こんなことがありました

出来事

2学期始業式

放送での始業式を行いました。

みんなで感染症対策をしっかりがんばって、いろいろなことが「できる」2学期にしようという話をしました。

校歌もマスクを着けたまま斉唱しました。

※本日の出席率は、99.7%で、今年度最高でした。元気に登校できた子が多く、とてもうれしかったです。

がんばれ、マリンズ

暑さに負けず、吹奏楽部のみんなが部活動をがんばっています。

スポットクーラー+扇風機でどうかな?少しでも役に立てれば・・・

初めての全員集合

1学期終業式。今年度初めて全校生が体育館に集まりました。

全員、マスク着用。窓もすべて開放した状態です。

生徒指導の先生のお話を真剣に聞いています。

友達の発表をカットするなど、短時間での終業式でした。

明日から夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みを過ごせるようご協力をお願いします。

あと3日

短かったのか、長かったのか微妙な1学期(本当は夏季休業ですが)も残すところ、今日を含めてあと3日です。にしきっこは、ラストスパートでがんばっています。

研究授業

6年2組では、道徳の研究授業がありました。

友達について、みんな真剣に話し合っていました。

サプライズ

3年2組では、夏休み中の先生の誕生日をお祝いするために大休憩の時間にサプライズ企画を行っていました。

この企画をホームページにあげてほしいということで急遽、私に依頼が・・

手紙を用意したり、リコーダーを演奏したり・・

サプライズ、大成功でした。心あたたまる「にしきっこ」の姿です。

やっと入れました

錦中学校のご厚意で6年生だけ中学校のプールを使用させていただく計画でしたが、天候不順が続き使用できない状態でした。気温、水温もOKということでやっと6年生の水泳の授業を行うことができました。

少し早い体験入学?

これでまた卒業アルバムの1ページと貴重な思い出を増やすことができました。

見学の人たちも楽しそう

やさしく使ってね

ゴミ箱をリニューアルしました。

感染症対策も考慮して、蓋がついていて、しかも手を使わずに蓋を開けることができます。

(すべての学級に購入しました。)

地区子供会

地区子供会がありました。

にしきっこの安全な登校のために、旗当番や登校の付き添いに協力していただいた地域のみなさま、保護者のみなさま、いつもありがとうございます。

サンキューリアム先生

ALTのリアム先生が7月で錦小を離れるために、お別れの会を行いました。

にしきっこへのメッセージ

6年生の代表から

最後の授業では、3年生全員から感謝の歌を

「サンキューリアム先生。」いつでも錦小に遊びに来てください。

そして、いわき市の観光のためにがんばってください。

朝のにしきっこ

校庭を使用でいる日は、6年生は進んで体力づくりのために走っています。

何をするにもまずは、「基礎体力」が大切ですよね。

心電図検査

心電図検査がありました。

「心臓、ちゃんと動いてた?」くだらない問いかけにも、「はい」。にしきっこは、素直でいいです。

防犯教室

いわき南警察署の方を講師として、防犯教室を行いました。

3密を避けるため、1~3年と4~6年の2回に分けての実施です。

もちろん、窓やドアも全開です。

「いかのおすし」の確認をしました。

※防犯ブザーがきちんとなるかどうか確認をするとよいというお話がありました。ぜひ、ご家庭で電池切れなど、ないかどうか確認をしてみてください。

 

 

久しぶりの外遊び

久しぶりに校庭が使用できました。

※明日は、B班の保護者のみなさんの参観日です。過日、配信したメールを確認の上、参観ください。

今日も雨・・・

残念ながら、今日も雨です。

図書室が盛況で司書の先生は喜んでいます。

ろうかでは、手品教室も

※昨日、洪水警報が発令されたことを受け、放送で絶対に川に近づかないよう指導を行いました。今後もしばらく雨が続きそうです。ぜひ、ご家庭でもお話ください。

和菓子作り

今年度も6年生が大正堂さんに教えていただき和菓子作りを行いました。

※例年ですと、お茶の先生方にもお世話になり、一緒に行っていましたが、今年度は和菓子作りのみとしました。(ちなみに、自分で作った物を自分で食べています。)

願い事は、みんなの笑顔

放送で「七夕集会」を行いました。

「たなばたさま」の音楽を歌わずに鑑賞しました。(長い教員生活で初めてです。)

願い事の発表

委員会の児童による七夕のお話

来年は、普通に集会ができますように・・・

 

 

赤ちゃんたんじょう!

校庭の水たまりからかえるの赤ちゃんがたくさん誕生しています。

こんな感じです。

「かわいい」と喜んでいる子と「きゃー」という子と2つのタイプに分かれるようです。

ちなみに5年女子は、わたしの手のひらに喜んで乗せてくれました。

勾玉づくり

6年生がいわき市考古資料館の先生方を講師としてお迎えし、勾玉作りを行いました。

※なんと、今年度初の卒業アルバム用写真撮影となりました。

雨の休み時間

今日は、校庭に水たまりが多く外遊びができませんでした。

音楽委員会で休み時間にBGMをかけています。今日は、イエスタディが流れていました。

(ビートルズではありませんよ)

いろいろ工夫をして過ごしていました。

リコーダー講習会

3年生がリコーダーの使い方を学びました。

講師の先生の前には、飛沫防止のシートがはってあります。

最近の小学生は、リコーダーでチャルメラをふく姿が見られなくなりました。時代の流れを感じます。

雨の休み時間

雨の日は、粘土をやったり、トランプをやったりと工夫して室内で過ごしています。

BGMには、今年度からできた音楽委員会で「明日はきっといい日になる」を流していました。

少し先取りして

土曜日には、A班の保護者の方を対象に今年度1回目の授業参観が行われます。

少し先取りして、校内の掲示物などを紹介します。

研究授業

今日は、新採用の先生方の研究授業がありました。

2年生は、算数。「長さをはかってあらわそう」

指をつかって調べています。

ブロックで調べる子も

たんぽぽ学級も算数です。

式を考えています。

ヒントカードを使って・・

 

 

雨の日には・・

雨の日の休み時間は、図書室が密になりがちです。

デジカメで撮影してくれとのリクエストも

音楽クラブも自主的に練習を

今日のにしきっこ

1年生、2年生の1時間目の様子です。

1年生は、3クラスとも国語です。

2年生は、どちらも図工

みんな、集中してがんばっていました。

 

校庭の水たまりで

校庭の所々にできた水たまりでは、アメンボを捕まえるにしきっこが多く見られます。

くつは、泥だらけかもしれません。「すみません」

土曜授業(下学年)

2年生の女子が登校時に、「なんか土曜日のような気がしません」と言いに来ました。

でも、教室ではみんながんばっています。

 

 

音楽のとびら5

講師の先生をお招きして、音楽の授業についての研修会を行いました。

様々な指導法を教えていただきました。

お掃除ボランティア

1回目のお掃除ボランティアの活動がありました。

4階の特別教室やろうか・階段をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

試運転

今日は、熱中症の指数が厳重注意ということもあり、7月からの本格的な稼働を前にエアコンの試運転を行いました。(2階と3階です)

国内の一流メーカーの製品です。

英語の学習もバッチリです。

テストもいつも以上に集中して取り組んでいます。

学校評議員会

今年度1回目の学校評議員会を行いました。

授業を見ていただいたり、今年度の学校経営についてご意見をいただいたりしました。