出来事
令和7年度 市中体連駅伝大会・県下小中音楽祭激励会
今日の6校時目は9月5日(木)の市駅伝大会と26日(木)の県下小中音楽祭に向けて、激励会を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、悔いのない大会・コンクールになればと思います。これまでに陰で支えてくれた方や応援してくれた多くの人たちへの感謝を忘れずに、目標に向かって力を出し切ってほしいと思います。
○特設駅伝部・箏曲部入場
○決意宣言(特設駅伝部)
○襷授与
○決意宣言(箏曲部)・演奏
○生徒代表激励のことば・全校応援
○お礼のことば・退場
いわき市中学校英語弁論大会
今日は、いわき市文化センターにおいて『いわき市中学校英語弁論大会』がありました。本校からは2年生女子生徒が出場しました。校内発表からさらにレベルアップが感じられ、堂々とした立派な発表でした。
第2学期 始業式
今日は、令和6年度 第2学期の終業式です。37日間の夏休み中、大きな事故やトラブルもなく、生徒達が無事に2学期を迎えることができ、喜ばしい限りです。一年でいちばん長い学期の2学期、《みよび祭》などの行事も多い学期です。校長式辞では、それぞれの目標を成し遂げるために『互いに認め、高め合える仲間をつくること。』『何事も簡単にあきらめることなく、意欲的に取り組み大きく成長することを期待している。』という話がありました。
・校歌斉唱
・校長式辞
・各学年代表生徒による2学期の抱負発表
・8月28日に行われる『いわき市中学校英語弁論大会』に出場する生徒の発表
・生徒指導主事のお話(2学期の生活について)
沼ノ内夏祭り
8月17日(土)に地元の沼ノ内地区の夏祭りが開催されました。
今年も『豊中ソーラン』の出演依頼をいただき、28名の有志の生徒が参加、演舞を披露しました。
東北中学校柔道大会
8月4日から6日の日程で、いわき総合体育館を会場に『東北中学校柔道大会』が開催されました。
本校からは、50㎏級で市大会を制した2年生の男子生徒が出場しました。写真は初戦の様子です。
8月20日からは、長野県で開催される全国大会に出場します。健闘を祈っています。
県中体連総合大会
7月22日から24日の日程で『福島県中体連総合大会重度婦競技大会』がいわき市の南部アリーナを会場に開催されました。本校からは男子50㎏級に出場、見事優勝を果たし、東北・全国大会出場の切符を手にしました。
祝! 東北・全国大会出場 おめでとう!
また、それぞれクラブの所属ではありますが、郡山カルチャーパークで行われた水泳競技に2年男子生徒が出場、100m・200mバタフライで8位に入賞、福島トヨタクラウンアリーナで行われた新体操競技に3年女子生徒が種目別で3位に入賞を果たしています。
令和6年度 第1学期 豊間中終業式
7月19日(金)に、第1学期終業式が行われました。
《表彰》
終業式に先立ち、大会での受賞や英検合格などの表彰を行いました。今学期も様々な場面で多くの生徒達の活躍がありました。
《終業式》
校長式辞:校長より、2つお話がありました。1つ目は健康と安全を第一に休業中過ごしてほしいこと、2つ目には自分をコントロールし、計画性をもって生活し、充実した夏休みにしてほしいとありました。
《校歌斉唱》
《各学年代表発表》 各学年の代表生徒より、1学期を振り返っての発表がありました。
《弁論大会出場生徒発表》
IWAKI Innovation Challenge 2024
7月12日(金)の第2学年の5・6校時目は公益財団法人ジュニア・アチーブメント日本様から講師を招き、自然災害が多い日本ならではの「防災」をテーマに各界の社会人・学生などの方から講話や助言・指導をしていただき、その経験を自分の将来設計へ繋げるキャリア教育プログラム学習の第1回目を行いました。写真は授業風景の様子です。
各班ごとに意見をまとめ、発表しました。
中学生弁論大会
本日、平第三中学校を会場に【第52回 いわき北地区中学生弁論大会】が開催されました。本校からも3年生の女子生徒が出場、「大切にしたいこと」という演題で発表しました。発表順が1番目ということで緊張している様子も見られましたが、とても堂々と立派な態度での発表でした。
◇ 発表前と最優秀杯の返還
◇ 発表の様子
1年生工場見学
7月9日(火)に1年生は工場見学に行きました。実際に働いている職場を見て、ものを製作する過程や従業員の働く姿勢、職場の雰囲気などを知る良い機会でした。
令和6年度 第2回全校集会
昨日、6校時に生徒会主催の第2回全校集会を実施しました。コミュニケーション力、思考力や表現力、そして、全学年で関わり合いの中から団結力を高めることが今回の目的です。学年を超えて班を編制し、2回の「グループトーク」を通して、これらの力を高めていきます。これからの社会では、とても必要で重要な力です。
生徒会主催で進行を進めました。
話し合い活動です。各グループ3学年が進行を務めました。
発表です。
尾瀬環境学習⑥
先週の尾瀬環境学習2日目の様子です。尾瀬沼散策は雨の中の活動で大変でしたが、素晴らしい自然を感じることができました。
◇ 全員事故もなく、無事に歩ききりました。
尾瀬環境学習⑤
尾瀬環境学習2日目、旅行隊は体調不良者もなく、全員元気に沼山峠、大江湿原、尾瀬沼散策に出発しました。
昨日の最後の体験学習では、歌舞伎化粧体験をしました。
【檜枝岐歌舞伎の舞台前で】
尾瀬環境学習④
本日2つめの体験です。檜枝岐村、南会津の郷土料理である『はっとう』作りをしました。
この後おいしくいただきました。
尾瀬環境学習③
ほぼ予定通りに檜枝岐村に到着しました。中土合公園での昼食後、イワナのつかみ取り体験をしました。
尾瀬環境学習②
11時頃、旅行隊は予定通りに道の駅『しもごう』でトイレ休憩をとりました。天気がよく景色は素晴らしいです。
尾瀬環境学習
2年生は、今日から2日間の尾瀬環境学習に元気に出発しました。
クリーン作戦
本日、クリーン作戦を実施しました。予定は午後の6校時の実施でしたが、雨が予想されたため授業の順番を変更して午前の4校時に行いました。昨年度まではコロナ禍の感染防止のため、集団での活動や校外での活動をできるだけ控えていたため、久しぶりの活動になりましたが、地域への貢献やボランティアの意識を育てていきたいと思います。
授業の様子
今日は、市教育委員会から2名の学力向上アドバイザーに来ていただき、豊間中学校の日頃の学校生活や授業の様子を参観していただきました。2名の先生からは、落ち着きのある雰囲気の中、生徒達は真剣に取り組んでいますね。というお言葉をいただきました。参観後に今後の学習指導についてのアドバイスをいただきました。
高等学校説明会
6月14日(金)は、3学年対象の高等学校説明会が行われ、高等学校の先生方から講話をいただき2学年も一緒に説明を聞きました。
普段聞けない高等学校のことが聞けて、進路に対する意識がさらに強くもつことができました。保護者の皆さまにおかれましては、お忙しい中、学校へお越しいただきありがとうございました。
市中体連総合大会
先週より、市内の各会場においていわき市中体連総合大会が開催されています。本校からは男女のバレーボール、柔道、卓球、水泳に出場し、各種目とも、これまでの練習の成果を発揮し、勝利を目指して頑張っていました。
豊間小学校4年生筝曲体験学習
6月7日(金)の2校時目に豊間小学校4年生を対象に筝曲部による筝曲体験が行われました。ほとんどの児童が初めて触る筝に興味を示し、積極的に学んでいました。これから授業でも習いますので是非、この体験を生かしてほしいと思います。最初は筝曲部の演奏で始まりました。
児童は先輩の問いかけにも反応し、盛り上げてくれました。
グループごとに全員、体験しました。
中体連陸上競技大会
本日から陸上競技大会を皮切りに、市中体連各種大会が始まりました。大会1日目は、本校から2名の1年生男子生徒が1年男子100mと共通男子200mに出場しました。2人ともベストを尽くし走りきりました。
大会2日目には、2,3年女子1500mに2年生の生徒が出場し、練習での記録を上回るタイムで8位入賞を果たしました。
2学年 尾瀬環境学習(事前学習)
昨日、2学年では、檜枝岐村より尾瀬認定ガイドさんを迎え、来月予定している尾瀬環境学習の事前学習を実施しました。尾瀬は、地元の方々の様々な努力やルールにより自然(環境)が守られていることを知りました。いよいよ1ヶ月後に迫った学習が、天気に恵まれ、尾瀬の自然を満喫し、充実した学習になるといいですね。
市中体連選手激励会
6校時に来週の29日・30日の陸上競技大会を皮切りに始まるいわき市中体連各種大会へ出場選手の激励会を行いました。
どの競技もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いを起こさないように全力で臨んでほしいと思います。
◇ 激励会前に表彰を行いました。(青少年ボランティア感謝状・東北中学生柔道錬成大会・バレーボール春季大会)
【選手激励会】
◇ 選手入場
◇ 選手から大会への意気込みの発表
・男子バレーボール
・女子バレーボール
・卓球
・柔道 ・水泳
・陸上
◇ 応援団からのエール
◇ 生徒代表の激励と選手代表のお礼
◇ 選手退場
修学旅行3日目 ~解散式~
修学旅行隊は全員、無事豊間中学校に到着しました。
最後の解散式の様子です。解散式では、校長先生と添乗員の南条さん、実行委員長からのお話がありました。
校長先生からはこの貴重な経験を是非、今後の生活に活かしてほしいとお話がありました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。
また、保護者の皆さまにつきましては、朝早くからお子さまを送り届け、帰りは迎えに来ていただきありがとうございました。
お子様のとってこの3日間はいろんなことを経験し、いろんなことを感じ、たくましくなったことと思われます。
今後の成長が楽しみです。
最後にこの修学旅行に携わってくれた添乗員の南条さんには何度も学校に足を運んでもらい、準備をしてくれました。ありがとうございました。
また、みんなを常に支えてくれた先生方、保護者そしてホテル関係者や運航会社など修学旅行先でお世話になったすべての人たちに感謝をして、この修学旅行を締めくくってほしいと思います。
皆さん、、、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
修学旅行3日目 ~昼食・仲見世通り・浅草寺~
昼食の様子です。昼食はちゃんこです。座敷に座って話をしながら食べるのも、よい経験です。
いよいよ修学旅行も最終地仲見世通り・浅草寺のみとなってしまいました。少しさみしいと思いますが、教職員と生徒たちとみんなで一緒に見学したことはきっと良い思い出として、残ることでしょう。
みんな一緒の写真です。天気も良く、まるで、絵に描いたような一生思い出に残る写真です。今日も全員、良い表情をしています。
修学旅行3日目 見学学習 ~日本科学館・慶應義塾大学~
今日は修学旅行3日目(最終日)です。
昨日は東京ディズニーランドでたくさん楽しい思いをしました。
写真は宿泊したところです。
今日は2つの班に分かれ、それぞれ見学学習を行います。
まずは日本科学館の見学活動の様子です。
次は慶應義塾大学の見学活動の様子です。
見学学習ではそれぞれ、学ぶことが多かったと思います。
将来の自分のためにも学んだことを活かしてほしいと思います。
また今回、見学に関わった日本科学館と慶應義塾大学の皆さま、貴重なことを知る機会を与えていただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
修学旅行2日目 ~東京ディズニーランド②・宿泊先~
昨日の東京は夜から雨が降り出したそうです。しかし、雨を忘れるぐらいディズニーランドでは、いつも以上に笑顔がたえなかったそうです。その写真がこちらです。
生徒のみなさんも教職員も、さらに思い出に残る日になりました。
今日、宿泊するホテルです。
修学旅行2日目 ~東京ディズニーランド① ~到着~
修学旅行隊はスカイツリーを後にし、本日メインの東京ディズニーランドに着きました。
どんなアトラクションに乗るのか今から楽しみです。
みんな素晴らしい笑顔です。
先生方も素敵な笑顔です。生徒とともにたくさん思い出を作ってきてください。
修学旅行2日目 ~東京スカイツリー~昼食(オーシャンクラブビュッフェ)
修学旅行隊の東京スカイツリーと昼食会場の写真が送られてきました。
少し疲れ気味ですが、昼食会場に入りました。
食べ物が目の前にあると、自然に元気が出て、笑顔になれます。先生方も素晴らしい表情です。
昼食を済ませたら、いよいよ東京ディズニーランド!!元気を出して出発!
修学旅行2日目 ~湯島天神~
修学旅行隊は湯島天神を後にし現在、東京スカイツリーにいます。
下の写真は湯島天神での様子です。
湯島天神では受験に対して、それぞれ思いを込めて祈願しました。
祈願している様子です。
受験全員合格!!
3年生修学旅行中の1・2年生 ~ 朝の学級活動の様子 ~
3年生が修学旅行に行っている間、校舎はさみしくなりますが、1・2年生は落ち着いた学校生活を送っています。
朝の学級活動の様子です。
修学旅行2日目 ~朝食での様子~
おはようございます。
修学旅行2日目です。今日も、随時、更新していきます。
今日のコースは東京上野の湯島天神・東京スカイツリー・ビュッフェの昼食・東京ディズニーランドに行き、昨日に引き続き、生徒たちが楽しみにしているコースになります。昨日は鎌倉・横浜のコースを自分たちの手で作り上げ、学校では味わえないたくさんのことを学んだ班別自主研修になりました。
宿泊先の横浜ロイヤルパークホテルです。建物の高さが高く、生徒も驚いてます。
朝食会場での様子です。進行役の実行委員のみなさんは頑張って進めています。
修学旅行1日目 ~横浜ロイヤルパークホテル内~No.3
ホテル内の写真です。ホテルの方にしっかりとあいさつをして、自分のお部屋に行きました。
部屋長会議の様子です。
部屋長さん、もう少しでゆっくりできます。よろしくお願いします。
疲れもありますが、笑顔でピース!ありがとう!
今日一日お疲れ様でした。素敵な横浜の夜景です。
この夜景を見ながら、心を癒し、ゆっくり休んでください。
おやすみなさい。
修学旅行1日目 ~鎌倉・横浜班別自主研修①~No.2
鎌倉での班別自主研修の様子です。
横浜・山下公園での氷川丸前の集合写真です。
素晴らしい光景での写真は一生の財産となり、心に残ることと思われます。今日の活動はこの笑顔が物語っています。
修学旅行1日目のメインの班別自主研修も終わり、横浜中華街での夕食の写真が送られてきました。
疲れた後のみんなとの夕食はおいしく、笑顔が絶えないものになったと思われます。
修学旅行1日目 ~鎌倉・横浜班別自主研修~
11:00に神奈川県鎌倉市の高徳院に着きました。天候は晴れてました。みんな一緒に大仏の前で記念撮影をしました。みんな良い表情で写ってます。
その後、班別自主研修に入りました。
修学旅行(1日目):出発式
いよいよ3学年の修学旅行(1日目)を迎えました。
出発式の様子です。実行委員長よりあいさつがありました。
生徒のみなさんは元気に登校しました。出発式では校長先生や担任の先生よりお話をもらいました。
実行委員4名も事前からの準備お疲れ様でした。
朝の挨拶も立派でした。今回、お世話になります、添乗員の南条さんです。3日間よろしくお願いします。いよいよ出発です。
生徒・保護者の皆様を含め、みんなで手を振り修学旅行隊は出発しました。
保護者の皆様には朝早くから生徒を送りとどけていただきありがとうございました。
1年 防災・減災学習
今日の午後、1年生は『いわき震災伝承みらい館』を訪問し、防災・減災学習を行いました。講師である語り部の方から【豊間・いわき】の震災前や震災当時の様子などのお話を聞き、災害に備えての準備や心構え、中学生としてできることは何なのかを考える機会となりました。
1年生は、大震災の記憶が全くない世代ですが、大きな被害を受けた地域に住む住民として、災害の記録や記憶を引き継ぎ、またいつ起きるかもしれない災害に、その経験を活かすとともに次の世代へ繋いでいく意識を持ってほしいと思います。
全校集会
8日(水)今年度1回目の全校集会がありました。毎年1回目は、生徒会が中心となり、新入生に対して『豊中ソーラン』を教えています。7~8人の小グループに分かれて、1年生が2,3年生から教わります。生徒全員が踊れるようになり、昨年からは地域のお祭りでの演舞が復活しました。また、文化祭では全校生での演舞の機会があります。70名を超える生徒の演舞は圧巻です。今回の集会は、踊りを伝授するということだけでなく、先輩として、後輩としてのそれぞれの自覚と関わり方など、関係性を高めることにも大きく役立っています。
◇ 会の運営は生徒会が行います。
◇ 学年混合の10グループに分かれ、各グループで2,3年生の先輩から1年生が踊りを教わります。
◇ 最後は全員で曲を流して通しで踊りました。
第1回 避難訓練
今日の3校時は、年3回計画されている避難訓練の1回目です。今回は『地震発生後に津波警報が発令』という想定での訓練です。特に豊間中学校では、併設・隣接されている豊間保育園と豊間小学校との合同避難訓練を行います。
予定では、地震がおさまったら中学校の校庭に避難、その後、津波に備えて中学校の屋上に2次避難することになっていましたが、あいにくの雨のため、今回は中学校体育館への避難となりました。全体指導では、本来の避難方法について確認しました。東日本大震災で大きな被害を受けた地区だからこそ、日頃の訓練や心構えの大切さを伝えていく必要があります。
◇ 地震発生! 頭を守って机の下に避難
◇ 地震がおさまりました。無言で迅速に体育館へ避難開始
◇ 隣接する小学校からの避難を待ちます。
◇ 全体指導
前期生徒会総会
昨日の6校時は前期の生徒会総会でした。令和6年度前期の生徒会本部と各委員会の活動目標や活動内容についての審議と決議を行いました。承認されたことが確実に実践されるように、生徒全員が生徒会の構成員としての自覚を持ち、責任ある活動ができることを期待したいと思います。
◇ 総会に先立ち、学級・各委員会の役員の任命を行いました。
◇ 開会と生徒会長あいさつ
◇ 校歌斉唱
◇ 議長選出・審議
1年生にとっては初めての生徒会総会でした。どんな感想を持ったのでしょう。会員としての自覚を持ち、委員会活動など先輩を見習い、しっかりとした活動を期待したいと思います。
交通安全教室
今日は、豊間駐在所の秋山さんを講師におむかえして、交通安全教室を行いました。
特に、本校は自転車で通学している生徒もいるので、自転車のに乗り方やヘルメットの重要性などについて、ご講話いただきました。
対面式
今日は、生徒会主催の新入生と2,3年生との対面式を行いました。2,3年生から新入生に対して中学校生活のこと、各委員会活動のこと、応援団のこと等の説明や校歌紹介、部活動紹介を行いました。最後には、2,3年生による迫力ある豊中ソーランの演舞披露もありました。新入生には、一日も早く中学校生活に慣れ、豊中ソーランも憶えて、全校生で演舞できるようになってほしいと思います。
◇ 新入生入場・開会のことば・生徒代表歓迎の言葉
◇ 校歌紹介
◇ 生徒会本部・各委員会の活動紹介
◇ 部活動(箏曲・卓球・男女バレー・各特設部)と応援団紹介
◇ 豊中ソーラン演舞
着任式・始業式
今日は、令和6年度のスタートの日です。新しく転入された先生の着任式と第1学期始業式が行われました。
【着任式】
校長からの転入された先生の紹介のあと、先生からの挨拶と生徒代表の歓迎の言葉がありました。
【始業式】
◇ 各学年代表者への教科書授与
◇ 校歌斉唱
◇ 今年度最初の生徒指導担当からのお話
令和5年度 離任式
3月28日(木)令和5年度末の人事異動で、豊間中から転出される先生の離任式を行いました。
先生の新天地でのご活躍をお祈りしています。
◇ お見送り
全校生徒でお見送りです。これまでお世話になりました。
令和5年度 豊間中修了式
3月22日(金)に令和5年度の修了式が行われました。
今年度も様々な場面で多くの成長した姿が見られました。学年代表の2名の生徒も堂々としかりとした態度で修了証書をもらいました。
校長式辞 校長より、先輩として後輩を引っ張り、お互い高められる集団をつくりあげて、自分自身も成長していってほしいというお話がありました。
学年代表発表 各学年の代表生徒より、今年度の反省と来年度の抱負の発表がありました。各
〇 修了式最後には校歌斉唱を行いました。
生徒指導主事のお話 生徒指導担当の先生より春休み中の過ごし方についてのお話がありました。
〇 修了式後、今年度最後の学級活動を行い、各担任より一人一人にアドバイスとともに通知票が渡されました。
同窓会入会
明日に卒業式を控え、今日は同窓会会長さんにおいでいただき、同窓会の入会式を行いました。
24名の卒業生の入会が認められ、6200名を超える同窓会員となりました。
◇ 会長さんの挨拶
◇ 新入会員代表の誓いの言葉
◇ 校長のお祝いの言葉
3年生を送る会
今日の午後には、3年生を送る会でした。2年生の生徒会役員を中心となって企画・準備を進めてくれ、卒業生への感謝を込めて「クイズ」「思い出の写真のスライドショー」「ソーランの演舞」などが披露され、短い時間ではありましたが、3年生との楽しい思い出になったと思います。
第2回豊間小・中学校合同学校評議員会の開催
2月22日(金)に第2回豊間小・中学校合同学校評議員会が豊間中で開催されました。学校評議員の方には日頃から、子供たちがお世話になっており、普段観られない授業の姿や意見交換などを行い、地域の方から意見や情報等を聞ける良い機会となりました。今後も地域の方々と協力しながら、子供たちに安心した生活が送れるよう進めていきたいと思います。
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841