豊間中日記

出来事

表彰を行いました。

 全校生が一堂に集まる機会がなかなか持てないため、本日から昼の放送の時間を使って表彰の伝達を行うことにしました。

本日は、英検(実用英語技能検定)の合格証と国保健康ポスターの賞状を代表者に伝達しました。

第2回 実用英語技能検定 3級合格 2名 4級合格 3名 5級合格 1名

国保健康ポスター  中学生の部  銀賞

 

授業風景(2年生)

 今日の1校時は、学級活動の研究授業が2年生で行われました。

放射線教育の一環として、福島県の復興状況についての様々なデータをもとに、風評被害や差別について考えました。

タブレットを活用し、班ごとに様々なデータをもとにしての話し合い活動と意見の集約を行います。

 

各班の発表内容から、それぞれ個人で感じたことをまとめます。

そなえるふくしま防災出前講座

 本日の午後、1学年では、「防災と減災、自助や公助について学ぼう」のテーマで学習を進めている総合的な学習の時間に福島県庁危機管理課から講師をお招きして、『そなえるふくしま防災出前講座』を実施しました。

《防災クイズ》

《VRによる災害の疑似体験》

 

いわきっ子生活習慣病予防事業

 今日の5校時、2学年ではいわき市健康づくり推進課の保険技師さんに来ていただき、「自ら健康に興味関心を持ち、生涯にわたって健康な生活を送れるように」を目的に、健康診断の結果をもとによりよい生活習慣に向けての講義をしていいただきました。

 

みよび祭②

《箏曲部の発表》

「夢の輪」  「ハナミズキ」  「ルパン3世のテーマ」の3曲が披露されました。

《2学年の発表》

合唱曲「HEIWAの鐘」

作品上演「青春」

 

 

豊間中学校 文化祭『みよび祭』

 今日は、令和4年度 豊間中学校 文化祭の『みよび祭』です。

【 66人66色 ~everything up to us~ 】をテーマに午前中は各学年の合唱や劇、午後はレクレーションを行います。

《開祭セレモニー》

《1学年の発表》

合唱曲「Believe」

劇「toyochu the movie」

今日の授業

 今日は、3年生の保健体育での研究授業の様子です。ICT機器タブレットを活用し、録画した映像で運動のフォームなどチェックしあって課題を発見し、解決に向けた運動の工夫を伝え合います。

今日の授業の流れを確認しています。

音楽の合わせてのリズムトレーニングでウォームアップ

  

運動映像録画中です。

 

 

録画した動作を各自がタブレットでチェックします。

チェックした課題を伝え合っています。

 

今日の授業

 今日の1校時に2学年では道徳の研究授業を行いました。テーマは『SNSとどう関わっていくべきだろう?』です。

SNSの安全な使い方について考え、ICT機器のチャット機能を活用したりして、意見を交わしていました。

 発言による発表より、短時間で、より多くの意見を知ることができます。

 

第1回 全校集会

 本日、生徒会主催の今年度最初の全校集会が行われました。

 今回の集会の目的は、『学年を超えて交流を深める』ということです。1年から3年生まで混じったメンバーでチームを作り、ピンポン球を使ったゲームや脳トレなどに協力しながら取り組むことで、交流を深め、豊間中のとしての団結力を高めていこうと生徒会役員が一生懸命に考え、催してくれました。

生徒会長の挨拶

チームビルディング

 自己紹介での自己表現やチーム名を一緒に考えるなどして、チームとしてのまとまりを作っていきます。

 

 

いろいろなゲームなどを通して、団結力を高めています。

 

 

 

 

後期生徒会役員選挙

 6校時に後期生徒会立会演説会と役員選挙を行いました。会長・副会長・書記の役職に5人が立候補し、各自から熱意が感じられる演説を聴くことができました。

選挙管理委員会委員長の挨拶

各候補者の演説の様子と応援責任者

 

 

立候補者への質問の時間が設定されました。

 

 

投票の様子です。

  

 

 

救急ウェビナー講習会

 本日2学年では、救急ウェビナー講習会を行いました。市の消防の方が講師となり、ウェブで行うセミナー(ウェビナー)で市内の中学校をオンラインでつなぎ、一斉に講習会を行いました。生徒たちは、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。

ペットボトルを活用しての心肺蘇生法の練習

  

  

シャツにシールを貼り、AEDパットを貼る位置を確認しています。

いわき市中学校駅伝競走大会

 本日、21世紀の森 グリーンスタジアム周辺周回コースにおいて、女子5区間、男子6区間で、いわき市中学校駅伝競走大会が行われました。本校の選手たちも、各自が全力で走りきり、立派にたすきをつないでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

市駅伝大会・県下小中学校音楽祭激励会

 本日6校時、8日(木)に行われる市駅伝大会と22日(木)に行われる県下小中学校音楽祭の激励会を行いました。

音楽祭(合奏の部)に本校から箏曲部が出場します。駅伝部・箏曲部の健闘を祈っています。

出用する選手、部員の入場

 

駅伝選手の紹介と意気込みの発表がありました。

 

 

箏曲部の紹介と演奏です。

 

生徒代表激励の言葉と選手代表お礼の言葉

 

応援団による応援

 

合同避難訓練

 本日の3校時に豊間小・中で合同の避難訓練を行いました。1学期の避難訓練も合同で行う予定でしたが、コロナ感染拡大防止等の観点から、各学校毎の訓練を行ったため、今回が今年度初めての合同での避難訓練となりました。中学生は、小学生の模範となるような立派な取り組みができていました。今回の訓練は、小学校に不審者が侵入したとの想定で、小中学生全員が中学校体育館へ避難するといった訓練でした。

  

 小学校からの不審者の情報を受け、各教室では扉の施錠などをして、中学校への不審者侵入に備えます。

不審者の確保の情報の後、人員や安全確認等のため体育館に全員で避難します。

 

避難完了後の全体指導、学校外での不審者への対処方法などのお話しがありました。

 

 

いわき市中学校英語弁論大会

 本日、【第71回いわき市中学校英語弁論大会】がいわき市文化センターで行われました。「創作の部」と「暗唱の部」に分かれて発表が行われ、本校からは「暗唱の部」に2年生の女子生徒が出場し、ジェスチャーも加えながら、はっきりとした声で立派に発表していました。

 

第1学期 終業式

 本日は、令和4年度第1学期の終業式の日です。明日から8月24日(水)まで35日間の夏休みとなります。

校長式辞では、有意義な夏休みにするために『健康で安全な生活をする』『計画的に生活する』という話がありました。

【各学年代表の発表】

各学年の代表生徒より、1学期の反省と2学期の抱負についての発表がありました。

3名とも1学期の学級の反省点をしっかりと振り返り、2学期へ活かすべき事を示し、立派な発表でした。

生徒たちも3人の発表を聞きながら、自分の生活を振り返っていたようです。

【生徒指導主事・養護教諭のお話】

生徒指導主事と養護教諭より、夏休み中の過ごし方についてのお話しがありました。

 

【終業式後の学級活動】

担任の先生より、一人一人にアドバイスをしながら通知票が渡されました。1年生は、中学校での初めての通知票です。

 

 

尾瀬環境学習2日目

7:30に宿を出発した生徒たちは、御池(みいけ)ロッジへ向かいました。雨や雷がなかったため、計画通り大江湿原、尾瀬沼周辺の散策をしました。この時期は、ニッコウキスゲやノアザミが見頃を迎えていて、とてもきれいな景色を見ることができました。今回の学習の最大の目的であった散策が無事にでき、生徒たちは、自然と人間、環境とその維持について考えるとても貴重な機会となりました。

 

尾瀬環境学習1日目終了

 はっとう作りを終えた生徒たちは、続いて歌舞伎化粧体験へ。檜枝岐歌舞伎は、福島県指定重要無形民俗文化財に、また、檜枝岐の舞台は、国指定重要有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。地芝居の化粧体験で、生徒たちは、270年以上継承される歴史を感じると共に、役者の気分にもなれたと思います。

 2日目の学習も楽しみです。

イワナつかみどり

 2年生は、昼食後、イワナつかみどりに挑戦しました。川で泳ぐ魚を直接手でつかまえる経験がない生徒は、最初は不安でしたが、実際につかまえられた時はとても楽しく、満足そうな表情を見せていました。続いての体験活動は「はっとう作り」。はっとうは、そば粉ともち米粉を混ぜ熱湯で練った生地を平たくのばし、ひし形に切ってゆでたもので、檜枝岐村の郷土料理の1つです。生徒たちは、現地の方々の言うことをよく聞き、丁寧に作りました。

 調理の後は、はっとう、焼いたイワナをみんなで食べました。とてもおいしく、楽しい時間になりました。

2年生が宿泊学習に出発しました

昨年同様、2年生が尾瀬環境学習に参加するため、今朝7:30、バスに乗って目的地へ向かいました。道の駅しもごうを予定通り通過し、12時過ぎに檜枝岐村に到着しました。現地は12:30時点で「曇り」なので、今日の体験学習は計画通り進みそうです。

県中体連選手激励会

 本日の午後に県中体連大会に出場する選手の激励会を行いました。

 本校からは、団体競技ではバレーボール競技(男子)、個人競技では、陸上競技、卓球競技、柔道競技、新体操競技に出場します。いわきの代表として活躍することを期待しています。

選手入場

出場選手による決意表明

激励の言葉

応援団による応援

 

  

お礼の言葉

修学旅行最終日

 修学旅行3日目の最初の目的地は南ヶ丘牧場です。那須連山のふもと、御用邸の敷地にも程近い、広大で自然豊かな環境にある牧場で、馬や羊、ロバなどに会いました。その後移動し、那須ハイランドパークへ。同じクラスの友達と一緒にアトラクションを楽しめるのは、修学旅行ならではです。

 生徒たちは、予定どおり14:30にパークを出発しました。

修学旅行2日目

 2日目の昼は、宇都宮餃子作りを体験しました。おいしい餃子を食べた後は、道の駅うつのみやろまんちっく村で休憩し、栃木県防災館へ。大風、大地震、煙の体験をしました。学校でも防災について学びましたが、体感型の防災学習は迫力があり、あらためて災害について考えるきっかけになりました。生徒たちの体調も良く、今日も充実した一日になりました。今夜は那須高原に宿泊です。

旅行隊は足尾銅山へ

 修学旅行2日目を迎えた旅行隊は、9時頃足尾銅山へ着きました。ホームでトロッコを待ちましたが、脱線してしまったため乗れず、徒歩で入坑することになりました。(普通ならできない経験ができました。)実際の場所を間近で見ながら、歴史を学ぶことができました。

修学旅行1日目

昼食後、生徒たちは次の目的地へ移動しました。最初は、大谷資料館。大谷石の切り出し場跡を見学しました。一番奥の気温は5℃だったそうです。次は、鬼怒川ライン下り。スリルと自然を同時に感じました。そして、東武ワールドスクエアへ。世界の有名建築物が展示されていて、世界旅行に出掛けた気分になりました。ほぼ予定どおりに宿に着いた生徒たちは、体調をくずすことなく、元気に過ごしています。

いよいよ修学旅行

3年生が、今朝修学旅行へ出発しました。最初の目的地「日光東照宮」に予定より少し早めに到着し、係の方の説明を聞きながら、社殿群を見学しました。

 

 

1年生総合的な学習の時間

 今日は、1学年の総合学習(防災教育)で、震災の語り部である石川さんから講話をいただきました。

 豊間は、震災で大きな被害を受けた地区であること、人々のそこからの復興への努力や震災からの教訓を忘れたり、風化させたりしてはいけないと思います。子どもたちも、石川さんのお話の真剣に聞いていました。

  

 

 

第1回 クリーン作戦

 本日の6校時は、全校生でのクリーン作戦です。普段の清掃では行き届かない箇所を1時間をかけて清掃しました。

気持ちのよい環境で学習できるように、新しい校舎ですが、これからもきれいに使ってほしいと思います。

 普段できないことを・・・荷物を移動させて見えない場所もきれいに。

きれいに整理整頓されました。

この後、生徒たちは通常の清掃活動も行いました。 ご苦労様。

 

市中体連総合大会(卓球団体戦)

 本日は、卓球競技の団体戦が行われました。

 男子は、1回戦で惜しくも2-3で敗退しました。女子は、1回戦3-2で勝利し、2回戦に進みました。第二シードの学校を相手に2-3と善戦しました。

市中体連総合大会

 6月11日(土)は、卓球男子個人戦と柔道大会個人戦が行われました。

選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、最後まであきらめることなく、試合に臨んでいました。

【卓球男子個人戦】

 

【柔道女子個人戦】 出場した階級で優勝しました。県大会出場です。

市中体連総合大会 2日目

 本日は、総合大会2日目です。本校は卓球競技の女子個人戦と昨日に引き続き、バレーボール競技に出場しました。

 男子バレーボール部は今日の試合に勝利、準優勝となり、県大会出場の切符を手にしました。

 卓球では3年女子生徒が、シングルスでベスト8に入り、県大会出場を決めました。

市中体連バレーボール競技大会 1日目

 本日から市中体連総合大会が始まりました。本校からは、バレーボール競技に出場し、男子は2試合を行い1勝1敗、女子は1試合を行い、残念ながら惜敗しました。大会は、明日も続きます。気持ちを切り替え、全力で臨んでほしいと思います。

 

今日の風景

 いよいよ中体連のバレーボール競技と卓球競技が今週末から開催されます。

両部とも大会前の最後の仕上げの練習に懸命に取り組んでいます。

【男子バレーボール部】

 

【女子バレーボール部】

 

【男女卓球部】

市中体連陸上競技大会 2日目

 市中体連陸上競技大会2日目、本校からは、昨日に続き3年男子1名が男子共通400mの決勝、1年男子1名が1500mに出場しました。

【1年男子1500m】

 雷雨により競技が中断され、予定より1時間30分遅れのスタートとなり、コンデションを整えるのに苦労したかと思いますが、自己ベストを縮める力走を見せてくれました。

 

【男子共通400m決勝】

 自己ベストを更新し、3位に入賞、県大会出場を決めました。

 

市中体連陸上競技大会

 本日、市中体連陸上競技大会(1日目)が市陸上競技場で始まりました。

本校から3年男子2名が、男子3年100mと男子共通400mに出場しました。100mでは、予選を1位で通過、決勝でも1位で優勝し、県大会出場の切符を手にしました。400mも予選を通過し、明日決勝が行われます。2人ともよく頑張りました。

【男子3年100m】

 

【男子共通400m】

 

思春期講座

 3年生で思春期講座を実施しました。

医療センターの助産師さんに『思春期の性を考えよう』のテーマで講話をいただきました。

 

体重3000グラムの赤ちゃんの人形です。

3年総合学習

 先週に引き続き、3年生は『総合的な学習の時間』でいろいろな職業を知ろうをテーマにキャリア学習を行いました。今回は、いわき市内でWebサイト制作等の会社を経営されている笹木さんより、小学生から今の仕事を始めるまでの過程やWebデザイナーの仕事について、いわきアカデミアの片寄さんからNPO法人の仕事、いわき商工会議所の本多さんから商工会議所の仕事についてのお話しいただき、将来の職業選択の参考になったことと思います。

ほとんどの生徒は、フロッピーディスクを見るのは初めてでした。

市中体連選手激励会

 市中体連激励会を行いました。コロナウイルス感染症の蔓延防止対策等により、練習など多くの制限がある中、やれることに一つ一つ取り組み、練習に励んできました。

 3年生にとっては、最後の中体連大会です。ぜひ、悔いの残らない戦いをしてくれることを願っています。

選 手 入 場

各部からの決意表明

男子バレー部

女子バレー部

男女卓球部

特設陸上部

特設柔道部

特設新体操部

生徒代表激励の言葉

応援団によるエール

選手代表お礼の言葉

 

今日の風景

   本日は、中間テストです。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。やや、緊張している様子もうかがえましたが、始まれば真剣に問題に臨んでいました。実力を出し切って頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

  

 

3年生総合学習

 本日、3年生は『総合的な学習の時間』でいろいろな職業を知ろうをテーマにキャリア学習を行いました。

 「日本技術士会東北支部福島県支部」様のご協力で、様々な分野の技術士の方々をお迎えして講演や専門分野の解説、職業選択へのアドバイス等をいただきました。

 

土石流対策について模型で説明をしていただきました。

 

急傾斜地の土砂崩れ対策の工事について

 

3Dプリンターで作成した模型を見ています。

 

サーモグラフィーカメラの実演

 

上空で飛行中のドローンのカメラを操作しています。

自分の将来や職業選択の一助になればと思います。

1年生校外学習

 今日の午後、1年生は校外学習に出かけました。

 薄磯地区の鈴木区長さんから、震災前後のこの地域の産業や人口の推移、復興推進等のお話しを伺い、震災で大きな被害を受けた地域の住人として、災害に備えたり、災害が起きたりしたときに適切な行動が取れるように、歴史や地域の特性について学びました。

 

『旧豊間中学校の思い出』のパネルが設置されています。

 

生徒の足元の白いラインは、震災前の豊間中学校の校舎があった場所を表しているそうです。

 

旧豊間中学校の玄関前にあった石碑かな人性』が移設されています。

 

中間テストへ向けて

 今日の昼休みの風景

 昨日より朝と昼休みの時間は、来週にひかえている中間テストの学習に全校生徒で取り組んでいます。

外はさわやかな天気で、『昼休みは外に出たい』という気持ちを抑え、みんなで頑張っています。

やるときはやる メリハリのある生活を送ってほしいと思います。

今日の授業風景

  生徒たちは、真剣に授業に臨んでいます。

 来週は、中間テストがあります 。特に、1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備してテストに臨んででほしいと思います。

【1年生 社会科の地理】

 

【2年生 理科】

 

【3年生 数学】

 

今日の授業風景

本日の4校時と5校時の授業の様子です。

3年生の保健体育です。陸上短距離のスタートの授業でした。

 

2年生家庭科の授業です。日本文化の学習。伝統的な生地の柄についてでした。

 

1年生の数学です。数についての学習でした。中学校からは、負の数(マイナス)の範囲も考えるようになります。

 

3年生の社会科の授業です。

電子黒板には、原 敬さんの写真

 

2組は英語の授業でした。

今日の授業風景

1年生は、数学の授業です。小学校の算数とは違うかな。

 

2年生は、社会科の授業です。地図の見方でしょうか。真剣に取り組んでいます。

 

3年生は、修学旅行へ向けての調べ学習をしています。しっかりと準備を整えて行きましょう。

1,2年2組の授業です。

 

 

 

 

 

寄付をいただきました。

地域にお住まいの遠藤洋一様より、豊間保育所、豊間小学校、豊間中学校のそれぞれへ

寄付をいただきました。

いただいたご寄付は、生徒たちのために、大切に使わせていただきたいと思います。

本当にありがとうございました