こんなことがありました

出来事

通知票等の受け渡しを行っています

 本日より通知票等の受け渡しを行っております。
 3月17日(火)~18日(水) 8:00~16:30
 ※お忙しい時期かと存じます。
  この時間の来校が難しい方は、学校までご連絡ください。

〇 職員玄関よりお入りになり、職員室にてお子さんの学年・組・氏名をお伝えください。
  校長室にて、配付を行います。

〇 給食費返金がありますので「朱肉使用の印鑑」をご持参願います。
  シャチハタ等の浸透印は使用できません。
  ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生ですが、とても明るい声のあいさつで職員室に声をかけてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<校長先生からの宿題>
 通知票と一緒に、校長からの宿題を同封させていただきました。学年の先生方が選んだ「詩」のカードが3枚入っています。

1・2年:10種類のうちの3枚  3・4年:15種類のうちの3枚 5・6年:20種類のうちの3枚 です。

 短い詩は暗記をしたり、ちょっと長い詩は、心を込めて読めるようにしてみたりと、自分に合ったチャレンジをしてみてください。学校に出てきたときに聞かせてもらえたらうれしいです。

金曜日(3月13日)のことですが……

 3月13日(金)、卒業式の会場作成を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。

 そして、春らしさもまた、高まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子

 昇降口前、鶴の像の写真です。

 花のつぼみが、色付いているのがわかるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には、気の早い花もあります。また、校舎東側入り口の桜のつぼみもふくらんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから、1年生の植えた球根の花も、とてもにぎやかに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、職員が校外補導を行いました。

 公園で遊んでいるお友達も見かけたそうですが、大人の方が見守ってくださっていたとのことです。

 ありがとうございます。

 コンビニなどにもお邪魔させて頂きました。お店の方から、子どもだけで来ている姿も見かけないと伺いました。

 約束を守って生活してくれていること、嬉しく思います。

卒業式に向けて

 本日、職員が体育館の清掃及びワックスがけを行いました。
 卒業式に向けての準備が進められています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市内で、新型コロナウイルス感染症の患者が確認されておりますが、現在のところ他への感染リスクが最小限であると考えられていることから、学校便りでお知らせした要領で実施の予定です。

 

湯本一小の子ども達、保護者の皆様へ

 昨日までの、健康・所在確認メールに対する返信のご協力ありがとうございました。
 返信の届いていないご家庭に対する確認を現在担任が行っています。
 返信をお忘れの場合は、今からでもお願いいたします。


 さてメールには、「元気です」という回答がほとんどで安心いたしました。
 中には「元気すぎます」という内容があり、健康な証拠であることに喜びつつも、お家の方を困らせていないかちょっと心配もしています。
 「兄弟の仲がよくなりました」という情報も届いています。大変な時期ですが、家族の中での助け合いや思いやりの気持ちを育てる機会になるとも考えます。

 各学年の先生から、子ども達へのメッセージがありますので、お届けします。

〇1年生担任の先生から
 1年生のみなさん、おげんきですか。びょうきにならないように、手あらい、うがいをしっかりやってくださいね。
 べんきょうも、がんばってくださいね。
 えがおも大切にね!!

〇2年生担任の先生から
 長いお休みになっていますね。大変な時ですが、何か楽しみを見つけながら、お家のお手伝いもして、家族と仲よく元気にすごしてくださいね。
 3年生にそなえて、べんきょうやうんどうをがんばってください!

〇3年生の担任の先生から
  3年生のみなさん元気にすごしていますか。あまり外に出られないとは思いますが、たまには体を動かして遊んでくださいね。
 4年生に向けて自主学習もがんばりましょう。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

〇4年生の担任の先生から
 今日は久しぶりの青空で春らしい一日です。みんな元気ですか?
 時には、息ぬきに「パプリカ」を歌って踊って、体を動かしてみてはどうですか?

〇5年生の担任の先生から
 お手伝いや読書など、できることを見つけ、行動に移しましょう。
 こういう時だからこそ、多くの本に触れ、世界を広げてください。

〇6年生の担任の先生から
 中学校に向けての準備期間として、生活リズムを整えて過ごしてください。
 卒業式に会えるのを楽しみにしています。

〇さはこ学級の担任の先生から
 先生たちは、みんなの顔を思い浮かべながらお仕事をしています。
 お勉強やなわとびの練習をがんばりましょう。

〇校長先生から
 「今日はよいお天気です。授業のある時間は外で遊ばないようにとお便りで伝えましたが、お家の庭など危なくないところで運動することは身体によいことです。日中であっても、ぜひ取り組んでみてください。テレビの見過ぎ、ゲームのやり過ぎなどが心配です。」
 「朝起きたら、着替えをしていますか?
  パジャマ姿のままで1日を過ごしている人はいませんか。
  着替えも大切な生活リズムです。」

授業最終日

 本日が全校生での登校が最終日となるので、校内放送を使って、子ども達に話をしました。

 話の内容は、以下のとおりです。

 今日で、令和元年度の授業が終わりとなり、残念に思うこと。
 けれども、新型コロナウイルス感染から、みなさんの命や健康を守るために、日本国内全体で、気をつけなくてはならない時期でもあること。
 休みにあたってのお願いを3つ。

1つ目は、健康に注意すること。
 感染症予防についての注意を守ること。
 みんなが、しっかりと約束を守ることで、流行を押さえることができること。
 1日の生活時間を決めて、規則正しい生活をすること。
 健康な身体はウイルスなどを跳ね返す力を持っていること。

2つ目は、勉強をしっかりすること。
 休みが早く始まることで、できなくなった勉強にしっかり取り組み、これを機会に、自分の力で学習を進める力をつけたいこと。
 時には、読書をしたり、絵を描いたり、音楽に取り組んだり、できる限りの運動をしたりと、自分が得意なことにも取り組んでみること。

3つ目は、命を大切にする心、やさしい心を持って生活してほしいこと。
 3学期はじめに、いじめは絶対にいけないと言うことを話したが、3学期には、「死ね」という言葉を使ったり、落書きで書いたり、友達の心を傷つける、命を大切にしない言葉や意地悪な行動も見られて大変悲しかったこと。
 この休みの期間に、自分はやさしい心で生活できたのか、うまくできていなかったらこれからどうしたらよいのか、新学期からみんなと仲良く楽しく生活するにはどうすればよいのかについて考えほしいこと。

 休みのうちに、一つ上の学年に上がる心の準備をして、4月6日には、子ども達が、そろって元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 5校時終了後、子ども達は、元気に下校していきました。