こんなことがありました。

今日の出来事

⭐︎2学年⭐︎

修学旅行のしおりの表紙は、美術部のみなさんが担当してくれています。

それぞれ書いたものをみんなでセレクションしました。

誰の作品が選ばれたかは、お楽しみに。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

2月10日(土)

来週のウィンターフェスティバルいわき大会に向けて、練習試合を行いました。

団体戦で3チーム出場します。チャレンジの部に出場する2チームはそれぞれ上位に勝ち進み、同校対決することが目標です。

オレンジの部に出場するチームは、来月行われる県Sリーグ県大会に向けて、田村高校の合同練習に参加させてもらいました。

田村高校の監督の先生は、U14女子のコーチを務めています。基本練習から実践練習まで丁寧な説明を真剣に聞いて、意識を高く持って取り組んでいました。

自分から進んで高校生にアドバイスをもらっていました。

県選抜の2人は、宮城遠征でした。東北高校の選手と練習試合、格上の相手になかなか一本取ることは難しいですが、こうした経験ができるのも県を背負う選手として貴重な経験です。

チームはそれぞれの場所で『自分を超える』努力をしています。

バレーボールリーグ戦

  1月末から行われたリーグ戦は、2部リーグ8チームの総当たり戦で行われましたが、4勝3敗で4位という結果でした。

  粘り強くボールをつなぎ、1試合ごとに、成長を感じさせる大会となりました。

  さらに上位進出をめざして、これからも練習に励みたいと思います。

 

1学年

2時間目は2組で、6時間目は1組で研究授業が行われました。

2組では、総合的な学習の時間で職業調べをしたことを生かして、自分が就きたい職業名をあげ、その夢を叶えるために自分の生活をどう見直していくか、という内容を代表が発表しました。   1組では、自分が抱える学習の悩みを班で共有し、その悩みに対するアドバイスをお互いにし合うという内容でした。

3年生が県立高校前期受験を前に緊張しているのが、1年生にも影響しているのでしょうか。2クラスとも、自分の将来や現在の問題点を真剣に考え、意欲的に活動に取り組んでいました。

⭐︎2学年⭐︎

修学旅行のホテルは、1日目が浅草、2日目が舞浜です。

ホテルの部屋割りを決めました。

自分たちで話し合いながら決めましたが、なかなかスムーズにはいかないようです。

それでも『こうしたらいいんじゃないか』お互い意見を出し合いながら、決めていました。

班別自主研修の計画表作成も最終確認です。地図を見ながら、シュミレーションしていました。

R6年度新入生への説明会 2.7

来春の新入生と保護者対象の説明会、6年生の皆さんはしっかりと説明を聞いていました。生徒会役員の生徒たちは二中の1日の生活を説明してくれました。小学校生活はあと2ヶ月、自分の役割をしっかりと果たして小学校の良いところを伸ばしてきてください。様々な手続き等がありますので、期限までの提出をお願いします。

昼休み 2.6

今日の昼休みは校舎内で過ごします。3年生は復習や入試問題、面接の練習など今できることをしっかりとヤルしかないですね。文集委員は日程とにらめっこです。生徒会役員のみなさん、ツバたん を浸透させてください。

私の折々のことばコンテスト 2.6

中学生の心に響いた一言をつづる「私の折々のことばコンテスト2023」に本校3年生の作品が佳作に入賞しました(朝日新聞社主催,2/6掲載)。修学旅行の一場面でのできごとをつづったものです。こんな友人の関係って素敵ですね。それを素直に受け入れ「ぼくもこんな人になりたい」と思う筆者の感性も素敵だと思います。

市中学校新人駅伝競走大会

 2月3日(土)に市中学校新人駅伝大会が開催されました。本校より男女1チームが参加し、女子13位、男子20位の成績でした。最後までたすきをつなごうと頑張りました。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

2月3日(土)いわき市ソフトテニス強化練習会が南の森テニスコートで行われました。

いわき市内の各校3ペアが参加し、講師はルーセント(株)の方と茨城県のクラブチーム所属の選手でした。

午前中は、ストロークやボレーなど基本練習を中心に行いました。練習始めのアップを率先して行ったり、自分から進んで講師の方に質問していました。

技術向上に貪欲に学ぶ姿勢が見られました。

午後は試合を行いました。講師の方に試合を申し込んでいました。果敢に強い相手に挑む姿は、よりレベルアップしたい思いが伝わりました。

試合後は、アドバイスをもらい、今後の練習に生かしてくれることでしょう。

全国大会でまた再会できることを約束していました。目指せ、全中!!!