こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

今日の中体連大会について

 連日中体連大会が行われており、保護者の皆様にも生徒たちの活動を支えていただきありがとうございます。本校生徒、各部とも、全力で取り組んでおります。
 昨日は、本校関係では卓球の団体戦が行われました。残念ながら男女とも予選リーグを突破することができませんでしたが、精一杯大会に臨んでいました。今日は個人戦が行われております。引き続きご声援をよろしくお願いします。
【今日の中体連大会】本校関係の今日の競技は次のとおりです。
〇卓球 男女個人戦 会場:いわき市総合体育館
〇野球 2回戦 対平二中 会場:平野球場 9:00から

市中体連大会速報

結果がわかった競技の結果速報です

⚫︎ソフトテニス女子個人 鈴木・芳賀組 本日3回戦が行われました 残念ながら泉中のペアに敗れたとのこと ベスト32です
⚫︎剣道個人戦 吉田(2年) 木田(1年) 佐竹(1年)は残念ながら初戦敗退とのことです
⚫︎柔道個人戦 新妻(3年)は1勝1敗で予選敗退 矢部(1年)は2敗で予選敗退です

市中体連大会速報 女子バスケ

今試合結果の連絡が入りました
4チームでの決勝リーグ進出を決めていた女子バスケですが、今日のうちに決勝リーグの1試合目を行うことになっていたそうで、今その試合が終わったとの連絡でした
小名浜二中戦で、結果は…見事に勝利したとのことです 残りの試合は、16日になります

市中体連大会速報 男子バスケ

最終日への進出をかけた中央台南中戦

接戦になりました 試合はどちらに転んでも不思議ではない展開 最後の最後は、

41:41の同点でほとんど残り時間なしの状況からワンゴール決められ、残念ながら41:43で敗退となりました


中体連大会速報 男子バスケ

ちょっと遅くなってしまいましたが、男子バスケの結果です
植田東中との結果は、
44:33(?)で勝利でした(点数はあやしいです)最後に突き放すことができました 次の試合も頑張ってください 保護者の応援も素晴らしかったです

教育実習生の授業(2)


 <2年生の道徳の研究授業>
  扱う内容が愛校心ということもあって、本校の卒業生である自分自身の中学校時代の経験談なども取り入れ、生徒の共感を得ていました。
 
 
 
 

教育実習生の授業(1)

 教育実習もいよいよ明日で終わりです。今日は二人の実習生がそれぞれ最後の研究授業を行いました。この3週間の思いを胸に、気持ちのこもった研究授業となりました。この実習を通して、二人とも「先生になりたい」という思いを強くしたようです。

 <1年生の英語の研究授業>
 さすが若者。パソコンを利用し、パワーポイントで教材を作成し大型ディスプレイに写して活用していました。
 
 
 
 

第1回学校評議員会

 学校評議員会に先立ち、すべての学級の授業を参観していただきました。今の学校・生徒の様子を知っていただくには、授業を見ていただくのが一番だからです。

 2年生は「ファイナンス・パーク」に向けて、事前学習が行われています。
 
 
 
 授業参観の感想として、落ち着いて授業を受けていること、ロッカーの中の衣服がきちんとたたまれていること、整理整頓がされていること、下足箱の靴がきちんと整頓されていることなどについて、とても感心したとの声が寄せられました。

 授業参観終了後、委嘱状交付を行ってから学校評議員会に移りました。

 全体的には本校の生徒たちは校外でも、
〇交通マナーが守られている 〇あいさつがしっかりできている 〇服装がきちんとしている 〇子どもたちの様子がとても明るくよい雰囲気が感じられるなど、生徒たちの良い面についてのお話を多く伺うことができました。

教育実習生の授業

 実習生が、今日の4校時に2年生の社会の授業を行いました。緊張はしていたでしょうが、なかなか落ち着いて進めていました。
 いよいよ今週の金曜日が最終日です。もうひと頑張りです。あと2日、精一杯取り組んでください。
 
 
 
 

学区内の小学校3年生来校

 常磐公民館主催の「わくわく仕事塾」の一環で、学区内の小学校の3年生が「湯本のお仕事探検隊」と称して常磐地区内の街中探訪を行いました。その途中で先ほど本校にも立ち寄りました。
 元気に挨拶した後、3年生の子どもたちから、「中学校ではお仕事についてどのようなことを教えているのですか」「生徒は何人いますか」「学級はいくつありますか」などの質問がありました。好奇心旺盛のようです。数年後には本校に入学することになりますね。楽しみです。
  
  

ガトーショコラ


 給食の献立表でチェック済みの方が多いと思いますが、今日の給食のテーマは;
「東京2020オリンピック競技大会 ホストタウン 『サモアを応援しよう! サモア給食』」 となっています。何が出てきたかというと、メインのソフトめん(わかめうどん)に加えて、
 →中身は 
デザートの「ガトーショコラ」が出ました。
サモアの特産品のひとつにカカオ豆があるそうで、今日はカカオを使ったガトーショコラがメニューに加わりました。

校長杯テスト

明日、6日(火)に校長杯テストが行われます。
今回は「計算」です。
すでに配られている範囲の学習は終わっていますか?
しっかりと準備をして明日のテストに臨みましょう。
「やればできる」基礎的な内容のテストです。
ぜひ満点を目指しましょう。

市中体連陸上競技大会2日目

 陸上競技大会2日目。途中お昼ごろ雷雨により一時競技を中断して退避する場面もありましたが、昨日とは違ってまずまずのコンディションの中で行うことができました。
 本校の生徒たちも一人ひとりが自己ベストを目指して懸命に競技に取り組んでいました。応援する生徒の声も競技場内にこだましていました。保護者の皆様の力強い応援、本当にありがとうございました。

男子共通400m決勝
 
男子四種競技400m
 
女子2年100m決勝
 
男子2年100m決勝
 
女子共通200m決勝
 
男子共通3000m決勝 ~ 8:57.03の大会新記録で優勝 ~
 
 
女子1・2年4×100mR決勝
 
応援する生徒と大会を見守った横断幕
 
 ごく一部の生徒の写真しか掲載できませんが、大会の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

 一人ひとりががんばった結果、次の種目で入賞を果たしました。なお、6位までが県大会に出場することができます。
〇女子3年100m第7位(蛭田さん) 〇男子1年1500m第6位(伊藤君) 〇男子2・3年1500m第1位(長谷川君) 〇男子共通400m第5位(新妻君) 〇女子2年100m第2位(緑川さん) 〇男子2年100m第3位(古川君) 〇女子共通200m第6位(古川さん) 〇男子共通3000m第1位・大会新記録(林君) 〇女子1・2年4×100mR第4位 〇男子共通走幅跳第3位(岩城君)

小・中連携協議会

 本日、湯本一中学区内の「第1回小・中連携協議会」を行いました。湯本一中・湯本一小・長倉小の三校の代表者が本校に集まり、小学校と中学校が手を携え合って「小・中で共通して取り組む事項」について協議しました。「学力向上部会」「生徒指導部会」「学校・家庭・地域連携部会」の部会ごとに取り組むべき事項について話し合いを深めました。
 


放課後

 今日は市内のあちこちの中学校で教員の会議が行われており、本校にも技術・家庭科の教員が集まって会議が行われています。5校時で放課となった生徒たちは、部活動に取り組んでいます。学校に残った教員で生徒の活動をみています。
 
 
校庭は駐車場に使われているので、限られたスペースで活動しています。 
 
 
 

壮行会(3)

 さあ、ここからは湯本一中恒例の応援団による熱い応援の始まりです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
選手代表お礼の言葉
 
 
盛り上げてくれた吹奏楽部
 
保護者の皆様、ありがとうございました。

ただいま中間テスト実施中

 今日は中間テスト。雨降る日、しっとりと落ち着いて取り組んでいます。
   ※来週から衣替えの準備期間になります。夏服の準備をお願いします。

<1年生>
 
 
<2年生>
 
 
<3年生>
 

お薦めの一冊

 最近話題になっているようなので読んでみました。「君の膵臓をたべたい」(住野よる著)という本です。タイトルだけ聞くとぎょっとしますが、読んでみるととても感動的な内容です。読みやすく、熱中するときっと一晩で読めてしまいそうな本です。一言で言えば、高校生が主人公の青春小説です。内容は断然中学・高校生向きかなと思います。一読する価値はあると思います。
 文庫本(双葉文庫)の帯には次のような言葉が書かれていて目をひきます。
「読後、きっとこのタイトルに涙する」
「映画化! 7月28日(金)全国ロードショー」
「圧倒的デビュー作に絶賛の声、続々!!」
「2016年 年間ベストセラー第1位 本屋大賞第2位」
※ いわき市では、毎月23日を「読書の日」とし、本に親しむように取り組んでいます。
                      (文責:阿部)

常磐学校給食共同調理場の皆さん来校

 今日は、いつも学校の給食を作ってくださっている常磐学校給食共同調理場の皆さんが、本校の給食の様子を見にお出でになりました。運搬から準備、配膳、食事、後片付けの様子までご覧になりました。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします。
 
 
 

各部へのエール

 今日の放課後のサプライズ。吹奏楽部と応援団有志が各部を回り、中体連大会に向けて熱いエールをおくってくれました。闘志の湧き立つエールをありがとう。
 
 
 
 
 
 




今週は中間テストの週です

〇 5月25日(木)に中間テストが予定されています。先週は体育祭で盛り上がりましたが、その勢いを中間テストの勉強に向けていってほしいと思います。学校では、先週の金曜日からどの学級もお昼休みをテスト勉強の時間にあてています。特に1年生にとっては初めての定期テストであり、このテストの持つ重みが実感しづらいと思いますが、大切なテストですのでしっかり準備して臨んでほしいと思います。
〇 今週から教育実習が始まりました。6月9日までの3週間になります。本校卒業生の2名が今日から実習を始めています。英語の朝川先生は1年1組担当になります。社会の塚本先生は2年1組担当になります。皆さんの先輩です。よろしくお願いします。
〇 5月26日(金)に、中体連の選手壮行会を行います。お知らせを配布しますので、都合のつく保護者の方は生徒たちの雄姿をご覧ください。

体育祭を振り返る(6)

<3年「フィナーレよさこいソーラン節」> 3年生が演技のフィナーレを飾りました。
   
   
  

 3年生のよさこいですべての種目が終了しました。画像は載せませんが、幼稚園の子どもたちも応援にかけつけてくれ、体育祭に花を添えてくれました。
 多くの皆様のご来場、本当にありがとうございました。