こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

新人戦県大会速報

 昨日、会津若松市の河東総合体育館でおこなわれた柔道の新人戦県大会の結果をお伝えします。
 本校からは特設柔道部の新妻君(2年)が出場しました。
 1回戦は福大附属中の選手に勝利、2回戦で残念ながら原町三中の選手に惜敗。逆転負けとのこと。
 県大会出場は次につながるよい経験になったと思います。課題克服に向けて今後の練習に取り組んでくれることを期待しています。

スーパームーン前夜のお月様

明日(14日)は「スーパームーン」とのこと。満月が通常より大きく明るく見えるのだそうです。今回ほど大きく見えるのは、68年ぶりとのこと。見逃すのはもったいないですね。ちょっと夜空を見上げてみましょう。

スマホの写真ではこれが限界のようです。ぜひ肉眼でご覧ください。明日は天気があまりよくないよう なので、今日のうちに見ておくのもよいのでは。

読書のすすめ

 図書室前の掲示板を見ると、本を読んでみたいという思いがわいてきますね。

季節感のある掲示
 

新刊図書案内
 

図書委員お薦めの本
 

特集コーナー


湯の街復興学園祭

 11月6日(日)に開催された「第15回湯の街復興学園祭」に、本校から合唱コンクール最優秀賞学級、吹奏楽部、合唱部が参加して会場を盛り上げました。たくさんの地域の皆様の声援を受け、生徒たちは堂々と発表しており、とても立派でした。地域に貢献することはとても大事なことですね。

合唱コンクール最優秀賞学級
 
 
 
 
 
 
吹奏楽部
 
 
 
 
 
合唱部
 
 
 
 

新人戦県大会情報

 週末におこなわれた新人戦県大会の結果をお知らせします。
 11月5日(土)、6日(日)にいわき市でおこなわれたバスケットボールの新人戦県大会に出場した女子バスケットボール部は、残念ながら郡山三中に敗れてしまいました。県大会出場の自信と、大会で見つかった課題をこれからの練習に生かしてほしいと思います。
 応援ありがとうございました。

数学の研究授業

 今日の6校時目に数学の研究授業をおこないました。
 11月15日(火)にいわき地区中学校教育研究会が予定されており、本校では数学の授業を市内の数学の先生方に公開することになっています。その公開授業に向けて、より良い授業のあり方について研究を深めるために、今日はお客様をお迎えして授業を見てもらいました。
◆1年生の数学の授業 「立方体の切り口の形を求め、その根拠を説明しよう」
 
 
 
 


◆2年生の数学の授業 「体積とカロリーを考えて飲み物を考えてみよう」
 
 
 

6組で研究授業

 10月27日(木)に6組で美術の研究授業をおこないました。研究授業は、より良い授業を目指して校内で授業を他の先生方に見てもらい、指導力を高めることを目的にして実施しています。
 今日は「絵手紙」を作成する授業です。小筆を使って墨で絵を描くのですが、なかなか難しい作業です。線の描き方などを練習した後で、清書は色紙です。生徒たちは、緊張しながらも集中して取り組んでいました。

 
 
 
 
 絵が完成したら、準備していたお気に入りのメッセージの言葉を書き込みました。
 次の時間に色塗りを行い、作品として完成になります。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その7
〇クロージング
 ◇生徒企画の劇
 ◇合唱コンクール成績発表・表彰
 
 
 ◇最優秀賞の学級による合唱披露  ~ 11月6日(日)におこなわれる「湯の街復興学園祭」で、本校代表として合唱を披露することになります。
 
 ◇実行委員長あいさつ
 
 ◇エンドロール 
 
 ◇実行委員が勢ぞろいしてフィナーレ
 
 画像でミュージックフェスティバルを振り返ることができるようアップしてみました。残念ながら会場においでになれなかった方は、この画像で雰囲気を味わっていただければと思います。画像をアップしていない部分ももちろんたくさんありますが(たとえば、職員合唱など)、生徒たちが一生懸命取り組み、最高の行事になった様子を垣間見ることができると思います。
 生徒の皆さん、ご苦労様でした。そして、支えてくださった保護者の皆様、当日駆けつけてくださった皆様方、本当にありがとうございました。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その6
〇合唱コンクール 第3学年 ~ 厚みのある安定した歌声で聴衆を魅了しました ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〇審査員長による講評 今年度は記念すべき第10回であり、ミュージックフェスティバルを創設した元本校校長である佐藤 悟先生に審査員長をお願いしました。熱い思いの講評をいただきました。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その3
〇吹奏楽部 ~ 楽しく愉快な演出もあり盛り上がりました ~
 
 
 
 
 
 
 
〇合唱部 ~ しっとりと聴かせる曲も準備されていました ~
 
 
 
 
 
 
〇全生徒一人ひとりが作成したライトメッセージ ~ 生徒のメッセージが描かれています ~
 
〇いわき室内合奏団の鑑賞 ~ レベルの高い演奏を聴くことは大切ですね ~

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その2
〇オープニング
 
愉快なオープニング劇でした
 
 
全体進行
 
ホール中に響きわたる校歌 
 
 
テーマ発表  ~ テーマ考案者に実行委員長から表彰 ~
 
 
装飾係によるライトメッセージの披露
 

「第10回ミュージックフェスティバル」

 10月29日(土)、本校の「第10回ミュージックフェスティバル」を開催しました。実行委員会の生徒を中心として企画・立案、準備、運営を行い、すばらしい行事として大成功のうちに終えることができました。また、合唱コンクールの部での各学級の歌声、さすが湯本一中生という感じでとても立派でした。
 会場においでいただきました皆様方、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その1
〇当日朝、入場前の合唱練習風景
 
 
 
 
 

速報

林 晃耀君 2年男子1500m 全国第7位入賞!

10/28〜10/30に横浜市の日産スタジアムでおこなわれた「ジュニアオリンピック陸上競技大会」に出場した林君がみごと全国大会で入賞を果たしました。今後の活躍がますます期待されます。

おめでとうございます。

熱のこもった合唱練習

 今日は3年生は午後会場練習を行っています。
 2年生の練習にも一段と熱がこもってきました。真剣な取り組み、いいですね。本番まであとわずか。素敵な歌声が聴けそうです。

2年生の練習風景から
 
 
 
 

県立高等学校説明会を行いました

各高等学校からの説明
第1部
   
 
第2部
   


高校入試全体説明会

 今日は8校の高等学校の先生方をお招きし、説明していただきました。生徒は緊張した様子で参加していましたが、進路選択のよい機会になったようです。全体会では高校入試全般について具体的に説明しました。これからが本番ですので、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
※ 高校の先生方からは、生徒の聴く態度などについてお褒めの言葉をたくさんいただきました。「けじめ」をしっかりつけて臨むことができた証拠ですね。

理科の研究授業

 昨日、2年生で理科の研究授業を行いました。昨年度から、日産財団の理科教育助成を受けており、日産財団関係者にもおいでいただきました。
 日産財団関係者、宇都宮大学の教授、市総合教育センターの指導主事などに授業を参観していただき、終了後授業について話し合う時間も持ち、理科の指導のあり方について考えを深め指導力を高める機会になりました。

2年理科「化学変化と原子・分子」 ~ 『化学変化と物質の質量』
 
 
 
   
   

耐震化工事

 耐震化工事も、いよいよ終わりの段階を迎えています。ほぼ工事は終了し、最後の仕上げの段階に入っているとのことです。検査が終わらないと工事終了とはなりませんので、予定通り11月中旬頃になりそうです。

仕切りが撤去され、校舎の前の歩行者用の舗装通路が通行できるようになりました。
 


校舎前のフェンスと工事事務所が取り払われ、すっきりしました。工事車両を駐車するためのスペースを確保するために、校庭の一部にトラロープによる仕切りがまだあります。
 
 

校舎の背面の足場なども撤去されています。
 

歌声に誘われて

 今朝、素敵な歌声に誘われて1年生の教室へ。
 みんなとてもいい顔をして歌っています。1年生の歌声にも、元気さばかりでなく磨きがかかってきました。本番が楽しみです。

県PTA研究大会郡山大会

 10月15日(土)、第64回福島県PTA研究大会郡山大会が開催され、PTA会長と校長が参加してきました。第4分科会「健全育成」に参加。明健小PTA会長から「子どもたちのスマホ・SNSの使用状況について」調査結果をもとに実態について報告を受けた後、「子どもとメディア ~親としての向き合い方~」という演題で、星総合病院診療部長兼小児科部長の佐久間弘子様から、各家庭における子どもたちのスマホ・SNS等の利用に対する親の向き合い方について講演を聴きました。小児科医の先生は、かなり深刻な事例も扱われているようです。

講演
 
 

来年は「いわき大会」   いわき大会についてPRする市連P会長と市連P役員
 

響く歌声

 学校じゅうに素敵な歌声が響き渡っています。
 この時間帯はどの学年も29日の「ミュージックフェスティバル」に向けて合唱練習に取り組んでいます。聞こえてくる歌声が次第に磨かれてきています。
 心のこもった歌声は聴く人を感動させる力があるものです。響け、湯本一中生の歌声!

合唱練習も本気モードに!

 毎朝、教室や廊下から歌声が聞こえてきます。次第に歌声が充実してきています。昼休みや放課後の練習はさらに本格的です。
 本校の合唱への取り組みと、その歌声には伝統的にすばらしいものがあるとは聞いていましたが、この調子だとかなり期待できそうです。「ミュージックフェスティバル」が本当に楽しみです。
 11日(火)に各学年で合唱の集会をもったことも良い意味での刺激になったのだと思います。 
 生徒の皆さん、期待してますよ。              

今朝の様子から
 
 
   

内部被ばく検査が始まります

 すでにご案内のとおり、今日から17日までの日程で「内部被ばく検査」が行われます。
 検査そのものは、一人120秒かかります。検診車への出入りや着替えなどの時間を入れると、一人5分ぐらいはかかるでしょうか。
 予定では、12日に3年生、13日に1年生、14日に2年生の検査を予定していますが、進み具合によっては17日の予備日までずれこむこともありえます。

 
検査車(車載式ホールボディカウンター)

 
受付
 
 
検査服に着替えます

新人戦大会の結果(その後)

 本校が関係する市の新人戦大会が終わりました。
 また、陸上競技は一足先に県大会が開催されました。
 この週末に行われた大会の結果は次のとおりです。
 保護者の皆様、大会へのご協力、試合の応援、本当にありがとうございました。

いわき市中学校新人大会
<バスケットボール 女子>
決勝リーグ 2勝1敗 優勝

<卓球>
〇男子団体 1勝4敗 予選リーグ敗退
〇女子団体 2勝3敗 予選リーグ敗退

<特設剣道>
男子 吉田君(1年)が個人戦に出場 1回戦敗退

福島県中学校新人陸上競技大会
・共通男子3000m 第1位 林 晃耀(大会記録)   第5位 長谷川健太
・1年男子100m  第4位 古川裕大
・1年女子100m  第2位 緑川希乃花
・男子総合 第7位

 
女子バスケットボール部の優勝旗

耐震化工事、もう一息です

 工事事務所の周囲の囲いが撤去され、開放感が増したように感じられます。
 作業も残り少なくなり、工事事務所周辺の作業スペースが間もなく必要最小限の広さに縮小されるそうです。
 長い期間かかった耐震化工事もいよいよ最終段階を迎えました。

これまでは、工事事務所の周囲に囲いがあり、中が見えなくなっていました。
 
 ↓
工事事務所周囲の囲いが撤去されました。

安全教室

 今日、「学校への不審者侵入」を想定した安全教室を行いました。
 初期対応の仕方、避難の仕方などの訓練を行いました。その後、中央警察署スクールサポーターの佐藤様、常磐分庁舎生活安全係の長沢様よりご指導をいただきました。簡単な護身術なども教わりましたが、なによりも「危険に近寄らないようにすること」「自分の命は自分で守るという意識をしっかり持って行動すること」が大切だということを、お二人の講話から改めて確認させられました。
  

県大会第4位の激走 県駅伝大会から

 惜しくも東北大会出場は逃してしまいましたが、第4位と健闘しました。
 1区からタスキをつなぎ、順位を押し上げていく走りは実にみごとでした。一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たしていました。
 選手だけではなく、一緒に練習をやりぬいた仲間がいたからこその結果だと思います。駅伝に関わった全ての皆さんに「大きな拍手」をおくりたいと思います。
 そして、協力・応援をしてくださった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

スタート
 
1区
 
2区
 
3区
 
4区
 
5区
 
6区
 

※なお、6区の長谷川君は区間賞をとったとのことです。

駅伝県大会結果速報

4位入賞を果たしました!


男子駅伝チーム 本当によく頑張りました。立派です。


3位までの東北大会には一歩及びませんでしたが、これまでの頑張りと、今日の力走に大きな拍手を!

本格的な後期のスタート

 今日、生徒会本部役員、生徒会各委員会及び各学級の役員の任命式に引き続いて、後期生徒会総会が行われました。
 3年生がしっかりとリーダーシップを発揮し、新しい役員のもとで、よりよい湯本一中を目指し、楽しく充実した学校生活が送れるように取り組んでいってくれることを期待しています。
  
  
生徒会のスローガン  ~ 「伝える」をキーワードに ~
 

爽やかな朝のスタートです

 今朝は駅伝チームが県大会に向けて元気に出発していきました。

 校内では、10月29日に行われる「ミュージックフェスティバル」に向けて、中間テストが終わってから学級ごとの練習が始まりました。
 毎朝歌声が響き渡り、爽やかな一日のスタートです。毎年恒例とは言いながら、歌声の響く学校というのはとてもいいものです。

 ミュージックフェスティバルの今年度のテーマは、次のように決まっています。この行事を成功させるために実行委員が中心となって全校を挙げて取り組んでいます。

  第10回ミュージックフェスティバル

   テーマ: 『 DREAM ~最高の舞台へ~ 』

県大会を前にして

 いよいよ駅伝の県大会です。校庭では最後の調整が行われていました。
 会場は、西郷村台上周辺コースになっています。
 明日10月5日(水)に出発して監督会や開始式に参加し、翌6日(木)に競技が行われます。
 自己ベストの走りを目指して粘り強く走ってほしいと思います。結果はおのずとついてくるはずです。
 みなさんの応援よろしくお願いします。

 県駅伝競走大会: 10月6日(木) 男子スタート 11:30
 
 
 
  
 
  

出発の挨拶に来てくれました 
 

 

図書室

 図書室の雰囲気がいい感じです。掲示や読書環境の整備にこまやかな気配りがなされています。
 生徒の委員会活動が機能しています。担当教員がその活動を支えています。また、今年度から学校司書が配置されたことも図書室の充実につながっています。相乗効果です。
 
入口のカウンター  ~ 読書への誘いの工夫がされています ~
  (6組の生徒たちが読書していました)
 
 
「2学期は授業で古典の学習があるので」と学校司書の佐藤さん
 
図書委員お薦めのかわいらしいカードがあちこちに添えられています 
 
 
入口の掲示板も秋の装いに
 
近くの掲示板に面白いもの発見  ~ 何と読むのでしょうか? ~ 

新人戦大会の結果

 この土、日に行われた新人戦大会の結果は次のとおりです。

◎野球部  1回戦 対江名中 7-0 勝利   2回戦 対植田東中 0-7 惜敗
◎バスケットボール男子  1回戦 対勿来一中 89-17 勝利   2回戦 対植田中 47-58 惜敗
◎バスケットボール女子  1回戦 対泉中 55-21 勝利   
 2回戦 対中央台北中 43-40 勝利(ベスト4 決勝リーグ進出 県大会出場決定)   
 決勝リーグ 第1試合 対赤井中 54-43 勝利   
 ※ 決勝リーグ戦の残り2試合は10月8日(土)に行われます。
◎サッカー部  1回戦 対小名浜一中 0-5 惜敗
◎ソフトテニス部  団体戦1回戦 対平三中 1-2 惜敗   1日目の個人戦は残念ながら敗退。
◎特設柔道  個人戦に男子1名新妻君が出場  予選リーグ2勝1敗でリーグ2位となり決勝トーナメントに進出  決勝トーナメント1回戦で惜敗

結果を受け止め、課題の克服に向けてこれからの練習に生かしていってほしいと思います。強い『克己心』を持って。

校舎内が明るくなりました

 耐震化工事のために校舎に設置されていた足場が撤去されました。校舎内に光が入り、明るくなりました。
 いよいよ工事も大詰めです。
 校舎の窓ガラス一枚一枚に手作業で飛散防止フィルムをはる作業が進められています。4日間ぐらいではり終わるそうです。このように、地震に備えて様々な作業が行われています。

 
 

新人戦大会速報

バスケットボール女子はベスト4をかけた中央台北中との接戦を見事にものにし、ベスト4に進出しました。
43-40での勝利です。
次は、4チームによる決勝リーグ戦になります。
なお、この段階で県大会出場が決まりました!!! おめでとうございます。

新人戦大会速報

◎ソフトテニス団体戦 1回戦 対平三中 1-2 粘りましたが残念ながら敗れました。

◎野球 ベスト8をかけた 対植田東中戦 0-7で残念ながら敗れました。

新人戦大会速報

今現在わかっている結果は次のとおりです。


◎野球 対江名中 7-0 で勝利 明日9:00から小名浜球場で植田東中とベスト8をかけて対戦


◎サッカー 対小名浜一中 0-5 で惜敗


◎バスケットボール

男子 対勿来一中 89-17 で勝利 2試合目対植田中は 47-58 で惜敗


女子 対泉中 55-21 で勝利 明日9:00から中央台北中とベスト4をかけて対戦


◎ソフトテニス団体戦 8:30から平三中と対戦

廊下が広くなりました


 耐震工事は予想以上に進んでいるようです。
 今日は、各階の廊下にあった工事箇所の覆いが取り払われました。こんなに廊下が広かったのかと、新鮮な感じがします。
 校舎を覆っている工事用の足場も明日には撤去する予定とのことです。
 なお、外に面している窓のガラスには、いざという時のために飛散防止用のフィルムが一枚一枚貼られます。

<1階廊下>   工事用の覆いがなくなり広くなりました。
 
工事をした部分は、壁が厚くなり、窓がかなり小さくなりました。 
 
<2階廊下>  やはり工事用の覆いがなくなり、開放的になりました。

昼休み

 今日はテスト前日。
 明日は中間テストです。
 今日の昼休みの様子です。最後の最後まで粘り強く取り組む姿勢は大切ですね。