豊間中日記

出来事

アルト・カンポさんからのマカロン 3.8

震災後、横浜にある(株)アルト・カンポさんから、例年生徒全員分のマカロンを届けていただいています。豊間中のことを気にかけていただきましてありがとうございます。多くの方々のご厚意に支えられて豊間中の復興があること、私たちは忘れてはいけないことですね。家庭に持ち帰りますので、食べながら、震災の時の話を子どもたちに聞かせていただけるといいなあと思います。

3年生へ感謝 3年生を送る会 3.7

1,2年生の生徒会が主催です。接触を防ぐためにメッセージをビデオに撮ってスクリーン上で1,2年生が3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年生はもちろんのこと、1,2年生も成長していますね。3年生にとって最後の一週間、充実した時間を過ごしてください。

「3.11キャンドルナイト」フィルムシート作成の様子を新聞・テレビが取材 3.3

3/11午後のイベント「3.11キャンドルナイト」(場所:いわき震災伝承みらい館)に、箏曲部(15:40~)、1,2年生による豊中ソーラン(16:00ごろ~)が出演します。生徒達の送迎がてらぜひご覧ください。今日はイベントで点灯するメッセージキャンドルを覆うフィルムシートをつくりました。その様子を新聞記者やテレビスタッフが来校し、1,2年生の作成の様子やインタビューをしていきました。震災から11年、時を経ても復興は続きます。中学生もその一助となる力を身に付け豊間を活気づける大人になってほしいと思います。☆KFBで、3/4(金)の11:42か、15:48か、18:15のどれかで、作成の様子やインタビューが放送される予定です。放送時間が確定は難しいとのことですので、時間がありましたらご覧ください。


豊間小6年生 豊間中での英語の授業 4.2.22

豊間中英語教師による、豊間小6年生の英語の授業です。今回は豊間中の教室で、中学校と同じ50分の授業です。先生が英語で進める授業を、聞き取り、発音してみて、答えたり、書いたり、目と耳と口と、そして頭を使って学習しました。

 

生徒会役員演説会&役員選挙 2.9

今回はリモートによる演説会です。選挙管理委員会の生徒の運営です。先日まで給食の時間を使って応援者の生徒が応援演説を行ってきました。6名の生徒たちは、来年度の生徒会をどのように運営したいのか、しっかりとした内容で落ち着いて演説しました。どの生徒に役員を任せても十分な活躍が期待できると思います。豊間中の特徴は、演説会の後、討論を行うことです。今回は事前に質問したいことをあげてもらって、立候補者はその場で考え意見を述べます。質問事項は「最も重視する活動は?それを通してどんな生徒になってほしいか?」「一番最初に実現させたい公約は何か」「公約の実現により全校生にどのような良さが生まれると思うか」「あなたの良いところは?それをどのように生徒会に生かすのか?」などです。生徒会の活性化は活気のある学校づくりに欠かせないことです。生徒たちの活躍期待しています。

美化作業~3学期始業式 1.11

今日から3学期のスタートです。元気な顔が見られたこと、とてもうれしく思います。まずは美化作業。次に3学期始業式。代表生徒の発表、内容的にとてもしっかりしたものでした。虎のように「しなやか」で「強靱」に活躍することを期待しています。

令和4年、スタート 1.4

令和4年、寅年のスタートです。駅伝練習、卓球部、バレー部の初練習、生徒たちは元気です。生徒会では高齢者ホームへの年賀状編集の作業中。まとめたものを本日中に持って行きます。3年生は自主学習。今年も「やるときはやる」です。残り3ヶ月、3年生にとっては2ヶ月ほどの日々を充実したものにしたいですね。本年も豊間中をよろしくお願いします。☆元日の初日、太陽のパワーを送ります。

新人駅伝大会に向けて 12.28

朝方は寒いです。その中でも生徒たちは元気に駅伝練習に参加しています。中学生の体力と身体能力の伸長はすごいですね。走るたびに走力が高まってくる感じがします。バレーや卓球の部活動にも生きてくると思います。☆3年教室では自主学習の3年生が。各自の課題に黙々と取り組んでいます。

北方領土青少年交流のつどい 12.27

北方領土に関する運動の一環として、各県の中学生の代表がリモートで集い、福島県からは本校2年生2名が参加しました。社会科で北方領土についてはその歴史的経緯や地理的関係などの概要は学習していますが、実際に北方領土で生活していた方々のお話や返還運動に携わっている方の意見を聞くのは貴重な経験です。なかなか難しい課題ですが中学生の理解で中学生ならではの感性で捉えることも大切だと思います。

冬休み初日 自主学習の3年生も 12.24

今日から冬休み。体育館で部活動に汗を流している一方で、学校で勉強した方が集中できるという3年生には、自主学習のために教室を開放しています。シーンとした教室で集中して各自の課題に取り組む表情は真剣です。家庭で学習している3年生、塾や冬季講習で学習している3年生と様々ですが、やるときはやる!ですね。

政府による津波災害の想定 12.22

12.21,政府は、東北~北海道太平洋沖の日本海溝・千島海溝沿いで巨大地震が発生した場合の津波による被害想定を公表しました。本日の新聞でも大きく扱われています。10年前に大きな被害を受けた豊間中学区としては意識を高めなければならないと思います。そのことについてプリントを配布しましたので、家族で話し合うネタにしていただければ幸いです。HPにもPDF形式であげておきます。

津波被害の人的被害を抑制するために.pdf

 

今日の授業 12.22

明日は2学期終業式。2学期の授業は今日までです。冬休みは各自が目標と課題を意識して学習しましょう。授業をまわってみると、1年生は数学、2年生は学活、3年生は理科、2組は英語でした。授業に真剣に取り組むのが豊中生の長所です。2学期最後の給食は、ビビンバ、春雨と豆腐のスープ、麦ご飯、牛乳(ミルメーク)、フィッシュビーンズ。※豊間保育園ではクリスマス行事。サンタさんからプレゼントをもらってうれしそうでした。

James先生と英語 12.17

ALTのJames Lewis(ジェームス・ルイス)先生と英語学習。James先生はイギリスからいらっしゃった24歳の若い先生です。授業ではネイティブの英語に接することができます。昼休みには、Free Talking Time。自由に話す時間を設けています。積極的に話しましょう。

消費者講座 12.16

いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターの廣重さんを講師に、補助として根本さんを迎え、様々な消費生活上のトラブルとその対処法について教えていただきました。中学生でも、ネットショッピング等の通販やゲームの課金など様々なトラブルが問題となっています。今日は講義の後、ライフサイクルゲームを行うことによって消費者としての考え方や権利についても学ぶことができたと思います。写真中にいくつかの電話番号(22-0999など)があります。実際に消費生活で困ったことが起きた場合、相談することができる機関です。これらの問題は人ごとではなく、身近に起きてることです。家庭でも話題にしていただくと、もし、トラブルが起こったときに早期解決につながると思います。

 

全校集会 12.15

表彰状の伝達の後、生徒会主催・運営による全校集会です。今日は各員会の中間報告。環境、放送、図書、保健、給食の各委員会に分かれて、活動の現状と改善事項を確認しました。報告会は、生徒会本部→環境→放送→図書→保健→給食の順に発表しました。生徒会活動は学校を支える大切なものであり、生徒たちの自治の力を伸ばす活動でもあります。最後に生徒会顧問から全体講評、保健担当からトイレの使い方についてお話しがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年保健体育の授業 12.15

最近運動不足の3年生、実生活に生かすことを考えて、身体つくり運動を行いました。まずはタブレットの準備、タブレットは学習のアイテムとして抵抗なく使っています。生徒たちの順応力はすごいです。先生の説明後、トレーニング計画の作成、相互確認、実践へと続きます。まとめに全体で、ブラジル体操&筋トレ&run、の後、心拍数を計り効果を確認しました。将来の健康維持のために大切なことですね。

1年英語の授業 12.9

1年生は英語が好きです。ペアで会話したり、文章を読み合わせたり、先生と話したり、コミュニケーション力を養っています。もちろん学んだことを書いて確認する時間もしっかりと取り組んでいます。英語の授業はどんどん様変わりしていますが、語学ですので慣れと積極性と、やっぱり繰り返しが大切なことは変わりません。

防災・減災学習 第3回ワークショップ〔2年〕12.7

3回目のワークショップは、避難所運営について学びました。震災伝承みらい館と語り部の会の皆さんのコーディネートで、講師は前回と同じ防災士の藁谷さんです。避難所で必要なのはまずは受付票で、誰が、どのような状態で避難しているのか把握する必要があります。中学生も自分や家族等の状況を判断して、自分で記入する場面もあるかもしれません。また、避難所のスペース割り振りやわかりやすい案内マークの作成、簡単にできる防災グッズの作成、備蓄倉庫から簡易テントやパーテーション、シートや毛布を運んでの設置体験、簡易担架での負傷者の運搬など、起こりそうなことを想定して行いました。もし、災害が起こって豊間中に避難した場合、学校のことを一番知っているのは生徒たちです。自分たちで大人と協力して避難所運営をすることが求められます。何ができるか,何をすべきか、考え、判断し,実行する力を養うことって大切ですね。今日は宮崎県延岡市の先生が視察にきました。延岡市でも防災・減災についていろいろと学習しているとのことです。

情報モラル教室 12.2

講師は医療創生大学の 中尾 剛 先生です。PTAの方々も参加していただきました。中尾先生からは、ネットやスマホの使用状況の現状や傾向、問題点などをあげていただいた後、どのようなトラブルが発生しているか教えていただきました。今の世の中、ネットやスマホは生活の一部になっている状況です。それだけに、使い方によっては私たちの発達やコミュニケーション能力などに支障をきたすこともあるようです。特に強調された3枚のシートをあげておきますので、ぜひ家庭でも話題にしてください。

有権者教育がありました

中学3年生対象の「有権者教育」が行われました。18歳になると投票権が与えられ、国政選挙などで投票することができるようになります。この日は、いわき市選挙管理委員会委員や市役所職員が来校し、投票の仕方や投票率について話してくださいました。3年生は、自分たちが持つ1票について真剣に考えていました。