級生活をしっかりと送りましょう。

50mの攻防(今日の広畑)

昨年よりもタイムは縮むのか?ライバルに勝てるのか?50mにかける子どもたちの思いは真剣です。結果は?グーグルドライブに動画をアップします。

身体を動かして(今日の広畑)

子どもたちにとって、授業で学習することも大切ですけれど、休み時間に創意を凝らして遊ぶことも、とても大切な学びだと思います。夏休みが短くなった分、学校で友だちと楽しく遊ぶ時間が増えたと、前向きにとらえて、一生懸命遊んでください。よく遊び、よく学ぶ。そういうあたりまえの生活こそが幸せだと気づくのは、もっと大人になってからでいいですけれど。