出来事
寒さの中でも心は熱く
第17回Sリーグ市大会に男子ソフトテニス部が参加しました。
雪の中でのスタートとなりましたが、声を掛け合い、最後まであきらめず試合に臨みました。
雪の中での始まりでしたが、
心一つに、
最後までくらいつきました。
引き継ぎのときです
第4回の生徒会専門委員会が行われました。
1 後期の活動の反省
2 各委員会計画による活動
3 来年度前期への引き継ぎ・委員長代理(仮委員長)選定が主な内容でした。
〔JRC委員会〕
〔図書広報委員会〕
〔給食委員会〕
〔保健委員会〕
〔放送委員会〕
〔代議委員会〕
3月に卒業を迎える3年生から1,2年生に、湯本二中の伝統の一つが引き継がれる大切な時間でした。
こころの授業を行いました
本校に勤務いただいているSC(スクールカウンセラー)の渡邊整先生に講師をお願いし、3月に受験を控える3学年で「こころの授業」を実施しました。
〇 自分の行動の振り返りから、適応行動、他の人と比較しない自分のいいところ・できているところをたくさん見つけ出し、
〇 自分にとって楽しいこと(もの) やリラックスできること(もの)を改めて考えてみました。
〇 さらに、ストレス・マネジメント(気持ちを楽にして調子をよくする方法)を学びました。
①自分のいいところを確認する。
②ネガティブチャンネルを”大切な気持ち”チャンネルに変えるために楽しいことリラックスできることを思い出し実践する。
③気分を楽にする術(力を抜いて息をはく、リラックスできる深呼吸、身体の緊張をほぐす方法、先生や家族に相談する など)をおぼえる。
1月のスケッチです
2月に入り一週間が過ぎました。
更新まで期間が空いてしまい、遅くなってしまいましたが、1月の活動等の様子の一部をお届けします。
〔1年生技術〕
〔あおぞら・たいよう音楽〕
〔吹奏楽部新人演奏会合同練習〕
〔野球部合同練習〕
〔バレー部冬季リーグ戦〕
寒い冬を越え春に芽を出すべく、着実に頑張っているところです。
3学期の始まりです
今日から3学期が始まりました。冬休み中は、楽しく充実した毎日を送ることができたようです。
どの学年からも集大成となる学期に向けて意気込みが感じられた一日となりました。
〔始業式開始前の表彰〕
〔始業式〕
3学期は集大成の時です。
周りの人々への感謝の気持ちと思いやりを忘れずに、
1年生は湯本二中を語り伝える「先輩」となる確かな自覚を持ちましょう。
2年生は学校を背負っていく「最上級生」となる心意気を作っていきましょう。
3年生は卒業、進路実現、新たな世界への旅立ちに向け強い意志で着実に歩みましょう。
目標を持って飛躍できる1年に!
〔各学年から〕
〇1学年
私の冬休みの反省点は、年末までに宿題がおわらなかったことです。部活や用事があっても時間はたくさんあったのですが、やる気が出ずそのままになってしまってあとから大変になったのでとても反省しています。次からは、宿題をためず、早めに終わらせようと思います。
三学期の抱負は二つあります。
まず一つ目は、2分前着席を心がけることです。二学期は先生に注意されても完ぺきに着席ができていなくて、係の人の声かけもあまりできていなかったので、三学期は先生に注意されずみんなが時間を見ながら生活できるといいと思います。
二つ目は、学級委員からの呼びかけを積極的に行いたいと思います。二学期はクラスがさわがしいときに、学級委員からの注意や呼びかけがあまりできてなく、そのままさわがしいままになってしまっていたので、学級委員で話し合い、注意や呼びかけができるようになろうと思います。
もう少しで、新1年生が入ってくるので、三学期はこの二つのことを目標にして、先輩らしい行動をしようと思います。
〇2学年
短い冬休みが終わり、今日から3学期が始まります。私はこの短い3学期を迎えるにあたって、次の2つの目標があります。
1つめは、部活動についてです。私が所属している吹奏楽部は、昨年行われた夏のコンクールや、アンサンブルコンテストなどの大きなイベントを終えました。そして、今年の夏のコンクールが私たち2年生にとってラストの舞台になります。私は、このラストの舞台に向けて、本気で練習に励みたいと思います。昨年の夏のコンクールや、アンサンブルコンテストでは、銀賞という素晴らしい成績を収めることができました。この結果をもとに、みんなで一致団結して、今年も息の合った素敵な音楽を奏でたいです。吹奏楽部のスローガンである「一音入魂 ~気合いと根性~」を胸に全力で頑張ります。
2つめは、勉強面についてです。3学期は日数が少ないなか、学年末テストと、2回の実力テストがあり、1学期や2学期よりテストの回数が多く、大変な時期です。1年生のとき、「どの定期テストも大切だけど、学年末テストは高校入試にも関わる大切なテストだ」と先生から教わりました。だから、今回の学年末テストは、前回の学年末テストのときの自分より大きく成長できるよう頑張りたいです。また、今年の春からはいよいよ受験生になります。受験に向けて、この3学期から少しずつ自分の苦手な分野の復習を重ね、3年生になってから苦労することのないようにしたいです。
3学期が終わるとあっという間に3年生になります。この3学期は勉強と部活を両立させ、無理せず、でも後から悔しい思いをしないよう、自分らしく頑張っていきたいです。
〇3学年
三学期に頑張りたいことは二つあります。
一つ目は、受験勉強です。二学期から勉強への意識が変わり、昼休みや朝の時間を勉強にあてる人が少しずつ見うけられました。そして二学期に引き続き、今学期からはみんなが空き時間を有効に使い、志望校合格につながるよう努力していきたいです。
二つ目は、人間関係です。特に、今は受験へのストレスや不安が大きく、家庭や友達間でのトラブルが多くなる時期かと思います。ですが、一人ひとりがお互いに気を遣い、より良い環境づくりが出来るようにしたいです。
中学校生活、義務教育最後である今学期に後悔が残らないよう、切磋琢磨していきたいです。
〔生徒指導から〕
インフルエンザ予防など健康管理をしっかりとしましょう。お祭りなどに出かける際も、マスク着用やうがい・手洗いなど感染症予防に心がけましょう。
三学期は、それぞれ次の学年、新たな生活への「0学期」です。準備をしっかりと行っていきましょう。
第35回 常磐地区 クリスマスコンサートフィナーレ
圧巻‼ クリスマスコンサート、大フィナーレ♫ 小、中、高合同演奏♪
第35回 常磐地区 クリスマスコンサート
クリスマスの日に、ほっとするひととき。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏ありがとうございました。
2学期もお世話になりました~終業式
今日は2学期の最終日。終業式が行われました。
〔式開始前の表彰〕
たくさんの表彰をいただきました。
〔終業式〕
1日1日、その時その時に全力を注ぎ、かつ大いに楽しんできた2学期でした。
〇「反省」にとどまらず、「成長したこと」「前に進めたこと」などをしっかりと確かめ、自分の成長に胸を張って新年を迎えてください。
〇成長を支えてくれた友人や家族の方などへの「感謝」の気持ちを持ち今年を締めくくってください。
〇病気にならないように、
大きなケガをしないように、
交通事故などの事故や事件に遭わないように、
健康な生活・安全な生活に十分留意し充実した冬休みに。
皆さんが良い年を迎えられることを願っています。
〔学年代表生徒の話〕
〇1学年
長く感じていた2学期でしたが、たくさんの行事を追っていく日々だったのであっという間に終わってしまいました。
私が頑張ったことは文化祭です。私は、文化祭実行委員になり主にビッグアートを担当しました。同じ担当になった先輩方が話しかけてくださり、明るく楽しい雰囲気を作ってくれたため、とても楽しく進めることができました。
特に印象に残っているのは合唱です。合唱では、クラス全員でたくさん練習を重ね、気持ちを一つにすることができて、団結すればやりとげられるということがわかりました。他にも自分ができることを各自で積極的に行い協力をしたため、文化祭を通して今まで以上に仲が深まったように感じました。
他にクラスの良いところは、移動教室の移動が速いところと、次の授業の準備をしてから休み時間に入っているところです。
これは、先生からもほめてもらったことなので、自信を持ってこれからも続けていこうと思います。
次は反省点です。1学期に引き続き2分前着席ができていないときが多かったと感じます。
何度も先生からの注意がありましたが、完璧にいつでもできるようにはなりませんでした。3学期からは、もう少しで新1年生が入り自分たちが先輩になるという意識を一人ひとりが持ち生活できるといいと思います。
新年あけての3学期には、病気や事故、けがなどもなく、クラス全員が元気に会えるのを楽しみにしています。
〇2学年
僕は、この2学期を振り返って、成長できたと感じられたところと、改善しなければいけないところがいくつかあるように感じました。
成長できたと感じられるところは2つあります。まずは、テスト前などで自主的に学習する人が増えたことです。中学生としての期間が半分を過ぎたことで、受験を少しずつ意識している人が多くなっている点がよかったです。もう1つは、行事などに積極的に参加していたことです。2学期は文化祭や全校遠足、各部での大会など、全員が一生懸命に取り組んでいる姿がみられました。
このように成長できたと思うところがある一方で、改善しなければいけないと感じられたところもありました。
1つ目は、2年1組という学級の団結力の弱さです。行事などは全力で楽しむ反面、休み時間や話し合いの場、授業中などで騒がしい様子がみられました。
2つ目は、2分前着席ができている人が去年に比べて少なくなっていることです。チャイムがなるまでしゃべっている人が多くみられました。
3つ目は、これらのことに注意をする人が少ない、または注意しても聞く人が少ないことです。かくいう僕も注意できないうちの1人ということが残念だと思います。
2年生は中だるみという言葉をよく聞くと思いますが、中学校生活も半分を過ぎ、来年には受験生になります。そういったことを意識して、これからよいところを伸ばしつつ、悪いところを改善していきたいと思っています。
〇3学年
私が2学期頑張ったことは二つあります。
一つ目は。文化祭副実行委員長をやったことです。3年になって初めて実行委員をやりました。思っていたよりもみんなをまとめることがすごく大変で、係の人どうしでぎすぎすしたこともありました。しかし、本番を成功させることができたので、今となっては良い経験になったと思います。学校の中心となってイベントを作り上げる楽しさを知ることができたので、高校生になってもぜひたずさわりたいと思います。
二つ目は、テストに向けて勉強をしたことです。3年になると毎月学力テストが待ちかまえています。それに向けて私だけでなくクラスが一致団結して、互いに問題を出し合ったり相手をはげましてのぞみました。その結果、みんなが目標に近い点数をとることができました。3学期には入試が控えています。クラスが協力し合いながら、それぞれの目標を達成して進路実現を目指していきたいと思います。そのために冬休みも有効活用していきたいです。
〔生徒指導主事から〕
安全な生活を送ってください。最近、たいへんな事件がありましたが、冬休み中危険な場面に遭遇したら、大きな声で助けを呼ぶなど(命を守るための)行動をしっかりとお願いします。
〔生徒会から〕
スローガン:規則正しい生活をし、けじめのある冬休みにしよう
冬休みを有意義にするために、学習面から、生活面から、安全面から、健康・衛生面から呼びかけがありました。
楽しく充実した冬休みを過ごしてください。そして、3学期にまた元気に会えることを楽しみにしています。
保護者の皆さまを始め、地域の方々、企業・事業所の方々など、2学期もたいへんお世話になりありがとうございました。
おかげさまで、湯本二中生は、授業や部活動、行事等を通して、互いに思いやり心を通わせながら日々成長してまいりました。明日からの冬休み期間、年末年始中を始め、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
音楽の世界に浸りました
12日(木)午後から、「東京都交響楽団×FMいわきプレゼンツ『ボクとわたしとオーケストラ』~音の輪でつながろう」に、全校で参加させていただきました。
誰もが1度は耳にしたことのある楽曲が次々に演奏され、演奏終了後は、
「楽しかった」
「すごかった」
など、喜びと感動の声が聞かれました。
本物のオーケストラの演奏に触れ、心豊かなひとときとなりました。
年末に素晴らしい体験をさせていただきました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
素敵な音が響きました
12月7日(土)アリオスにて、福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会が開催されました。
本校からは、8名1チームが参加しました。
緊張の中でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、心のこもった素敵な音色を響かせてくれました。
音の和ー心の和を感じさせてくれた温かなステージでした。
合い言葉は、
本番前のチューニングです。♬~♫
演奏後です。 力を出しきりました♩!
サポートしてくれた1年生とともに。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町
上浅貝103番地の2
TEL 0246-42-2376
FAX 0246-42-2416
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |