豊間中日記

出来事

市中体連2日目 男子バレーボール2日目 6.11

豊間中男子バレーボール部は6/10に2勝。6/11は、午前中に泉中に2-0で勝利。県大会出場を決めました。午後、藤間中との決勝は0-2(21-25,22-25)で惜敗、2位でした。迫力のある試合でした。コートでプレーした選手はもちろん、選手たちが気持ちよく動けるようにサポートした1,2年生メンバーの力も大きいですね。県大会まであと1ヶ月です。※保護者の方々を始めたくさんの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

全校音楽の時間&箏曲部演奏会 6.11

6/11(金)、男子バレー部員以外の生徒たちは、体育館で全校音楽の時間。ちょっと身体を動かしながら発声練習。校歌斉唱です。もちろん換気は十分にしたうえです。今日は箏曲部の演奏会も。1年生にとっては初めてのステージです。1年生による演奏、全員の演奏、そして3年生の演奏と練習の成果を披露しました。3年生の演奏はさすがですね。部員に聞いたら、みんなの前で演奏するって緊張するとのことでした。豊間中ならではの時間です。

市中体連前日 6.9

明日から市中体連総合大会。前日は最終チェックです。やることをやったら後は気持ちの充実だけですね。練習の成果を発揮してください。※大会開催に向けてコロナウイルス感染拡大防止のためにたくさんの方々が協力しています。今回無観客で実施するのも、何とか大会を開き生徒たちに活躍の場を確保するためです。ご理解とご協力をお願いします。事前の体温並びに体調チェック忘れずに。手指の消毒は各自がしっかりと行う。みんなで素晴らしい時間を過ごすためにできることを徹底しましょう。

学びタイム(国語)6.9

豊間中では日常の授業の他に「学びタイム」といういつもとはちょっと違った学習をする時間があります。今日は国語。全学年、学級で共通問題にチャレンジです。今日の問題は「ことわざ」。意味を読んでそれがどのようなことわざを指すのか判断します。4コマ漫画からその状況を推測して適切なことわざを書く問題も何問かあります。単に文章から判断するのではなく、状況を判断して答えるのはちょっと難しいかも。でもそれが生きた知識になりますね。

 

新聞社の方との学習 6.7

1年生は5,6校時に、福島民報社の方を講師に新聞を使った学習を行いました。新聞がどのようにつくられるのか教えていただいたり、新聞記事を読んで自分の考えをまとめ、意見として発表したりする貴重な学習でした。これからも様々な教科・学習の中で、資料として得たものを整理し、論理的に考えを再構成して、自分の意見として表現する、力を高めていくことはとても大切ですね。取材した記事をすぐに印刷し、号外として発行する車両も見せていただきました。

薬物乱用防止教室 6.4

6校時に、いわき地区薬物乱用防止指導員の方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。たばこの害から始まり、薬物を乱用することでどれだけ人生に影響があるのか、わかりやすくお話をしていただきました。いわき地区は福島県の中でも薬物乱用に関する事例が多いとのことです。ダメなことはダメ!ですね。

市中体連陸上大会2日目 6.4

今日は、男子2年100m、男子共通走幅跳、女子共通走高跳にエントリーです。風雨の中の試合でしたので、いつもよりアップや集中力を高めることが難しかったかもしれません。結果は、100mは4位、走幅跳は2位で両者とも県大会進出です。走高跳は7位入賞でした。選手たち頑張りました。そして、支えていただいたすべての方々に感謝です。


高校説明会 6.3

今年度は早い時期に2,3年生を対象に高校説明会を持つことにしました。夏休みの体験入学の選択をどうするか考えるとともに、目標を持って学習するためです。希望する保護者の方々にも聞いていただきました。福島高専、いわき光洋、平工業、平商業、磐城桜が丘、いわき総合、小名浜海星、湯本の校長先生や副校長先生、准教授の先生に各校の特色について説明していただきました。

市中体連陸上大会1日目 6.3

市中体連大会はまず陸上大会から。今日は、本校からは女子共通砲丸投にエントリーしました。結果は、第4位。短時間に集中して練習した成果ですね。頑張りました。フォーム、かっこいいです。

中体連激励会 5.28

中体連に出場する男女バレー、男女卓球、陸上、柔道の選手たちは、各部とも一人ずつ意気込みや目標をマイクなしではきはきと発表しました。その後は応援団の出番。豊間中は選手以外は全員が応援団です。短時間の練習でも気合いを込めてエールを送ることができました。こういう時間が一体感と充実感をつくりますね。来週、再来週の各大会には自分たちの力を発揮することを期待しています。

ALTの先生との授業 5.28

5.27,28とALTのジェシカ先生と一緒の授業です。今日の2校時目は1年生の授業。楽しそうに英語で受け答えをしていました。窓を開けて換気したうえで、マスクの上にフェイスシールドを着用しての授業なので、言葉に加え目でのコミュニケーションも大事です。目は口ほどにものを言う・・・。

 

支える力 5.26

5/28(金)の中体連激励会に向けて練習が始まっています。選手のみんなに頑張ってほしいとの思いを込めてのことです。キレのよい、一本スジの通った動作を目指して、3年生の応援リーダーを中心に練習しています。3年生から1年生へ動きを伝えることも大切なことです。頑張っている人を支えるために頑張る、一体感が充実感に発展するといいですね。

初めての定期テスト 5.25

今日は1学期中間テスト。1年生は初めての定期テストです。みんな真剣な表情。小学校との一番の違いは、テストへ向けて計画的に学習を進めてきたこと。目標に向けた事前準備を自分で着々と進めていくことが大切です。その他、問題数の多さや問題用紙と回答用紙が違うことや、テストの受け方がかなり厳正になることなども違いですね。これから卒業まで何度もテストがあります。テスト後の復習、ここで苦手な所がわかるので克服の仕方次第で今後に大きく影響します。大切な期間です。

授業もいろいろと変化しています 5.21

中学校の授業は教科担任制。各教科ともに一斉に学習する場面もあれば、個別に学習する場面もあります。中学校の授業というと黒板にたくさん書いて・・・、というイメージを持っている大人の方々も多いでしょうが、今は電子黒板が配備され、デジタル教科書を使って資料を見たり、書き込みをしながら説明を聞いたり、意見を出し合ったりする授業が見られます。これから更にICT化が進んでいきます。授業もいろいろと様変わりです。

校内クリーン作戦 5.19

5/18の6校時、窓清掃に集中。片手にぬれた新聞紙ともう一方に乾いた新聞紙やきれいな雑巾を持って、窓ガラスをきれいにします。教室以外の普段はどうしても手薄になってしまう部屋も丁寧に清掃します。一生懸命だと結構な運動量。自分たちの学校、自分たちできれいに。

朝の消毒ルーティーン 5.19

福島県では新型コロナウイルス感染拡大に対して、5/31まで県独自の緊急特別対策を発令しています。ここで再度登校時のルーティ-ンを確認します。①まず学校に着いたら外水道で手洗い→②昇降口でシュッ→③階段は手すりを触らず→④注意事項を見て→⑤教室に入る前に再度シュッ。特別なことではないですが、徹底していきましょう。

昼休みはそれぞれ 5.7

昼休み、すごしかたはいろいろ。意外と多いのが、教室で学習する生徒たち。「宿題を済ませてしまう」「わからないところを教えてもらう」「今のうちに復習する」みたいです。中学生は多忙です。家での時間を少しでもうまく使うためには昼休みに学習することを生活のリズムにしているみたいです。係活動や読書、外で過ごす生徒たちも自分の時間をうまく使っているようです。

2年インスタントシニア体験 4.30

2年生の総合では装具をつけてのインスタントシニア体験を行いました。身体が重い、肘や膝が曲がらない、視界が狭く不明瞭な状態で体育館を歩いたり、障害物をよけたり、靴を履き替えたり、階段の上り下りをしたり、プリントを一枚めくって取ってきたり、いろいろと大変なんだなということを実感したようです。高齢者の苦労がわかったかな?優しく接することができそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと外を見てみると、国旗、市旗、校旗がいい具合ではためいています。3つがそろっていい感じにはためいているのを見るのは意外と少ないような。まあ、なんてことはないことですが、ちょっと感動。