豊間中日記

出来事

豊間中からのメッセージ

 いわき市で唯一、校舎全壊の被害を受けた豊間中でしたが、これまで多くの皆様の温かいご支援を受けて、新しい豊間中をつくって参りました。物心に渡りご支援をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。
 震災当時の豊間中の生徒の皆さん、教職員スタッフ、保護者並びに地域の皆様の、言葉には表せられないくらいのご苦労、また、その後の復興にご尽力された皆様の意志を引き継ぎ、中学生は何をすべきか、どのような力を身に付けることが必要なのか、考え、実践力を高めていきたいと思います。

 今日は、地元にある修徳院で行われた慰霊祭に3年生12名が出席しました。また、1、2年生は、黙祷の後感謝の気持ちを込めて校歌を大きな声で歌いました。
 以下に、代表生徒によるメッセージを掲載いたしました。

生徒1

 皆さん、震災後から今までたくさんのご支援ありがとうございました。皆さんからの温かい支援のおかげで、確かに復興の道を歩んでいます。また、10年という長い年月が経った今でも、この豊間のことを忘れず支援をして下さる人たちがいます。本当にいつもありがとうございます。

生徒2

 震災当時は避難所や慣れない他県で生活をし、怖くて眠れない日もありました。しかし、そんなときに私たちを支えてくれたのは、すぐそばで私たちを守ってくれた親や地域の方々、そして支援をしてくださった皆さんです。皆さんのおかげで今こうして毎日楽しく学校生活を送ることができています。

生徒3

 僕たちの豊間中学校は10年前に震災で校舎が流されてしまいましたが、今は新しい校舎と体育館で勉強も部活も一生懸命頑張っています。中学校の周りには新しい家が建ち、豊間の街も少しずつ活気づいてきました。もっと豊間がより良い街になっていくのがとても楽しみです。

生徒4

 あの日から10年が経った今、東日本大震災を経験した一員として私たちはこの経験を後世に伝えていかなければいけない義務があると思います。その義務を一生をかけて果たし、いつも支えてくださるすべての方々へ感謝の気持ちを忘れずにこれからの学校生活を送りたいと思います。ありがとうございました。

 

特別ライブ配信のお知らせ

東日本大震災から10年となる明日、豊間中学校体育館で「灯り(あかり)の苑(その)プロジェクト」が行われます。Youtubeで10:40~12:15にライブ配信されます。配信チャンネルは「Light House CH」です。

3年生を送る会 3.8

1,2年生の生徒会役員が中心となって企画した3年生を送る会。3年生がちょっと心残りだったのは、コロナの影響により運動会ができなかったこと。そこでミニ運動会を企画しました。まずは縦割り4班による「玉入れ」。ちょっと工夫して点数制。たくさん入れればいいっていうことではなさそうです。学年対抗の「棒引き」は人数の少ない3年生の助っ人教員が入って完全勝利。迫力勝ちですかね。「学年対抗リレー」は体育館の中を疾走。どの競技も真剣にやるからこそおもしろい。3年生楽しそうでした。3年生のスライド、1年生の頃から見るとぐっと大人になってきました。在校生から贈る言葉の後、3年生からのメッセージとエール。とても仲の良い豊間中生だからこそできる、ほのぼのした送る会でした。

卒業式予行 3.8

3,4校時は卒業式の予行を行いました。体育館は寒かったけど、大きな声で返事をして、式歌や校歌もしっかりと歌うことができました。3/12には、さらに気持ちを込めて臨むことと思います。やるときはやる豊中生です。

マカロンをいただきました 3.8

震災以降、横浜にある「株式会社アルト・カンポ」さんからマカロンをプレゼントしていただいています。今年もチョコとアーモンドの2種類のマカロンを送ったいただきました。震災から10年。励ましていただきましてありがとうございます。家に持って帰ります。

同窓会入会式が開かれました

 卒業をいよいよ来週に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。会には、同窓会会長の大峯英之様もご出席になり、卒業生へ式辞を述べられました。3年生12名には、豊間の地で育ち、豊間中で学んだことを誇りに思っていてほしいです。同窓生として、将来も豊間中を応援してください。

豊間小6年生の英語の学習 2.16

豊間小6年生が中学校で英語の授業を受けました。先生のほぼオールイングリッシュの進め方に慣れるのが速いですね。自己紹介の文章をいくつかつくりお互いに発表し合いました。書くことも大事、先生にアドバイスを受けながら真剣に取り組んでいました。4月からの英語学習、楽しみですね。

英語リーディングテスト 2年 2.9

2年生はリーディングテスト。今の英語は、話すことをとても大切にしています。そのための基礎として、まず読むこと。発音に気をつけて声を出して表現する、日本人(特に私たちの世代は)はちょっと苦手なことなのかもしれませんが、何事も積極的にチャレンジです。

生徒会役員立会演説会&選挙 2.8

令和3年度前期生徒会役員を決める演説会では、立候補者、応援者が自分の主張を堂々と発表しました。相手にわかってもらうためには、ビジョンと具体策が必要です。生徒たちは、豊間中をどのように発展させたいのか、その具体策は何か、よく練り上げ、伝えることができました。運営をした選挙管理委員の生徒たち、ありがとうございました。

今回の役員選挙から工夫したことを2つ。①先週の給食の時間には、各立候補者の主張を放送委員が要点を絞って伝えることにしました。放送委員会も役員選挙に積極的に関わって活動することができました。②演説の後に、立候補者への質問タイムを設けました。質問や意見に対して立候補者がどれだけわかりやすく具体的に返答することができるか、リーダーとしての大切な力を発揮する場となりました。特に3年生からは、次の生徒会へ託したいことを込めた質問がありました。一方通行ではない演説会の持ち方、ちょっとした工夫で内容が充実しますね。

 

3年生の詩 未来へ ~旅立ちに寄せて~ 2.5

3年生が今の心境を詩にしました。様々な心情があると思いますが、今の自分の心と向き合うことで未来へと向かっていくことができればいいなあ、と思います。それぞれのタイトルや文言、イラストに込められたものを少しでもお伝えできれば・・・。

※久しぶりのHPアップになってしましました。

 

 

 

奇跡のピアノ演奏会 1.11

1.11(月)、いわき震災伝承みらい館主催の「奇跡のピアノ演奏会」で、本校2年生生徒が「豊間中校歌」を、そのお母さんは「アラベスク第1番」を演奏しました。豊間中出身の年配の方々は、懐かしそうに演奏に合わせて校歌を口ずさんでいました。お母さんは「奇跡のピアノに触れ、娘が震災を考えるきっかけになってほしい」と演奏後のインタビューに答えていました。あと2ヶ月で震災から10年。防災意識を継承していくことの大切さを感じました。この演奏の様子は、11日のテレビニュースや12日の福島民報でも取り上げています。

3学期スタート 1.7

今日から3学期が始まります。生徒たちは元気な顔で登校しました。始業式の後は美化作業。きれいな環境でスタートしたいですね。

あけましておめでとうございます 1.5

部活動など昨日からスタートしました。生徒たちの元気な顔、やっぱりいいですね。2021年、様々な活動への制約はあると思いますが、生徒たちが充実した生活を送ることができるようにしたいと思います。1/7は始業式です。準備をして登校してください。

今年もきれいな初日の出を見ることができました(1/1新舞子海岸)。

ふれあい弁当デー 12.23

今日はお弁当の日。何かしら自分の手が入ったお弁当のはず。聞いてみると、1品つくったとか、お弁当箱に入れたとか、つつんだ?とか、すべて自分でつくった生徒も3名ほどいました(3~5枚目の写真)。自分で食べるものについての意識を高めることで、いつも食事をつくってくれる家族に感謝です。給食も楽しみですが、お弁当ってなんだかとてもうれしいみたいです。

3年バスケットボールの授業 12.22

3年生の保健体育の授業はバスケットボール。パス&ランをうまく使ってのオフェンスの練習です。今の体育はタブレットで動画を撮って、それを確認して、改善点を共有して、次のプレーに生かす、という進め方を取っています。自分たちの動きを客観的に見ることは上達への近道です。

部活動の前に体力つくり 12.21

今日から部活動の前に体力つくり運動を始めました。箏曲部員も、自主的に参加している生徒もいます。まずは15分間走。自分のペースで気持ちよく走ります。最後の5分ぐらい、もっともっと詰めて走りたい生徒はペースアップ。次はラダーを使っての運動。頭で考えた通りに身体を動かす神経系のトレーニングという意識を持つことが大切です。まずは正確に、徐々に速く。なかなか思った通りには身体は動かないようです。継続は力なりです。

体育の先生が小5児童へアドバイス 12.16

豊間中の体育の先生が豊間小5年生児童に「走り方」をアドバイス。まずは「白樺の姿勢」で姿勢を整えることから始めて、だんだんと身体のバランスを考えて走ることができるようにします。小中が隣接している利点を生かしていきたいですね。5年生、来週もこの授業があります。

保健室から~感染防止の再確認 12.14

寒くなってきました。コロナ感染が深刻になる中、かぜやインフルエンザ対策も大切ですね。日常的に行っていることですが、ここでもう一度、感染拡大防止に向けての確認です。コロナ慣れという言葉(何だか嫌なひびきを感じる)がありますが、自分の行動を振り返りましょう。これまでプリントでもお知らせしてきたことと重なりますが、家庭でも再確認をお願いします。

壱ノ型:己の体調を知るべし!

弐ノ型:こまめに手を洗うべし!

参ノ型:マスクをつけるべし!

肆(四)ノ型:換気をするべし!

伍ノ型:間合いを取るべし!

陸(六)ノ型:偏見・差別をなくすべし!