こんなことがありました

出来事

花の苗植え(3・4年)

 先日の1・2年生に続いて、今日は図書室前の花壇に3・4年生が花の苗を植えました。肥料を自分たちでまいたり、花の色や大きさを見て植える場所を考えたりするなど、中学年らしい活動の姿が見られました。

委員会活動(4~6年)

 保健委員会は、各教室やトイレなどを回って、清掃用具の確認を行っていました。それぞれの委員会ごとの活動によって、学校生活をよりよいものにしてくれています。

学習の様子(2年)

 2年生は「ともだちハウス」という図工の学習を行っていました。「小さなお友だち」のために、箱や容器を使って家を作ります。リビングに照明を付けたり、ベッドを作って寝かせたり、様々な工夫が見られました。完成が楽しみです。

学習の様子(5年)

 5年生は理科で電磁石の学習をしていました。回路に電磁石をつなぐと、鉄芯にゼムクリップがつく・・・はずでしたが、なかなかうまくいきません。その原因をみんなで考えるのも大切な学習です。導線の接触を改良した結果うまくいき、歓声があがりました。

縦割り班活動④

 縦割り班ごとの計画で活動するのも、今日で最後です。校庭では鬼ごっこと長縄跳び。体育館ではバスケットボール。音楽室では椅子取りゲームが行われていました。

 長縄跳びの班は、全員が一緒に跳ぶ跳び方で11回跳べました。1年生も入っての記録ですからすばらしいですね。