こんなことがありました

出来事

教室訪問から

 5年1組の理科「振り子」の実験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は、国語科でスピーチに関する学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の理科、環境に関わる学習と、今日、金刀比羅神社校外学習に出かけてきた3年生のメモです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は、晴れた空の下で気持ちよさそうになわとびに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級から、「作品が完成したので見に来てください」とのお誘いがありました。

ふれあい活動

 鼓笛練習に取り組む5年生、元気に遊ぶ1年生の姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、6年生がクリーニングを行った鶴の像。晴れた日に見ると光方が違います。

朝の様子

 1年生の植えた球根は、例年より早く花を咲かせています。毎朝うれしそうに眺める姿も見られます。

 エアコン工事が本格的に始まりました。次年度は、子ども達の学ぶ普通教室には、すべてにエアコンが取り付けられます。3月中、各学級ともに、工事のために2、3日の間、別の部屋に移動して学習を行うようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節車に関わる御協力をお願いいたします

 決して嫌みではありません。現状を知って頂きたく写真を載せました。

 本校校庭は、雨天時に駐車場として使用するとこのようになってしまいます。

 昨日の授業参観には、お仕事の場所から学校へ直接お出でいただいた方もおられるのだと思いますが、今後も、雨天時についてはできる限りで結構ですので、節車へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観日

 本年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の皆さんが来校しました。

 子ども達からは、少々緊張感も感じ取られましたが、1年間の学習の成果を頑張る姿として見せてくれました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級

メディア指導教室

 メディア指導員の方に来校いただき、5年生、6年生を対象に、メディアとの正しい関わり方についての学習が行なわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しっかりメモをとりながら聞いているのが、6年生のよいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1日2時間ゲームをしてしまうと、なんと、6年生が1年間で行う授業時数を超えてしまうことがわかりました。

 第3校時には、別なメディア指導員の方と5年生が学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゲームにのめり込んでしまう小学生の姿を動画で見ながら「ウンウン」とうなずいてしまう姿が見られました。

 思い当たる節があったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

朝の様子

 今日は授業参観日。雨の朝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観に向け、各学級でも準備が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカ練習、にこにこチェックなど、それぞれの活動が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観におけるご協力のお願いについて

 先ほど、一斉メールにて連絡をさせて頂きました。

 本日の授業参観において、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。


1 昨日から降り続いた雨により、校庭に水たまり等が見られます。校庭保護のために徒歩等で来校していただくなど、節車のご協力をお願いします。
2 感染症予防のためにマスク着用や咳エチケットを実施することにご協力願います。
3 教室などの出入り口付近に、アルコール消毒剤を置いておきますのでご活用下さい。

 

いわき市立美術館収蔵作家ワークショップ

 いわき市立美術館に作品が収蔵されている、彫刻家であり武蔵野美術大学の教授でもある、黒川弘毅さんが本校に来校し、6年生を対象にした「学校ワークショップ」が行われました。

 本校の「さはこの泉」に立つ「鶴の像」をクリーニングしながら、作品に直に触れるという形で鑑賞を行うという学びです。

 はじめに、全体で彫刻や彫刻のメンテナンスについてのお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、「鶴の像」周囲に作られた足場に上り、クリーニング作業を行ったり、タイルの清掃作業を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 洗剤でクリーニングした後は、ワックスを塗りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、布で磨き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリーニングが終わった姿です。光の関係で違いが見えにくいかもしれませんが、地肌がくっきりとした感じがわかるでしょうか。

 

 終了後に、「何かお手伝いすることはありませんか」と申し出たり、愛着を持って抱きついたりと、6年生の「素直さ」も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを表すことができた活動ともなりました。

 

 

 

朝の様子

 三連休明けの学校の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生掲示板には、国語科の学習成果が掲示されていました。「音読み、訓読み」をカルタに仕上げています。