こんなことがありました

出来事

授業参観日

7月1日(金)
本日は授業参観日。朝の交通指導をしていた時、
「今日、ママがお仕事を休んで来るんだよ。」
と、とびきりの笑顔で話すA子ちゃん。子どもたちの表情が生き生きとしていること。
本日は、大勢の保護者の皆さんの参観をいただきました。
1年1組は、お家の人といっしょに「話し方」の学習。

4年2組は、「平行」の学習。

6年1組は、「俳句」の学習。

どの学年も学級も真剣に、楽しく、学び合いの学習へ。
保護者の皆さんには廊下に飾った七夕飾りも見ていただきました。

学級懇談会では、今学期の子どもたちのがんばりや成長、そして、課題とその解決策等を
話し合いました。子どもたちの健やかな成長へつながる懇談会となりました。

子どもたちの願いごと

7月7日(木)に七夕集会が予定されています。
クラスごと、子どもたちの願い事が書かれた短冊と七夕飾りを本日廊下に飾りました。

「サッカーのせんしゅになれますように」「せかいのみんながなかよしになりますように」
「ともだちがたくさんできますように」「およげるようになりますように」等・・・。

集会委員会の子どもたちが企画し、当日までの準備をしてきました。
7日の当日、集会委員会の子どもたちの活躍も楽しみです。

なかよくふれあいタイムスタート

水曜日をとても楽しみにしている子どもたちが多い錦小。
「なかよしふれあいタイム」がある水曜日だからです。
今週の水曜日に、今年度の16班の異学年グループに分かれて話合いをしました。
1から6学年までの子どもたちが集まり、1班22から23名。

来週の水曜日にグループで遊びます。この班は、天気が良いときは、校庭で「けいぼろ」。
天気が悪い日は、室内で昔遊び。

みんなで、意見を出し合っています。来週の水曜日が楽しみ、楽しみ・・・・。

次へつなげる

6月27日(月)
体育館で全校集会をしました。
今回は、先日の陸上大会で活躍した6年生の表彰伝達。

精一杯がんばってきた6年生にみんなで拍手、拍手、拍手、大拍手。
6年生はさわやかな笑顔。大拍手をする子どもたちや先生は万遍の笑み。
体育館が笑顔でいっぱい。そして、ほんわかとした幸せな気持ちに満たされました。
6年生、がんばりましたね。この経験を次につなげ、自分達の学年が持つ“底力”を
64名力を合わせ強めていきましょう。

「ピンポンパーン♪」

6月24日(金)
このところ、とてもきれいな「ピンポンパーン♪」、美しい放送の声と音楽が聞こえてきます。
なんと、先週から放送室の器具が新しくなりました。この数年、放送ができたりできなかったり。
映像が映ったり映らなくなったり。使うたびに困っていました。
今は、それもすっかりなくなり、安心して放送ができます。
こんなにも笑顔で活動しています。
本日の朝の放送当番の子どもたち。

これからもしっかりと工夫して放送番組をつくったり、連絡を正しく流したりしていこうと
がんばる放送委員会の子どもたち。

室町文化を体験

6月21日(火)22日(水)
2日間にわたって、6年生が室町文化の茶道の体験学習をしました。
初日の21日は、お茶会の和菓子つくりをしました。講師の方は、地元の和菓子屋さん。
季節感あふれる和菓子。


子どもたちとともに先生もチャレンジ。

季節感あふれる和菓子の完成です。

教えていただいた地元の和菓子屋さん。毎年、やさしく教えていただいています。
ありがとうございました。おいしい水羊羹のプレゼントも。
2日目は、いよいよ、お茶の手習い。地元の茶道の先生に教えていただきました。
会場となった会議室が、落ち着いた雰囲気の茶室に変身。

すっかり落ち着いた態度で、お茶の作法を学びました。どこかしっとりとした6年生。

抹茶はちょっぴり苦味がありましたが、昨日作った和菓子の甘みでちょうどいいお味に。
この味は、6年生の思い出の味になることでしょう。
たくさんの地元の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

本の読み聞かせ会

6月23日(木)
朝の読書タイムの時間に、低学年の教室では、お母さんによる本の読み聞かせが
ありました。子どもたちは、目を輝かせ、真剣に、時には笑い、時には静かに・・・。

1年生の教室では、絵本「いいから、いいから」と「なにしてんの?」などを。

2年生は、「ねえ、どれがいい」など。

「お母さん、ありがとう。」
「いっしょうけんめい読んでくれて、ありがとうございました。」
次回を楽しみにしている子どもたち。図書室に読んでいただいた本のシリーズがあると
聞いて、さっそく、本を探す子どもたち。本への興味関心が高まった一コマでした。

「ただいま、帰りました。」

6月8日(水)から10日(金)
5年生64名、国立磐梯青少年交流の家で宿泊活動を行ってきました。
“心の中にいつまでも 残しておきたい思い出を 64名みんなの手でつくろう”
2泊3日、いろいろな活動をしながら、班のみんなで仲良く、協力することの嬉しさと
難しさをたくさん学んできました。
みんなで流した汗と涙、みんなで楽しんだ笑顔と笑い声、残しておきたい思い出。
2日目の天鏡台ウオークラリー。時々降る雨。仲間とともにがんばりました。



タイムとポイントにある5問のクイズ、そして、チームワークで入賞したのは、第一位7班、
第二位4班、第三位5班でした。
そのほか、野外炊飯(カレーライス)、ボンファイヤー、ナイトハイク、宇宙文字オリエン
テーリングなどを行いました。詳しくは、7月1日の授業参観時に、活動写真や子ども
たちの作文等をご覧ください。
本日は、多くの保護者のみなさんのお迎えをいただきました。
子どもたちからたくさんの話を聞いてあげてください。
64名、一人一人が一回り成長してきました。
「ただいま、帰りました。」

きれいになりました。

5月28日(土)
PTA奉仕作業が行われました。
たくさんの保護者の皆さんの協力をいただき、花壇や校庭がきれいになりました。


きれいになった花壇には各学年の活動の花等が、きれいになった校庭では子どもたちの
元気な活動が・・・。
水泳学習に向けて、プール清掃も行いました。


プールの中、周り、トイレまできれいになりました。
今年も安全に計画的に楽しい水泳学習をしていきます。
たくさんの保護者の皆さんのご協力をいただいました。
ありがとうございました。

晴れますように・・・

5月10日(火)
運動会まで後4日となりました。あいにくの雨ですが、体育館で全体練習をしました。
赤組、白組の応援の練習。大きな声で応援する子どもたち。本番が楽しみです。

昨日は晴天の下、校庭で全体練習をしました。
開会の言葉は、1年生が行います。

「紅白、あいさつ」6年生が力強く行います。

明日予定した予行練習ですが、天候が悪いようですので12日(木)に延期します。
昨日、メール配信をしました。よろしくお願いします。
本番の5月14日(土)は晴れますように・・・。