日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

お知らせ 今年度も残りわずか・・・各学級の様子から

 今年度も残りわずかとなりました。

 各学級のようすをお知らせします。

 

1年1組

 先生のお話を聞いているときの姿勢がよくなりましたね。

 

 

1年2組

 「かっこいい2年生になりたい!」「みんななかよし2年生になりたい!」

 それぞれの思いを書いていました。みなさんなら、きっとなれますよ。

 

 

2年1組・2組

 記念写真を撮ろうとしていたようです。

 2年生のよい思い出がたくさんできたことでしょうね。

 

3年1組

 先生の指示のもと、いわきっこチャレンジシートに記入しています。

 学習や生活を振り返って、真剣に取り組んでいました。

 

3年2組

 カメラを向けると、はいポーズ。

 元気いっぱいのみなさんです。

 

4年1組

 こちらも真剣な表情で、タブレット活用中のみなさん。

 学習にも効果的に使用できるようになりましたね。

 

4年2組

 みなさんは、読書が大好き。

 すきま時間を見つけては、読書に取り組む姿をよく見かけました。

 読書は頭と心の栄養です!

 

5年2組

 もうすぐ5年生も終わりですね。

 6年生を送る会でのはたらきぶり、立派でしたね。

 タブレットもすっかり使いこなしていますね。

 

 

5年1組

 みんな画面に見入っています。

 社会科でのSDGsの学習と関連させた「ガンプラアカデミア」の動画です。

 みなさん、楽しく学習できたようですね。

 

6年1組

 もうすぐ卒業ですね。

 元気で頼もしいみなさんでした。

 復習にも集中して取り組んでいますね。立派です。

 

 

6年2組

 校庭で楽しそうに体を動かしていましたね。

 夢中になって運動する時間はとても大切です。

 

 

 児童の皆さん。

 健康第一で、残りの学校生活をすごしましょう!

6年生ありがとう!感謝の愛校清掃

 

 6年生の総合的な学習の一環として、お世話になった校舎をきれいにすることを目的に、愛校清掃を行いました。

 来週22日に予定している全学年での愛校活動とは別に実施しました。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、清掃なしの特別日課になっており、汚れているところ、放課後の教職員による清掃だけではできていないところをきれいにしてくれました。

 ありがとう6年生!!

 とてもきれいになりました。

 

重要 卒業に向けて着々と・・・

 本日は震災発生日の他にもう一つ。

 市内中学校の卒業式の日です。

 

 本校では23日の卒業式に向けて、練習が行われました。

 今日は校長先生にも参加していただきました。

 

 あたたかい風が吹き込み、春の到来を感じさせる日でした。

 卒業式当日、おだやかな天気になることを願っています。

 6年生、すばらしい練習態度でしたよ!!

 

 

学校 東日本大震災に係る本校の取り組み

 本日は3月11日。

 東日本大震災が発生した日です。

 11年が過ぎた今日、本校では次のように取り組みました。

 

【半旗掲揚】

 事前に話していたとおりに、先生の指示のもと、係児童がきちんと行っていました。

 風にあおられても、大丈夫なようにしっかり結んでいました。

 ありがとうございます。

 

 

【校長先生からのお話】

 お話のために、校長先生が集めた資料です。

 この11年間で、さまざまな多くの資料がつくられました。

 当時の被害状況などを知り、わたしたちは今後の教訓とすることができるのですね。

 

 校長先生が紹介していた中の一つに、「きぼうのとり」の絵本がありました。

 この絵本は、震災・原発事故を風化させないために企画し、作られた本とのことです。

 早速、クラスからも貸出の希望がありました。

 

 各クラスでもZoomでの画面から流れる校長先生のお話に、真剣な表情で聞いていました。

 

【追悼】

 午後2時46分。

 東日本大震災の発生時刻です。

 本日は金曜日で全学年5校時限による下校、特別日課中のため、この時刻は児童は既に下校しています。そのため、教職員は職員室をはじめ、各場所にて1分間黙祷を捧げることにしました。

 

  「災害は忘れた頃にやってくる」

 よく使われる言葉ですが、改めて一人一人の命を確実に守るために、災害発生時に、どう行動するかを常に意識しておかなければならないと思います。

 本日、子どもたちが配布物を持ち帰ったかと思います。ご家庭でもご覧いただければと思います。

 また、県知事からのメッセージについてはPDFデータにてアップいたしますので、あわせてご覧ください。

 こちらをクリック→→→ 05【別紙1署名入り】2022年3月11日0時解禁 知事メッセージ.pdf

  

 

 

汗・焦る ICTサポーター最終勤務日

 児童の皆さんがタブレットなどのICT機器を使いやすいようにと、その準備をしてくださったり、タブレットを活用した授業やプログラミング学習の補助に入ってくださったICTサポーターの先生は、今年度について本日が最終日でした。

 これまで、本当にありがとうございました。

 また来年度もよろしくお願いします。

ヘチマ!

 職員室にいますと、上からにぎやかな音が聞こえてきました。

 行ってみますと、4年生が何やらごそごそしています。

 よく見ると・・・・・

 理科の授業で、先生が保管していたヘチマを繊維だけにして、きれいにしているところでした。後片づけもみんなで協力して行っていて、すばらしかったです。きれいになったヘチマの完成が楽しみです。

鉛筆 本日の各学級の様子から

 本日の学級の様子をご紹介します。

 

 1年1組

 ちょうど帰りの準備をしているところでした。

 カメラを見ると、にこやかに笑顔を向けてくれました。

  

 

 1年2組

 1組さんと同じく帰りの準備中。

 こちらも、キラキラっとしたいい笑顔です。

 

 2年1組

 算数の授業です。

 16この点を線でつなげて正方形をつくると、いくつできるか、あれこれ考えていました。

 なかなかてごたえのある問題です。

 みんな夢中になって考えていました。 

 

 2年2組

 学級活動の時間です。

 今年度残りの生活もあとわずかとなり、お楽しみ会の準備をしていました。

 お友達と楽しいひとときをすごせるといいですね。

 

 3年1組

 理科の授業です。

 実験キットを使って、磁石のしくみを学んでいました。

 

 3年2組

 書写の授業です。

 手紙の書き方について、はがきを例にして学んでいました。

 

 

 4年1組

 タブレットを活用して、学年の文集原稿作りをしていました。

 入力も手慣れたものです。

 

 

 4年2組

 総合的な学習の時間です。

 福祉をテーマにした調べ学習で、ワークシートを活用して文章にまとめていました。

 

 

 5年2組

 図工の時間です。

 1年間の学校生活の出来事をまとめた、自分だけのアルバム作りに勤しんでいました。

 

 5年1組

 2組さんと同じです。

 上手につくっていますね。型抜きをした模様を組み合わせて、きれいに飾りつけしていました。

 

 6年1組

 算数の学習です。

 これまでの6年間の復習になっていますので、先生が問題の例を示し、解法をみんなで考えていました。

 

 

 6年2組

 学級活動の時間です。

 下級生につくったぞうきん作りの反省で、タブレットで作成した表に入力していました。

 

 今年度も残りわずか。

 どの学年も一日一日を大切に、友達と過ごす日々を楽しく充実したものにしてほしいです。 

重要 新型コロナウイルス感染予防に関する情報

 3月6日で福島県は「まん延防止等重点措置」の適用期間が終了となり、県内全域の県立学校においては行動基準『レベル2』となりました。しかし、いわき市ではまだまだ感染者数の高止まり傾向が続いており、市独自の対策として「いわき市新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策期間」(~3月31日)を設け、行動基準『レベル3』となりました。

 先日、いわき市教育委員会からのお知らせ「保護者の皆様へ」及び市の対策チラシを配布したところですが、PDFデータでアップいたしますので、改めてご確認ください。

 ・いわき市教育委員会からのお知らせ「保護者の皆様へ」は・・・・・

  こちらをクリック→→→ 3 保護者の皆様へ.pdf

 ・市の対策チラシは・・・・・

  こちらをクリック→→→ 4 市集中対策期間チラシ.pdf

 また、県の取り組みとして、3月7日~3月18日の期間、「オールふくしま感染対策総点検キャンペーン」を実施するとのことです。家庭内で行うチェックリストと合わせて、本日ご家庭に印刷物を配布いたしましたが、PDFデータでもアップしておきますので、あわせてご覧ください。

 ・オールふくしま感染対策総点検キャンペーンは・・・・・

  こちらをクリック→→→ (別紙1)オールふくしま感染対策総点検キャンペーン.pdf

 ・ご家庭で行うチェックリストは・・・・・

  こちらをクリック→→→ (別紙2)家庭内用_新型コロナ感染対策家庭内総点検チェックリスト.pdf

 年度末、卒業や進級を控え、この時期の感染予防には特に注意していただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

美術・図工 楽しそう!!

 3・4校時目に、図工室をのぞきますと、目の前に不思議な光景が・・・・。

 

 3年1組による図工の授業でした。

 題材名は「ひもひもワールド」。

 いろいろな種類のひもをつなげたり、組み合わせたりして、不思議で、でも何だか楽しそう空間ができあがりました。

 

 みんな夢中になって活動していました。楽しそう!!

学校 卒業式式場作成

 放課後、職員作業で卒業式式場作成を行いました。

 いすや机の準備は、事前に5年生が準備してくれていたので、だいぶ助かりました。

 紅白幕を張ると、一気に式場の雰囲気が出てきます。

 6年生には、無事卒業式を迎えて欲しいと心から願っています。

 

 始める前は、5年生が並べてくれたいすが・・・・まだ雑然としています。

 

 職員の協力のもと、このように・・・・・・・・・・

 

 最後に、校長先生と主担当の教務主任からお話をいただきました。

 

家庭科・調理 本日の給食から・・・・・

 本日の給食をご紹介します。

 玄米入りごはん、五目豆、鶏肉とウインナーのチリソース炒め、牛乳です。

 

 給食だよりによりますと、体をつくる栄養素である「たんぱく質」がたっぷりの献立とのことです。小学生の皆さんは、体が大きく成長する時期ですので、しっかり残さず食べて、しっかり栄養を取ってくださいね!

 

 1・2年生の給食のようすをのぞいてきますと、ぱくぱくおいしそうに食べていました。

 

 1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

音楽 本日から新班長・新副班長による登校開始です!

 本日から新しい班長さん、副班長さんを中心に、登校が始まりました。

 6年生を始めとする前班長・前副班長さんが後ろで見守りながら、緊張の面持ちで登校しているようすが見られました。だんだん慣れてくると思いますが、安全第一で見守っていますので、よろしくお願いします。

 

 

花丸 地区子ども会 ~今年度の反省と次年度の確認~

 3校時目に地区子ども会を行いました。

 登校班について、今年度の反省をし、次年度の登校班の確認をするためです。

 

 まずは、反省のあと、今年度お世話になった6年生を中心とする班長さんへ感謝の意を伝えました。

 次に、新班長・新副班長の自己紹介のあと、実際の登校班での並び方などを確認しました。

 

 そして、次年度のために、来週3月7日(月)から新班長、新副班長により、旧班長・旧副班長がフォローしながらの登校が始まります。

 みなさんが安全に登校できるように、よろしくお願いします!!

お祝い 全校集会その3~東小児童、大活躍~

 第3回目で、全校集会(表彰)が最終回となりました。

 【書写】

  〇福島県書きぞめ展

   ・毛筆の部 書きぞめ大賞 3年女子児童

   ・毛筆の部 書きぞめ賞  1年女子児童

   ・硬筆の部 奨励賞    2年女子児童

   ・学校賞 (代表で)   6年女子児童

  〇校内書きぞめ会

   ・金賞  (代表で)   6年女子児童

  〇福島県PTA連合会主催:子ども災害事故防止習字作品展

   ・最優秀賞 3年女子児童

   ・入選   5年男子児童

 【国語】 

  〇ユネスコ作文コンクール

   ・優秀賞及び株式会社マルト賞  5年女子児童

   ・優秀賞            6年女子児童 

 

お祝い 全校集会その2~東小児童、大活躍~

 第2回目の全校集会(表彰)のようすを・・・・・

【書写】

 いわき市小学校児童書写展

  ・特選 6年女子児童

  ・金賞 2年男子児童 3年女子児童 3年女子児童

  ・銀賞 1年女子児童 1年女子児童 2年女子児童 4年男子児童 

      4年男子児童 5年男子児童 5年女子児童 6年女子児童

 

 

お祝い 6年生を送る会

 本日2校時目に、6年生を送る会を実施しました。

 5年児童及び担任の細やかな準備により、大変すばらしい会になりました。

 

【6年生入場前】

 進行役の皆さんです。

 

 花のアーチを持って6年生を迎えます。

 

【6年生入場】

 

【はじめのことば】

 

【校長先生のお話】

 6年生の皆さんが平均でどのくらい身長が伸びたか、テープを使って示してくださいました。また、6年間でどれくらいの授業日があったかをお話ししてくださいました。

 

【会の内容①】

 ミスタークエスチョンなる謎の人物が登場!

 動画を効果的に活用しながら、全校生を楽しいアドベンチャークイズの世界に招いてくれました。

 

【1~4年生の各教室での視聴の様子】

 みんな引き込まれるかのように画面にくぎ付けになっていました。

 

 1年1組

 

 1年2組

 

 2年1組

 

 2年2組

 

 3年1組

 

 3年2組

 

 4年1組

 

 4年2組

 

【会の内容②】

 各学年や先生方からのクイズやメッセージに、みんなで考え、答えを出していました。

 

【6年生から】

 

【6年生退場】

 

 在校生や教職員みんなで、6年生を送りだそうとする心がよく表われていた、ステキな会でした。

 6年生の皆さんは喜んでくれたでしょうか?

 残りわずかの小学校生活ですが、胸を張って堂々と卒業式を迎えてくださいね。

お祝い 全校集会その1~東小児童、大活躍~

 本日3月1日(火)~3月3日(木)は、全校集会を3回に分けて行うことになりました。

 表彰対象になっている児童が多いため、一度だけでは時間内にできないためです。

 本校児童の活躍を、全校で讃えたいと思います。

 まずは、第1回目ようすから・・・・・・・

【国語】

『はがきでコミュニケーション全国発表大会』

 ・低学年の部Aブロック最優秀賞及び総務大臣賞 1年女子児童

 ・高学年の部Aブロック最優秀賞 5年女子児童

 ・低学年の部Aブロック優秀賞 2年男子児童

 ・高学年の部Aブロック優秀賞 5年女子児童

 ・低学年の部審査員特別賞 1年女子児童

 

【音楽】

 『福島県下小・中学校音楽祭』第3部創作

 ・銅賞 4年女子児童

 ・銅賞 5年男子児童

 ・奨励賞 4年男子児童

 ・奨励賞 4年女子児童

 ・奨励賞 5年女子児童

 ・奨励賞 5年女子児童

 ・奨励賞 6年女子児童

 ・奨励賞 6年女子児童

 ・奨励賞 6年女子児童

 ・学校賞 中央台東小学校

 

 校長先生からも、お褒めの言葉をいただくなど、中央台東小児童の活躍ぶりはすばらしいです!

 明日と明後日の全校集会のようすもHPで紹介しますので、どうぞお楽しみに!

 

 この後、担当の先生から地区子ども会についてのお話がありました。

 来週からは、新しい班長・副班長のもと、次年度に向けての登校になれる期間となります。

 そのために、新しい登校班のメンバーや集合時刻、集合場所を確認することのお話がありました。昇降口に掲示しておくそうですので、児童の皆さんはよく確かめておいてください

お祝い 6年生のために・・・・・

 明日3月2日は、6年生を送る会を予定しています。

 コロナ禍のため、従来のように体育館に全児童が集まって行うことはできませんが、各教室にZoomで配信する予定です。その配信元となる多目的室周辺の飾り付けを、5年生が準備してくれました。

 

 1~5年の児童及び教職員一人一人からのメッセージを飾っています。

 

 

 ここにもステキなメッセージがたくさん飾ってあります。

 

 

 ここから会の進行を各教室へ届けます。

 

 5年生の皆さんと先生方、コロナ禍の中、さまざまな制限がありながらの準備、本当にありがとうございました。

 6年生が喜んでくれたら何よりですね。

 きっとすばらしい会になることでしょう!!

泣く スクール・サポート・スタッフ勤務最終日

 本日でスクール・サポート・スタッフの方の勤務が今年度最終となりました。

 校内の消毒や配布プリントの印刷など、大変お世話になりました。

 また、1年生は特に話しかけてもらったり、いろいろと関わりがありましたので、お礼を伝えていました。

 

 こんなステキなバック、なんと、スクール・サポート・スタッフの方が、学校にある〇〇〇でつくったのです。

 何でつくったかおわかりですか?

 

 また、中央台東小学校で働いていただける日をお待ちしております。

 

 

 

 

 

注意 まだまだ油断は禁物です

 週末を迎え、改めまして保護者の皆様と児童の皆さんにお知らせいたします。

 新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のため、改めまして次のことについて、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

・休日は不要不急の外出を避け、マスク着用、手洗い及び手指の消毒、飛沫に配慮した環境でのうがい、検温の管理等、基本的な対策の徹底をお願いします。

 

・休日中、緊急の連絡は学校携帯番号にご連絡をお願いいたします。

 

・風邪症状はもちろんのこと、少しでも体調に不安があるときは、無理をせずゆっくり休み、体調の回復に努めさせてください。

 

 お願いばかりで申し訳ございませんが、『まだまだ我慢のとき』は続いています。

 どうぞよろしくお願いいたします。

重要 中央台南中学校の先生方 来校

 本日は、6年生の子供たちのようすを知っていただくため、中央台南中学校の先生方にご来校いただきました。

 まずは、6年1組及び2組について、5校時目の授業の様子をご覧いただきました。

 

 6年1組は算数の授業です。

 

 6年2組は社会の授業です。

 

 授業の後、先生方で話し合いの時間を持ちました。

 

 中学校進学に向けて、着々と準備を進めています。

 6年生の皆さんも、小学校6年間の学習のまとめをしっかりやっていきましょう。

Eメール グルリンメール受信確認のお願い

 本校で採用している『ケータイ連絡網グルリン』について、取扱業者より、一部の方が受信されたときに迷惑メールと認識されてしまう事象があるとの連絡がありました。

 そこで本日、各学年毎にテストメールを送信いたしました。お子様を通してプリントでも配布しております。

 受信確認をしていただき、その結果について配布物にご記入の上、ご提出をお願いいたします。

 急なお願いで大変申し訳ございませんが、年度末の連絡等でメール使用の機会が増えることから、ご協力をお願いいたします。

重要 感染拡大防止一斉行動延長のお知らせ

 先日、配布プリントでもお知らせしましたとおり、まん延防止等重点措置の適用期間が3月6日(日)まで延長されたことに伴い、本市の「感染拡大防止一斉行動」期間もあわせて、3月6日(日)まで延長されました。

 保護者の皆様及び子供たちには不便な思いをさせてしまい、大変心苦しいのですが、感染予防を最優先にした行動をお願いいたします。

 また、どんなに気をつけていても感染してしまうことはあります。人権保護の観点から、詮索したり、誹謗中傷につながる言動をしたりすることは絶対にしないように、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ・いわき市教育委員会からのお知らせは→  2 保護者の皆様へ.pdf

 ・いわき市感染拡大防止一斉行動は→   【資料】「まん延防止等重点措置」及び「いわき市感染拡大防止一斉行動」の実施期間の延長について.pdf

 ・福島県まん延防止等重点措置については→ 6 別添資料.pdf

期待・ワクワク 猫の日?

 大休憩のときに、子供たちが教えてくれました。

 今日は2月22日、「猫の日」なんだそうです。調べてみますと、1987年に定められたようですが、恥ずかしながらはじめて聞きました・・・・・。

 222の並びを「ニャーニャーニャー」という鳴き声に置き換えてそうなったようです。

 

 本日、猫に負けない愛嬌のある東小の子供たちの学級での様子を紹介します。

 

1年1組

 生活科の学習で、牛乳パックに水を入れて氷をつくるそうです。明日の朝、うまくできているといいですね。

 

1年2組

 算数の復習をしていました。1年間学んだことをよく思い出して、しっかり身に付けてください。

 

2年1組

 音楽の学習です。基本的な音符の形や名前について、覚えられましたか?

 

 

2年2組

 1組と同じく音楽で、内容も同じ音符についての学習でした。

 

3年1組

 算数の学習で、コンパスの使い方について学んでいました。

 上手に使いこなせるといいですね。

 

3年2組

 国語「ありの行列」のワークテストの最中でした・・・・。

 集中していますね。

 

 

4年1組

 国語の学習、昨日に続いて文章の書き方、まとめ方について確認していました。

 

4年2組

 総合的な学習の時間。ICTサポーターの先生にご協力いただき、プログラミングについて学びました。

 

5年1組

 総合的な学習の時間。

 キャリア教育の一環である、スチューデントシティのテキストを活用して、自分の考えをまとめていました。

 

5年2組

 学級活動の時間。学級での連絡事項をみんな確認していました。

 

6年1組

 国語のワークテストを行っていました。

 

6年2組

 体育をやっていました。撮影が間に合わなかったので、掲載できませんでした。

 

 

鉛筆 吹雪もいつかは・・・・・

 1時間目が始まる頃には、強く冷たい風と共に雪も舞い上がるほどのすさまじい天気に・・・。まさに吹雪のような天気になりました。

 

 しばらくたつと、吹雪のような天気もおさまり、晴れ間が見えてきました。

 大変なことがあっても、いつかは好転していくことと似ていますね。

 

 では、各学級の4校時のようすをご紹介します。

 

 1年1組

 音楽の授業です。

 先生の手拍子に合わせて、手拍子をしてリズムを取る練習をしていました。

 

 1年2組

 音楽の授業です。

 1組と同じように、先生の手拍子のまねっこをしていました。

 

 2年1組

 書写の授業です。

 書写ノートに向かい、慎重に書いているのが伝わってきました。

 

 2年2組

 国語の授業です。

 漢字のワークシートを一生懸命やっていました。

 

 3年1組

 国語の授業です。

 作文の感想を、タブレットに入力していました。

 

 3年2組

 学級活動の時間です。

 6年生を送る会についての話し合いをしていました。

 

 4年1組

 国語の授業です。

 地震や災害について調べたことを文にまとめる学習をしていました。

 

 4年2組

 図工の授業です。

 できあがった作品の整理をしていました。

 

 5年1組

 家庭科の授業です。

 家庭でのだんらんについて、考え、話し合っていました。

 

 

 5年2組

 道徳の授業です。

 「クマのあたりまえ」というお話を題材に、命の大切さを考える授業で、思ったことをタブレットに入力していました。

 

 6年1組

 道徳の授業です。

 「夢」というお話を題材に、将来の夢や希望を実現するために必要なことを考えていました。

 

 6年2組

 理科の授業です。

 これまでに学んだことから、自分なりのテーマを設定し、プレゼンテーションを行うための資料作りをしていました。

 

 

 

 

お知らせ PTA朝のあいさつ運動④

 今朝は、PTAあいさつ運動の日です。

 今年度4回目となり、3・4年の学年委員さんが担当でした。

 担任の先生方も加わり、数多くの方にご参加いただき、大変感謝しております。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」が3月6日(日)まで延長されたこともあり、マスク着用や十分な間隔等、対策をしっかり行った上で実施することができました。

 

 

 子どもたちの登校が無事終わった後、校長先生やPTA会長様から、学校の現状等と今回の御礼を伝えました。

 

 今年度のあいさつ運動は、3月18日(金)が最終回【担当は5・6年学年委員さん】となります。よろしくお願いします。

キラキラ 本日の学級の様子から

 本日のそれぞれの学級の様子をご紹介します。

 

1年1組

 昨日の生活科『こうていのふゆをさがそう』の続きでしょうか、ワークシートに見つけたことを書き表していました。

 

1年2組

 学級活動の時間です。自分のことを紹介するカード作りをしていました。

 

2年1組

 学級活動の時間です。自分の成長アルバムに何を残すか、みんなで話し合いをしていました。

 

2年2組

 算数の時間です。ワークテストに挑戦していました。よく見直ししてくださいね。

 

3年1組

 書写の時間です。硬筆(鉛筆)を使っての学習に取り組んでいました。

 

3年2組

 学級活動の時間です。前回の話し合いの続きのようです。

 

4年1組

 学級活動の時間です。みんなで揃えて身振り手振りをしていました。でもないしょだったのでしょうか、見ているのに気付くと児童のみなさんはやめてしましました。・・・。もしかして、6年生への・・・・・。

  

 

4年2組

 授業前に、図工の先生からあずかった版画担任の先生から返しているところでした。みなさんの作品がとてもきれいでしたので、掲げてもらいました。

 

5年1組・5年2組

 学級活動の時間です。各場所に分かれて、いろいろな飾りの準備をしていました。

 きっとこれも、6年生への・・・・・・・・・・。

 

6年1組

 家庭科の時間です。ぞうきんづくりをしていました。きっと、これは・・・・・・。

 

6年2組

 授業後、タブレットに保存しているワークシートを修正したり、読書をしたりと、少ししかない自由時間を上手に使っているなと感心しました。

 

 今年度も残り1ヶ月と少しです。学年のまとめの時期真っ盛りですが、新型コロナウイルス感染対策をしながらの学校生活で、不便なこともありますが、知恵を絞り、子どもたちにとって実りある生活にしていきたいと思います。

 

 

鉛筆 本日の授業の様子から

 肌寒く強い風が吹きますが、よく晴れた日になりました。

 まだまだ風邪症状や胃腸炎などで体調を崩すお子さんが見られ、新型コロナウイルス感染症についても未だ予断を許さない状況です。健康管理に努めていきたいものですね。

 

 そんな中でも、中央台東小の子どもたちは一生懸命学習に運動に励んでいます。

 各学級の4校時目の授業の様子をご紹介します。

 

1年1組

 生活科『こうていでふゆをさがそう』の学習がはじまるところでした。これから、校庭で見つけた冬のものを話したり書き表したりするようです。

 

1年2組

 学級活動の時間、何やら6年生へ向けてみんなでつくったものを使って練習するようです。

 

2年1組

 生活科の時間、ともだちハウスと名付けた、思い思いにつくったおうちを並べて、みんなで見て楽しむようです。

 

2年2組

 生活科の時間、『せいちょうアルバム』の整理をしていました。赤ちゃんのときの写真、とってもかわいらしかったです。

 

 

3年1組

 社会科の授業です。『昔のどうぐカード』をつくるために、タブレットを使って、調べ学習をしていました。

 

 

3年2組

 図工の授業です。版画の“版”の部分を、紙や包装材などを使ってつくっていました。刷ったときにどんな作品ができるか楽しみです。

 

4年1組

 体育館で体育の授業です。なわとび運動で、どれくらいとべるか競い合っていました。 

 

4年2組

 校庭で体育の授業です。風が強い中でも、みなさん負けずにとんでいてすごかったです。 

 

5年1組

 国語の授業です。一人一人が『大造じいさんとガン』の音読に励んでいました。 

 

5年2組

 国語の授業です。『おすすめの本の紹介文』をタブレットで作成していました。

 

6年1組

 算数の授業です。6年生での3学期の算数はこれまでの学習の復習になっています。この時間は図形の学習をしていました。

 

6年2組

 理科の授業です。環境問題について自分なりの考えをまとめ、タブレットに入力していました。

 

 毎日、全ての学級でタブレットの活用が進んでいます。すっかり操作にも慣れ、使いこなしている様子を見て、大変すばらしいと思います。

 

にっこり 相手のことを考えて

 1年生のトイレで、すばらしい姿を見ました。

 

 だれにいわれなくても、トイレのスリッパをきちんと並べているのです。

 しかも、自分が使っていないところまでです。

 今は、特にコロナ禍でもあり、胃腸炎も流行ってきている時期ですので、水が冷たいですが、十分に手洗いをすることを伝えました。

 この児童の姿から、相手の人に思いを馳せて行動することの大切さを改めて感じました。

 

 さて、各教室での児童のようすをご紹介します。

 

1年1組 

 図工の授業。いっしょにおさんぽしたい相手を粘土でつくるという活動です。

 

1年2組

 書写の授業の終わりに見せてもらった映像にくぎづけのようすです。

 

2年1組

 学習で使用したプリントを整理しています。

 

2年2組

 各自、学習プリントに挑戦しています。 

 

3年1組

 授業開始前、先生からの連絡事項などを記入しているところです。

3年2組

 学級活動で、話し合いをしていました。内容はヒミツ・・・・。

 

4年1組

 書写授業で後片づけをしているところです。先週は諸事情によりできなかったため、久しぶりの書写の時間でした。

 

4年2組

 学級活動で、自画像や自己紹介文づくりに夢中でした。 

 

5年1組

 授業開始前の真剣な表情。担任の先生へ視線を向けています。

 

5年2組

 学級活動で、担任の先生から連絡事項を伝えているところです。 

 

6年1組

 卒業制作に励んでいます!! もうそんな時期なのですね。

 

6年2組

 1組と同じく、卒業制作に励むようすです。

 

鉛筆 緊迫感漂う・・・・学力テスト!!

 本日は2・3校時目に学力テストが行われます。

 ただいま実施中です。

 みんな集中して、取り組んでいます。

 もっている力が十分に発揮できますように・・・。

 落ち着いて、落ち着いて。

 ケアレスミスがないように、見直しもしてくださいね。

 

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

会議・研修 6校時の授業の様子から

 2月11日(金)は降雪が予想されておりましたが、市内ではかなり降ったほうでしょうか。保護者の皆様は安全に3連休を過ごせましたでしょうか。校庭も朝はご覧の通りでした。

 

 新型コロナウイルス感染症の拡大も、本日発表の市内での感染者数はだいぶ減っておりましたが、まだまだ予断を許さない状況です。それぞれのご家庭でも十分にお気をつけください。

 さて、本日6校時(3年生以上)の授業の様子をご紹介します。

【3年1組】大型モニターを活用した外国語活動の時間です。

 

【3年2組】タブレットを活用した理科の授業です。

 

【4年1組】タブレットを活用した学級活動の時間です。

 

【4年2組】大型モニターを活用した外国語活動の時間です。 

 

【5年1組】問題集を使って、算数のまとめの学習をしていました。

 

【5年2組】算数の授業です。先生が解法を示しながら、既習事項の復習をしていました。

 

【6年1組】国語のワークテストに取り組んでいました。

 

【6年2組】体育館で、なわとび等の運動に取り組んでいました。

 

期待・ワクワク 最上級生のバトン

 5年生の教室にお邪魔しますと、学級活動の時間を活用し、飾りの紙花をつくっていました。

 

 6年生の卒業に向けて、教室や廊下をきれいに飾ったり、花のアーチをつくったりするための紙花を作っていたのでした。

 コロナ禍のため、児童会活動で集まることができずに、思うように準備が進められない状況の中、5年生が各学級で行っていました。

 学年の先生方のご指導のもと、5年生は4月から最上級生になる意識を持って、生活しているのですね。すばらしいなあと思いました。

学校 現職教育 今年度のまとめと次年度への見通し~外国語及び外国語活動を中心に~

 本日は、現職教育の今年度の総括と次年度へ向けての研修会を行いました。

 Google Meetを使っての校内オンラインによる形式で、職員室等が密になることを避けて、低・中・高・7学年のブロック毎に会場を分けて実施しました。

 子どもたちとのオンライン授業は、6年生にて実施してきましたが、職員間での会議で活用するのは今回が初めてでしたが、感染拡大の状況によっては、この形での実施が増えてくるものと思われます。

 今年度、ご指導いただいたふくしま外国語推進リーダーの先生から、今年度の取り組みと次年度について詳しくお話しをいただきました。教職員間でも、次年度への指導について共通理解を深めることができ、貴重な場となりました。

 また、研修主任からは総合教育センター調査研究委員としての実践発表の紹介をしていただきました。

 子どもたちに負けないように、先生方も学び続けています。

 

【低学年ブロック】

 

【中学年ブロック】

 

【高学年ブロック】

 

【7学年ブロック】

 

【司会進行及び話題提供者】

※トイレ洋式化工事中のため、資材等が置いてあります。

 

 職員室において、二酸化炭素濃度測定器による数値は、普段よりも下がっています。

花丸 おりこうさん

 偶数学年と奇数学年に分かれ、これまでより広く校庭が使えるようになったおかげで、大休憩は、のびのびと追いかけっこができるようになりました。

 

 さて、東小児童のおりこうさんを2例ご紹介します。

①花壇の雑草抜きに励むみなさん。いつもいつも本当にありがとうございます。見る見るうちに花壇がきれいになっていきますね。

 

②現在、トイレ洋式化の工事中で、本日は1年生のトイレが使用できないため、1年生は反対側の職員室近くのトイレまで歩いてこなければなりません。大変ですが、使い終わった後、「職員トイレを使わせていただきました。」とあいさつに来る1年生がいます。すばらしいですね。

 

 これらはほんの一部・・・・・・・。

 何気ない日常の中にある、本校の『おりこうさん』をたくさん見つけ、紹介できたらと思っています。

給食・食事 今日はお弁当の日!

 今日は、新入学説明会を予定していたため(中止となりました)、お弁当の日になっていました。児童のみなさんがお弁当を食べるようすをご紹介します。

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

 

 写真からも分かると思いますが、現在の感染状況から、各学級では給食と同様に『黙食』をしています。本来であれば、楽しく会話をしながら食事をさせてあげたいところですが、今は我慢のときです。

 限られた教室のスペースの中で、間隔を保つために、どの学級も苦慮しながら座席の配置を工夫しています。

 

 みんなが、笑顔で食事を楽しめる日が来ることを願って・・・・・・・・。

 

虫眼鏡 各教室の様子から

 本校では三学期からトイレの洋式化工事を進めており、今月中には完成の予定です。

 現在は、トイレ自体の洋式化は完了しており、既に子どもたちが使用しておりますが、照明のスイッチがハイテクになり、センサーによって自動で点くようになりました。3年生以上のトイレの照明は明日にも終わりそうです。

 

 各教室の様子をご紹介します。

 時間は授業、授業の合間等、まちまちですので、ご了承ください・

 

【1年】

 

 

【2年】

 

【3年】

 

【4年】

 

【5年】

 

【6年】

驚く・ビックリ 朝の銀世界・・・・

 今朝、うっすらと雪が降り積もっていました。

 校庭も一面銀世界です。

 空一面に広がる青空と太陽の光と相まって、とても美しい風景でした。

 

 しかし、少し経つと幻のように・・・・

 

 いわき市は気候が温暖で、冬も過ごしやすい地域とよく言われます。

 雪国に住む方は、冬にこんな青空を見ることはほとんどないそうで、冬の青空に感動されるようです。当たり前に過ごしていると、地域の良さになかなか気付かないことも多いですね。

 

 現在、新型コロナウイルス感染症『第6波』は未だ広がり続けています。これまで当たり前にできていたことができなくなってしまったことが、学校生活でも多くあります。

 今更ながら、普通にできること、当たり前にできることがどれだけありがたいことか、身にしみて実感しています。

 子どもたちには校内放送で、保護者の皆様にはメール等でもお伝えしましたが、今週末も感染予防について、ご理解とご協力をいただきたく思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

音楽 オンライン授業 音楽室編

 6年生は、今週オンラインによる授業を実験的に進めてきました。

 これまでは教室で行うことが多かったのですが、今回は、音楽室で行いました。

 音楽室では、通常対面に設置されたオルガンが子どもたちの座席となっていました。

 感染予防対策のため、オルガンに位置どる人数を少なくし、本校の音楽室の特長を生かしながら、他の場所にも子どもたちが移動することで間隔を十分に確保しました。

 

 音楽室にはアーチ状のひなだんがあるので、そこも活用しました。

 おしゃれなカフェテラスのような雰囲気で、6年生もより楽しく参加していたようです。

 

 ご担当の先生がさまざまなコンテンツを用意してくださったおかげで、リズムに乗ってジェスチャーをしたり、昔の楽器について学んだりと楽しい授業になりました。

鉛筆 自主学習の際に・・・・・・

 新型コロナウイルス感染拡大が猛威を振るっています。

 今後、ご家庭で過ごす時間が多くなることが予想されますので、以前にもご紹介しておりますが、自主学習を行う際に役立つサイトについて改めましてお知らせいたします。

 

☆文部科学省  子供の学び応援サイト~学習支援コンテンツポータルサイト~

 重要こちらをクリック!!

   →https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

☆福島県教育委員会  ふくしまの学校 キラリ 「学びの保障」応援サイト

 重要こちらをクリック!!

   →https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manabinohosyou.html

 

 既に配布しご活用いただいております「家庭学習スタンダード」を再確認していただき、自主学習の進め方についてお子様と改めて話し合ってみてはいかがでしょうか?

ピース 各学級の授業のようす

 本日は、2学期末の全校集会でも紹介しました『はがきでコミュニケーション』コンクールでの受賞児童へ、本日主催者(日本郵便)からの取材がありました。

 カメラマンのみの取材で、十分に感染対策を行った上での取材となりました。

 

 

 

 本日の各学級の様子です。

 授業時間や授業前、下校前など、学級によって違いますが、ご了承ください。

 

1年

 

2年

 

3年

 

4年

 

5年

 

6年

 

 

 

 

 

音楽 オンラインによる音楽の授業 チャレンジ!

 5校時、6年2組でオンラインによる音楽の授業を行いました。

 オンラインで授業を行うことのメリット、デメリットは、想像よりも実際にやってみて分かることが多いと実感しました。

 新型コロナウイルス感染拡大により、学校生活では、全校集会などで既に活用していますが、今後授業に取り入れる機会が増えてくるかも知れません。

 日々の実践を積み重ね、試行・改善していきながら、必要なときにできるようにしていきたいと思いました。

 

 授業前からとても楽しみにしているようでした。

 画面内の先生から声をかけられて、6年生もうれしそうでした!

驚く・ビックリ ちょっとしたことですが・・・

 大休憩の時間、校庭使用は、より広く使えるようにと、偶数学年と奇数学年で一日おきに使用をしています。

 校庭での遊びの様子を見に行くと、掲揚台付近にいる子が教えてくれました。

 「校旗が逆さまについています。」

 あ、確かに・・・。

 

 一度とってつけ直しました。

 

 日常の何気ないことですが、いろいろなところに目を配っていること、よく見ているんだなあと感心しました。

 現在、新型コロナウイルスの感染拡大がすさまじい中、学校でもいろいろな対策をしています。やむを得ず、子どもたちには窮屈な思いをさせてしまっていることも否めません。

 でも、子どもたちが学習に遊びに生き生きと取り組む姿を見ると、救われる思いがします。

 これからも皆さんの学校生活が少しでもよりよいものになるよう、がんばります。 

 

 またまた花壇の雑草抜きのご協力、ありがとうございます。

 

視聴覚 『こころの劇場』動画配信版視聴

 本日は6年生が3階多目的室にて『こころの劇場』動画配信版を視聴しました。

 タイトルは「はじまりの樹の神話 ~こそあどの森の物語~」です。

 

 十分に間隔を保ち、クラス毎にスクリーンを設置し、見る方向を変えるなど感染予防対策を十分に行った上で、視聴を行いました。

 6年生たちもストーリーや映像美に引き込まれていたようでした。

会議・研修 スチューデントシティ代替学習 キャリア教育(5年)

 新型コロナウイルス感染拡大のため、今年度はスチューデントシティが中止となってしまいました。しかし、キャリア教育の一環として、子どもたちが自分の将来の職業について考えることはとても大切です。

 そこで、第5学年は「自分の職業について考える」授業を行いました。特別講師に校長先生をお招きし、お話ししていただきました。

 十分な空間とソーシャルディスタンスを確保し、感染対策を行った上での実施となりました。

 

 

 校長先生のお話は、「子どもたちに人気がある職業」昔と今との違い、校長先生が好きな言葉が出ている職業に関するCMなど、とても楽しく興味深いお話で、子どもたちも興味津々に聞いていました。

 すでに将来の夢や希望を持っている人も、そうでない人も、いろいろな可能性を秘めていることは間違いありませんから、これからもどんどん自分を磨いていってください!!

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 1月27日(木)から2月20日(日)「まん延防止等重点措置」の適用により、標記のことについて、いわき市教育委員会よりお知らせがありました。

 保護者の皆様には、本日お子様を通して印刷物で配布すると共に、グルリンメールでは既に送信させていただきました。

 HPにもPDFデータを添付いたしましたので、あわせてご覧ください。

 こちらをクリック → 20220128.pdf

 

 本校児童にも、予防への意識はだいぶ高まっています。

 「朝、検温を忘れてしまったので、校舎に入る前に測ってください。」と正直に話してくれたお子さんや、「週末、友達と遊びたいのですが、遊んでよいでしょうか。」と聞きに来てくれたお子さんがいます。すばらしいと思います。

 禁止されることばかりになってしまうと、ストレスがたまり、体にも良くありません。予防や対策を万全にした上で、可能な範囲で遊ぶようにできたらよいと思います。ただし、今はこれだけ感染が広がっている状況ですから、じっと我慢するときです。ぜひご家庭でも相談していただき、おうちの方からのアドバイスをお願いいたします。

 

鉛筆 オンライン授業研究会

 2校時目に、2年2組による算数のオンライン授業研究会を行いました。

 予定では、福島大学附属小学校の先生をお招きし、授業をご覧いただく予定でしたが、新型コロナウイルスの急速な感染拡大、まん延防止等重点措置の期間ということもあり、内容を変更しました。

 附属小学校の先生とZoomでつなぎ、オンライン授業としてご覧いただく形を取りました。

 授業前、2年2組のこどもたちは、双方向からのカメラがとらえた映像に興味津々。

 附属小学校の先生にカメラを通して、あいさつをするなど、ほほえましい姿が見られました。

 授業では、集中して学習に取り組み、大変立派でした。

 午後、児童の皆さんが帰った後、授業についての協議もオンラインで行う予定です。

 

【追記】

 ただいま、オンライン事後研究会を行っています。

 よりよい授業の実践に向けて、日々の積み重ねが大切だと実感しています。

 

 

キラキラ たのしいたこあげ1年生、再び!!

 前回の2組さんに続いて、今回は1組さんがたこあげをしました!!

 青空が広がり、適度に風もありましたので、たこあげには絶好のコンディションでした。

 

 

 楽しくたこあげを行うことができたようで、何よりでした!!

ひらめき いわき市児童書写展出品作品展示&校内書き初め展作品展示

 冬休み中や三学期早々に取り組んだ書き初めの作品展示を行いました。

 全てをご紹介します。

 なお、個人名を隠している都合上、白塗りで見づらくなっている点、換気を万全にしている都合上、作品がなびいてしまっている点はご了承ください。

 

市出品作品

 

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組