出来事

がんばれる理由

9月22日(水)今日は 運動会のチャンス走の練習。

下は・・・年長さんの入場の様子です。気合いが入っています。

年中さんも・・・・「よーい ドン」

やる気満々です。後ろ姿が・・・輝いています。後ろ姿も・・・カッコいいです。 

年長さんは・・・バルーンの時は キラキラの腕輪をつけて 演技しました。

練習を終えると。今日の バルーンの演技を 振り返りました。

うまくできたところは 拍手が起こりました。

下は、年少さんのチャンス走の様子です。

笑顔で 競技しているのが わかります。

子ども達が がんばれる理由は・・・・

新しく買ってもらった靴をはいているからのようです。

お母さんのにおいがする ハンカチをもっているからです。

運動会・・・・がんばっているのは 子どもだけではないのですね。

転んでも泣きません

9月21日(火)秋晴れですが・・・日中は暑かったです。

今日の運動会の練習は・・・・開会式とかけっこ。

年長さんが きちんとしていると 年中さん・年少さんも きちんとします。

 

また、どの学年も かけっこをしました。

年少さんも・・・・「転んでも 泣きません」でした。

年中さんも・・・「最後まで 力いっぱい 走り」ました。

年長さんも・・・「みんなで 楽しい運動会に」しようとがんばっています。

ゴールめがけて がんばっています。

誓いの言葉のとおり、みんな がんばっています。

※ 運動会の練習が 始まったばかりの頃は・・・・

 1位でないと 泣く子がいました。

 1位でないと 途中で 走るのをやめてしまう子がいました。

 

それが・・・今は・・・「転んでも 泣きません」

「最後まで 力いっぱい 走ります」

「みんなで 楽しい運動会にしよう」と がんばっています。

( よい運動会になる予感です。 )

 

おまけ・・・今日は「中秋の名月」です。

きれいな満月が 見られそうです。( 目 )

秋の鳴き声が 聞こえるはずです。( 耳 )

涼しげな秋の風が 感じられます。( 肌 )

食欲の秋です。秋を おいしく いただきましょう。( 口 )

五感を使って 秋を感じる機会にしてください。 

サファリーパーク

9月17日(金)ものつくりが大好きな年中さんは、

恐竜のサファリーパークを作って 遊んでいました。

首長竜もいました。肉食竜は 丈夫な歯まで作りました。

下の子ども達は・・・・ユニコーンを作っていました。

実に 楽しそうです。

 

年長さんは・・・・ 教育実習生と一緒に じゃんけん列車。

優勝したのは・・・・先頭の子です。

 

実に うれしそうでした。

 

年少さんは・・・チャンス走の練習。

このような感じです。

 

実に うれしそうに やっていました。

 

保護者が 伊勢エビ(2匹)を持ってきてくださいました。

脱皮するそうです。「カッコいい」です。

実においしそうですが、あくまで 観賞用です。

 

9月20日(月)は敬老の日です。プレゼントを持ち帰りました。

  

おじいちゃん(おばあちゃん)いつもありがとう!

 

珍しいお客さん

9月16日(木)珍しいお客さんが来ました。

一人(一匹)目は・・・こわ~い オオカミさんです。

オオカミさんに 食べられないように 逃げます。(鬼ごっこです)

「オオカミさん どこに行くの?」・・・「きゃ~ 逃げろ~」

(まる さんかく 四角) のエリアに逃げれば・・・つかまりません。

こわいながらも 楽しみながら・・・・鬼ごっこをしました。

 

もう一人(一匹)は・・・・食いしん坊のゴリラさん。

下は、楽しいお話を聞いた後の様子です。

「また きてね~」と ゴリラさんに お別れをしているところです。

 

今日の運動会は・・・・開会式の練習をしました。

気分が 徐々に盛り上がってきました。  

 

秋晴れ

9月15日(水)

運動会の練習を しっかりやった後は・・・・・

秋晴れの下 鬼ごっこをしたり・・・・・

気持ちのよい汗をかきました。

 

年少さんは・・・・「おおかみと7ひきのこやぎ」のエプロンシアター。

年少さんの 真剣に聞く姿をご覧ください。

オオカミが 子ヤギを食べてしまう危険なシーンでは・・・・

「こわいよ~」と先生のそばに 集まる子も・・・・

心は物語の中に どっぷりとつかっていることがわかります。

( 語り手と聞き手が一体となった瞬間でした。 )

あこがれ

9月14日(火)りす組の教室には かわいいトンボが飛んでいます。

それにつられて 幼稚園にも 本物?のトンボ(シオカラトンボ)が・・・・

年中さんの 昆虫博士が・・・「ここを こう持つんだよ」と・・・説明していました。

 

「きれい! すごい!」と 見つめているのは・・・・

 

「ほし組になれば・・・・できるんだ」「いいなあ~」と

あこがれのまなざしで 見ているのは・・・・

初めて見る 年長さんの バルーン!

10月3日の運動会に向けて 本格的に練習しています。

「転んでも 泣きません」

「最後まで 力いっぱい 走ります」

そんな運動会 目指してGO です。

体育館をお借りして・・・

 9月13日(月)小学校が土曜日 登校日のため、今日はお休み。

校庭と体育館をお借りして・・・・

年長さんは、体育館で・・・かけっこ!

バルーンも 練習しました。

その後、広々とした体育館で 「だるまさんがころんだ」

( 盛り上がっていることがわかります。 )

 

年少さんも・・・体育館で・・・「かけっこ」

色水つくりのために・・・花摘み 

思い思いに 思いっきり 遊びました。

 

年中さんは・・・リレーの練習。

その後は・・・ブーメランで遊びました。

 

その後は・・・鬼ごっこ(氷おに)「1・2・3・・・10」

「待て~っ」

( 汗だくになりながら 体を動かしていました。)

 

おまけ・・・体育館にあがるときの 靴の様子

きちんとしています。一事が万事です。

 

自然にできる

9月10日(金)秋晴れ。かけっこを応援する子ども達。

水やりをする子ども・・・

 

みんなが使った遊び道具を片付ける 年長さん・・・当たり前のようにしています。

下の子は、みんなの水筒を とりやすいよう 並べてくれていました。

年少さんは 今日から「お当番活動」です。

みんなのパンを 運んできます。

「お買いものみた~い」とうれしそう。

 

みんなのために・・・・

誰かに ほめらるから・・・・ではなく

この子らのように 自然にできる人に なりたいものです。

パワー全開

9月9日(木)雨降り・・・・ガマンの日かな?

いやいや・・・今日も 西小名浜幼稚園は ・・・・・。

 

年長さん・・・手話で「世界中の子ども達が」を歌っていました。

静の後は・・・・動:「椅子とりゲーム」

カードめくりゲーム・・・・赤は白に 白は赤に カードを返すゲーム。

最後に表になっているカードの 枚数が多いほうが 勝ち~。

「~~の勝~ち」「ヤッター」

そして 静:お手玉 や あやとりをしました。

 

年少さんは・・・・椅子とりゲーム

トンボの製作。最終的には こんな感じになるようです。

今日は、羽の部分を作りました。問題は・・・ハサミで 紙を切れるか?です。

切った紙を 羽にのり付け できるか?です。

「一人で できるもん!」

 

他の子も・・・・手伝おうとすると・・・断られました。

 

年中さんは・・・マリオからの挑戦状が 届きました。

「君は このゲームを クリア できるか?」

ゲームの世界に入るために・・・・お面つくり・・・・

「お姫様 きれいね」とほめると・・「ピーチ姫だよ」と怒られました。

「さあ~ 冒険の始まりだ~」

丸太橋を渡って・・・・断崖絶壁をよじ登り 空も飛ぶ。

エントツだって・・・・

「ポーズをとって!」 下のような かわいい子も・・・・

西小名浜幼稚園は 今日もパワー全開でした。

ばい菌さん、バイバ~イ

9月8日(水)朝、年中さんの教室には 完成した 回転ずしやさんが・・・

そばには・・・・寿司職人が・・・・・

宅配サービスも・・・「はい、どうぞ!」

( クオリティー高いです。 )

 

職員室前のニュースに向かって・・・・叩いていているのは 年少さん。

「何しているの?」と聞くと

「ばい菌さんに バイバイしているの?」と・・・・

( コロナを退治してくれて ありがとう )

 

昼食後の自由遊びです。

「貸して・・・・」と言う子。

何やら、みんな タイヤのあるブロックが ほしいようです。

自分も使っているから・・・(貸せない)

すると、「一緒に つくろう」と言った子がいたのです。

すると、ほかの子も真似て・・・「一緒に つくろ~」と言ったのです。

( 自分が 自分が・・・だったのに・・・・成長しています。 )

 

おまけ・・・ドミノ倒し・・・・年長さんの場合

ビフォー 

アフターです。( 「オー ノー」 )

年少さんの場合は・・・・平面です。

でも 楽しいのは 同じです。

 

晴れたので・・・

9月7日(火)晴れたので・・・・

年少さんは・・・・フウセンカズラの種取り

「なんか声(音)がする~」

下の子は、「チョコのにおいがする~」と・・・・

( そう言われると 思わず 嗅いでしまいます。 )

外で遊んでから・・・・

下は、教室で 種を取り出す様子です。

お弁当の時間になっても・・・夢中で・・・・「かわいい」と

中の種からは・・・チョコのにおいは・・・・

 

晴れたので・・・年中さんは、ミニひまわりの種を切り取りました。

 

晴れたので・・・・外で思いきっり・・・遊びました。

素敵な笑顔です。

久しぶりの 三輪車は・・・・気持ちよかったです。

雨降って・・・・砂場は最高の状態。

「こら~、待て~」鬼ごっこです・

いい表情です。

晴れの日が続くといいです。

 

 

 

雨なので・・・

9月6日(月)雨なので・・・・・室内で・・・

年長さんは・・・・リズム体操

みんなで・・・だるまさんが転んだ!もやりました。

年中さんは・・・じゃんけん列車 

回転ずしも作りました。

マグロ 卵焼きが きちんと回転しています。( すごい! ) 

 

年少さんは・・・遊戯室で・・・大型積み木で遊びました。

 

動物のお面をつけて・・・たのしそうです。

( 全員座れる ) 椅子取りゲームもしました。

 

おまけ・・・雨なので・・・ゲートボール。

雨なので・・・・静かに 神経衰弱(カード合わせ)

雨なので・・・・静かに 読書。

何をしても みんな かわいいです。

 

雨が降る前に・・・

9月3日(金)雨が降りそうです。

雨が降る前に・・・・・年少さんは「ちょっとだけ体操」

雨が降る前に・・・・タネ取り。

フウセンカズラの種って・・・・ハートの模様です。

雨が降る前に・・・・虫取り。イトトンボを捕まえました。

雨が降る前に・・・・障害物走。学年関係なく・・・「よーい、ドン!」

先生も走りました。

雨が降る前に・・・元気いっぱい 遊びました。

外で遊んだ後は・・・年長さんは教室で 壁面の製作。

下がお手本です。毛糸とビーズで作ります。

2班に分かれて 「なんか 楽しい」と言いながら・・・

「編み物みた~い」と言いながら・・・やっていました。

小学校の家庭科の授業みたいでした。

 

いい目

9月2日(木)寒いくらいです。

アサガオが きれいにさいています。

年少さん・・・・・製作。

こうなりました。敬老の日のプレゼントになります。(お楽しみに)

年中さんも・・・・製作。おりがみで ぶどう作り。

いい目です。

いい目は・・・ここにもいました。年長さんです。

 

おまけ・・・「先生、食べました。」

先生方全員に お弁当箱をもって 回ります。 

ほかのクラスの先生に 見せにいく子もいます。

「ママ、喜んじゃう」と言って うれしそうに 見せてくれました。

お昼は、どのクラスも 似た光景になります。

食という字は・・・・人を良くすると書きますが・・・そのとおりですね。

 

避難訓練

9月1日(水)空気は 秋のようです。今日は避難訓練。

幼稚園に サングラスをかけ、「孫に会わせろ」と酔っ払っている男性が・・・・・

下は、放送の指示で 年長ほし組に 全員が集合したところです。

( 実際に 不審者(役の人)が来ました。 )

でも、子ども達が動揺しないように・・・・カーテン 扉の鍵を閉めました。

( 緊張感のある よい訓練になりました。 )

 

おまけ・・・雨で 外に出られないので・・・年少さんは・・・・体操

年中さんは・・・・ダンス

年長さんは・・・・バルーンの練習

雨でも 体をしっかり 動かしました。

 

おまけのおまけ・・・・テントで BBQ?

教室で 運動会の練習をする子ども達・・・

それをみて やりたくなった年少さん。

ロボットつくりに興味を示し始めた 年少さん達

さすが 年長さんは 自分で作れます。

「学ぶは・・・まねる」です。

 

今日の主役は・・・

8月31日(火)誕生会。

今日の主役は・・・・この子ども達です。

プレゼントをもらって・・・・かわいいです。

年中・年長さんになると 質問にも 堂々と答えていました。

ぼくの好きな乗り物は・・・飛行機です。( お~ )

今日の主役は・・・・バタ足の上手なこの子ども達です。

明日から天気がよくありません。最後のプールだったかも?

今日の主役は・・・この子ども達です。

今日の主役は・・・・このチョー( カラスアゲハ )です。

「誰に 会いにきたのかな?」とつぶやく 年少の男の子。

 

降園時、チョーを 空に放ちました。

年少さんは 大空高く ひらひらと舞う チョーに 手を振っていました。

「またね~」 「また、おいでね~」 「元気でね~」

 

 

水遊び

8月30日(月)年少さんは 水遊び。

水鉄砲で 誰を狙っているの?

年中さんも水遊び。ここにも 二刀流がいました。 

今週で 水遊びは終わりです。思いっきり 楽しんでください。

 

運動会の練習も・・・・・「かけっこ」行くぞ~

「ぼくは、転んでも 泣かないで 走ります」

「わたしは、1位になります」 決意表明をして・・・よーい ドン!

 

( 大事なのは、一生懸命に走ることです。最後まであきらめないことです。 )

年中さんも リレーの練習。

終了後、自然発生的に 園庭を走る子ども達がいました。パチパチ!

( こういう姿が見られるのは・・・・みんな(仲間)がいるからです。 )

 

おまけ・・・・・

年少さんです。作るものに変化がでてきました。

つくるものが 線でなく 平面になってきています。 

この子は、お花のブロックを つなげて 立体にしていました。

今まで 色塗りに興味を示さなかった子(年中さん)が 

自分から「やりたい」と言って やり始めました。( 姿勢もいいですね )

今年の夏休み・・・コロナ禍で制約のある生活でしたが・・・

子どもは 成長していることがわかります。   

 

 

   

見てください。

8月27日(金)今日も暑いです。

年中さんは 年長さんのチャンス走を応援しています。すると・・・・

「あっ! あれー! 空を見て!」

( ジェット機が飛んでました。 

  見てほしいのは・・・年長さんのチャンス走の練習です。 )

練習後、みんなで片付けをする年長さんです。( えらい! )

見てください!

水温23度 少し冷たいですが・・・・へっちゃらです。 

超 気持ちいいー!

宝拾いをしたり、流れるプールで遊んだりしました。 

( ピントがずれていて・・・ごめんなさい )

歓声が聞こえますか? とても楽しかったようです。

 

見てください。

年長さんがプールに入っているときに・・・・・

年少さんは・・・かけっこの練習をしていました。

集中できる年少さんは え・ら・い!

 

お昼は、パン給食。

クリームパン と ウインナーパンの2個

コロナ禍なので、アクリル板(パーテーション)を付けて・・・・

早く食べ終わった子は・・・マスクをつけて・・・読書・・・・

おしゃべりをしながら お昼を食べる日が 早くきてほしいです。

トンボもプールに入りたいのかな?

8月26日(木)朝から暑いです。

そんな中ですが、年中・年長さんは、運動会の「かけっこ」の練習。

走る終わると、水分補給をしました。

オリンピックに刺激を受けたかな?

思いっきり走った後は・・・思いっきり遊びました。

しっかり手伝いもしました。

体を動かしたら・・・・・暑くなりました。さあ!プールです!

 

年少さんがプールで遊んでいると・・・・・トンボが飛んできました。

「トンボも プールに入りたいんかな?」と男の子。

今日のプール(水遊び)は 水が冷たくて とても気持ちよかったです。

 

年中さんも・・・・・プールで水遊び。

今日は 多少 服が濡れても大丈夫!でした。

先生方も 子ども達と一緒に 水遊びをして 楽しみました。

たくさん遊んだら・・・・おなかが すきました。

そこで、流しそうめんをしました。リアルでしょ!

( 流しそうめんは、実際は、お弁当の後に遊んでいました。 )

明日は、年長さんが プールで遊びます。

 

コロナ感染が心配ですが・・・・2学期スタート!

 8月25日(水)2学期始業式。

コロナ感染のリスクを減らすために、始業式は各教室で・・・

下の写真は、年中ばら組の様子です。みんな姿勢よく 話を聞いていました。

下は、始業式直後の様子です。

始業式の様子とは違って・・・・リラックスしています。

 

年少りす組は・・・・・登園時、ぐずることなく・・・

始業式でも 行儀よく座って 話を聞いていました。

( 机の上には、感染防止のために アクリル板(パーテーション)がついています。)

始業式終了後は、月間絵本を読みました。

始業式から こんなに お行儀がいいです。( すごい年少さんです。 )

 

シールを貼り終えると 先生の指示のとおり シールを小さくして・・・

「先生 (小さく)できました!」

 

年長ほし組では、夏休みの思い出発表です。

先生のリードで 一人ひとり 上手に発表をしていました。

( 「夏休みの思い出」・・・・見させていただきました。

 おうちの方と 丁寧に作ったことがわかります。すばらしいです。)

 

新型コロナウイルスの感染が 非常に心配ですが・・・・

何とか2学期がスタートできて ほっとしています。

おかげ様で 1学期終了

7月20日(火)終業式。おかげ様で 1学期終了。

コロナ禍であるため、各教室で 終業式。

その様子が・・・・下です。

年少さんの成長が 聞く姿勢に出ています。

年中さんは・・・担任の先生が不在でも・・・・きちんとしていました。

歌「アイスクリームのうた」では・・・・

いつものとおり・・・元気いっぱい。

年長さんは・・・・さすがでした。

園長からは、1学期の行事、できるようになったこと などを振り返り、

子ども達の成長・がんばりをほめました。

( 内容は園だよりのとおりです。 )

また、夏休みに注意することを3つ話をしました。

「乗ってはいけない車=パトカーと救急車」の話をしました。

あと2つは・・・

◆ 今日、何をして遊ぶか 決めて生活すること

◆ お手伝いを 少しすること。  です。

 

夏休みは、明日から・・・・・8月24日(火)まです。

夏本番です。蝉の鳴き声も 日に日に 大きくなっています。

熱中症にならないように 注意をしながら・・・

事故・けがのない 楽しい夏休みを送ってください。

8月25日(水)2学期 始業式 待っています。

誕生会とスイカ割り

 7月19日(月)梅雨が明けて・・・朝から暑いです。

誕生会がありました。

身長や体重、そして手形がおされた プレゼントが送られました。

 

 その後は・・・どのクラスでも スイカ割りをして 楽しみました。

年少さん・・・・下の子は、当たりました。

下の子は・・・・大きく振りかぶって「せ~の~・・・・・」

こんな子も・・・・おしい!

年長さんの男子は、目隠しをし 3回まわって 進むので・・・・・

「こっちに来ないで~」と逃げる女子。

振り下ろしたら・・・・棒の先が飛んで行き・・・大笑い。

当たっても 当たらなくても・・・・楽しいスイカ割りでした。

ほどよく冷えたスイカの味は・・・・

 

「甘くて おいしい」ようでした。

おまけ!こんな子もいました。

スイカの髪留めゴムをつけた子です。・・・・かわいいです。

お祭りごっこ

7月16日(金)今日は、年長さん主催のお祭りごっこ。

「いらっしゃい」「いらっしゃい」お祭りごっこの始まり~始まり~です。

このような雰囲気の「お祭りごっこ」でした。大盛り上がりです。

たこ焼きも売っていました。

 

あめも 売っていました。その奥は、かき氷やさん。

金魚すくいもありました。

ボーリングは 人だかりでした。

イートインスペースもありました。

「おいしいね」と言いながら・・・・先生と食べていました。 

お祭りごっこは、大盛況でした。

( みんな楽しんでいましたよ。ありがとうございました。 )

 

さて、今日が 1学期最後のプールでした。

年中さんは 水てっぽうで 楽しく遊んでいました。

年少さんは、・・・・水鉄砲で 楽しんでいました。

年長さんは、先生を標的に 水をかけてました。

今日は、1学期最後のプールでした。

( 月曜日は、お誕生会のために プールは行いません。 )

2学期のプールも お楽しみに・・・・・。  

片付けと運動会

7月15日(木)ロッカーの引き出しの掃除。

年少さんも 自分の使っている 引き出しの片付け。

なぜ?お掃除するのか?を話すと・・・・・ 

引き出しの気持ちになって・・・一生懸命 雑巾で きれいにしました。

年中さんの教室でも・・・・

年長さんは・・・砂場の小道具を洗ってくれました。

「ゴシ ゴシ」「うわ~っ きれいになってる」

みんな気持ちよく 手伝ってくれるのが すごい!です。

ワッセ ワッセ 倉庫まで運びました。

 その年長さん・・・・午前には・・・かけっこ!

いつも 全力。

午後には・・・・バルーンを使って・・・・

年少さんも・・・かけっこ!

まだまだ まっすぐには 走れませんが・・・・がんばりました。

 

運動会は・・・9月ですが・・・少しずつ 準備を始めています。

ぬり絵が 展示されています。

年長さんの「機関車の塗り絵」が展示されています。

場所は・・・・・イオンの道路挟んで 西側のミニストップの2階です。

 

期間は、7月14日から 8月31日までです。

浜の駅「おなりん」の営業時間は 9時30分~19時までです。

丁寧に 色塗りをしました。

お時間がありましたら・・・ぜひご覧ください。

年少さん、お待たせしました!

7月14日(水)晴れ。

年少さん、お待たせしました!プールです。

プールの決まりを 確認してから・・・・・

ぞうさんのじょうろで 水遊び。 

先生と 水風船で キャッチボールも・・・。

魚釣りもしました。「見て 見て 釣れた~」

 

水風船は 「ぷにゅ ぷにゅで 気持ちいい~」

プールのヘリにつかまって・・・みんなで 足をバタバタ・・・

「ああ~ 楽しかった。今度 またやろうね。」と

笑顔で話す年少さんでした。

 

年長さんは・・・男子から 水遊び。

女子はというと うらやましそうに・・・・・「男の子 いいな~」

女子は、プールの外で 魚釣りなどして 楽しみました。

ご安心ください。女子も 男子の後 プールの中で 遊びました。

 

では、年中さんは・・・今日は、ミストシャワー。

ホースから ミストのシャワーが出ています。

子ども達の 大きな歓声が 聞こえます。 

ミストですが・・・全身びっしょりの子もいました。

子ども達は、ミストが出ているホースを 行ったり来たりして 実に楽しそう。

楽しい活動でした。

 

おまけ1

年少さんのアイスクリームの作品を展示しました。

その前で かわいいカメラマンが・・・モデルの子をパチリ。

今日も 笑顔 いっぱいでした。 

今日も 充実した一日でした

7月13日(火)くもり。年長さんは、アルバム撮影。

改良した船で・・・レッツ ゴー!

水鉄砲や 水風船でも 遊びました。

「見て 見てっ とんがりコーン」

大満足の 水遊びになりました。

 

さて、年少さんは・・・泡遊び。

終わった時の状態は・・・・こんな感じでした。真っ白。

用務員さんが 削ってくれたせっけんで作った泡を 

カップに入れて・・・ふわふわ かき氷? シェーク?ができます。

それに、イチゴや ぶどうのシロップを 「か~け~て~」

協力してやっているのが 実にいいです。

あたりは・・・石鹸の いいにおいで 包まれました。

下は、片づけを手伝っている子ども達です。

実に いい仕事をします。大したものです。( パチパチ )

 

年中さんは・・・自作のシャワーで 水遊び。

「わ~ シャワーが 出てきた~ 」

プールの水は 「あったか~い」ようでした。

天気がよければ・・・・年少さん!・・・・明日は プールで遊ぼうね。

大成功

7月12日(月)年中さん主催の動物園(ごっこ)開園。

年少さん、年長さんを ご招待。

「うさちゃん、かわいい~」「ニンジンだよ~」

踊るゴリラは 年長さんからも・・・・・・大人気

下は・・・・へびを首に巻く年長さんです。

 

奥の白丸は・・・・「わし」です。

今回の 動物園ごっこを開こうと言った子です。

何度も 何度も・・・・・ 飛んでくれました。( パチパチ(拍手) )

 

「ワニ」に餌(肉)をあげるのですが・・・・いつ口が閉じるか・・・はらはら

パンダに 笹をあげる年少さん。

( パンダになりきっている年中さん・・・素晴らしい! )

年中さんは・・・・こんなにたくさんの小道具も作ったのです。

へび と バナナ

 

サンマ と ニンジン ( みんなおいしそうです。 )

 

( 年少さんは・・・・来年 何をするのかな? )

「動物園ごっこ・・・・大成功!」のご褒美は・・・・

もうひとつ おまけに・・・・水遊び「超~気持ちいい~!」

水風船・・・ふにゅふにゅ・・・・・この感触がたまらな~い!

今日は、年中さんを 中心に お届けしました。

動物園ごっこ

7月9日(金)年中さんは、クラスで 動物園ごっこを楽しみました。

会場の遊戯室に入ると・・・・チケットを買います。

◆動物園では・・・・うさぎちゃんに ニンジンのえさを あげることができます。

◆ 踊るゴリラを見ることができます。( 笑 )  

◆ ニシキヘビ?を 首に巻くことができます。ひんやりするそうです。( おっと!)

パンダに 笹の葉を あげることができます。

 

キリンもいます。大きいです。

左の男の子は、わしです。わしは飛びます。

月曜日には、年長さん、年少さんを招いて・・・動物園ごっこです。

「来てください」

月曜日が 楽しみです。

何してるの?

7月8日(木)プールにいた年長さんに向かって 年少さんが・・・「何してるの?」

身長の低い 年少さんには 中が 見えないのです。

牛乳パックで作った船を 浮かべて 遊んでいました。

動力は 輪ゴム。でも・・・なかなか 動かなくて、苦労をしていました。

よく見える場所に移動・・・・よーく見えました。

いつも以上に はしゃいでいる年長さんが うらやましそうでした。

年長さんに交じって プールに入っている園長を見て・・・

「園長先生! ずる~い」と 言われました。

( 梅雨があければ・・・・プールで 遊ぼうね )

 

今日の写真。年中さんです。動物園ごっこの 準備の一コマです。

「かわいい うさぎちゃんたちです。」シッポも・・・

下は、ネコちゃんたちです。

シッポだって・・・・あります。

 

年中さん主催の 動物園ごっこが 楽しみです。

ブラックパネルシアター

7月7日(水)七夕会。( 各クラスごと )

願い事の発表がありました。

ブラックパネルシアターで 七夕のいわれの話を 聞きました。

ライトを当てると 絵が光るので・・・・幻想r的でした。

星座を 正座して 見ました。

今日は・・・「星形のおせんべえ」がおやつに出ました。

お味は?どう?と聞くと・・・・親指を立てて「グー」と応えてくれました。

 

おまけ

年少さんが描いた 「はらぺこ あおむし」です。

下の子の絵は、「おなかがいたくて ないたあおむし」だそうです。

本当に・・・・泣いています。

次の絵は、「にじいろ あおむし」だそうです。

3歳なのに・・・・・・感動!驚き!です。 

願い事

7月7日(水)は七夕。

子ども達は・・・・どんな願い事をしたのでしょうか?

まとめると・・・・・

◆プリンセスになれますように・・・

◆たんじろうみたいに強くてカッコよくなりたい。

◆トマトが食べらますように・・・

◆アイスが食べた~い

◆白雪姫になりたい。

◆逆上がりができますように・・・・

◆魔法が使えるようになりたい。

◆仮面ライダーセイバーに会いたい。

◆動物園に みんなでいきたい。

◆ティラノサウルスとお散歩したい。

◆早く 大人になりたい。(・・・???)

◆ねこになれますように・・・(???) という子も

 

将来なりたいものとして・・・・

 宇宙飛行士 アイスクリームやさん 警察官 消防士

 フラダンサー 美容師 サッカー選手 プリンセス・・・・など

 

それに対して 保護者の皆さんは・・・・

◆幼稚園生活が楽しく過ごせますように・・・

◆早くコロナが終息しますように・・・・

◆マスクなしで生活できる日がきますように・・・・

◆子供が健康で育ちますように・・・・

◆すてきな ばら組さんに なれますように・・・・など

 

そして、PTA会長さんは・・・・

「◆みんなの願いが かないますように・・・・」でした。

( さすがです。 )

明日、七夕会を行います。

 

ママが泣いちゃうから

7月6日(火)避難訓練。

津波がきて、小名浜二小の4階に 逃げる訓練。

地震です ⇒ 「ダンゴムシのポーズ」 

年少さんも 年中さんも 上手になってきました。

さて、4階まで 避難します。

年長さんも 小学校の階段を上るのは 大変でした。

年中さんも・・・・誰一人 お話している子はいません。

小学校の校長先生が 4階音楽室の廊下に待ってくださっていました。

年少さんも・・・・やっとの思いで到着。

 

目的地を確認したら・・・・帰ります。

登りより 下りの方が 大変でした。

でも、今日の子ども達は ・・・・・すごかったです。

避難するときの約束「おかしも・・・」をみんな守っていました。

(お)おさない (か)かけない (し)しゃべらない (も)もどらない

始まる前・・・年少さんに なぜ?「おかしも」を守るのですか?と聞いたところ・・・

「死んじゃうから」「ママが泣いちゃうから」と言っていた子がいましたが・・・・

本当に 緊張感のある いい避難訓練になりました。

 

また、今日は 久しぶりに 外で遊びました。

そのほかに 年中さん・年長さんは 運動会?=徒競走 の練習をしました。

たくさん汗をかきました。

ゆっくり休んでください。

なりきる

7月5日(月)朝。

年中さんの教室で 年少さんが アイスクリーム屋さんごっこ。

仮想通貨? を出して

「あずきの アイスクリーム ください。」 ( しぶい! )

きちんとアイスクリームを すくって・・・・

レジも打って・・・・

「どうぞ!」 役に なりきっています。

制作では・・・・みんなで「アイスクリーム」を作りました。

 

年中さんは・・・・動物園ごっこの準備。

動物のお面をメインに・・・つくりました。

できたゴリラのお面をつけて・・・・ますます やる気満々。

パンダもいました。

パンダ と ワシ と ネコ になりきって 動いていました。

 

年長さんは・・・「ちょっとだけ体操」

( ちょっとだけ右に・・・ ちょっとだけ開いて・・・ )

心も 体も ほぐれたところで・・・・マット 跳び箱遊び

以前より 上手になってきました。

今日も雨

今回の避難訓練は、津波から命を守る訓練。

二小の4階まで 逃げる訓練・・・雨でなかなかできません。

7月2日(金)も雨。( 避難訓練は後日になります。 )

 

年中さんは・・・カブトムシ クワガタムシ の制作。

今日は、胴体づくりをしました。

年長さんは・・・ペンギンについての読み聞かせ。

興味深く 見入っていました。

ニンジンの収穫もしました。

 

年少さんも・・・・絵本の読み聞かせ。「海へいこう」

想像を膨らませながら・・・シールを貼りました。

しっかり 勉強した後は・・・・お楽しみの給食。

パン2つ 完食した子は 花丸シールがもらえました。

 

今日のおまけは・・・朝の自由遊びの様子。

場所は、年少さんのクラス。

年中さんと年少さんが ブロックで遊んでいます。

年中さん:「お人形があるから 自分で探してね」

 

年中さんの教室。クレープづくり。

実においしそうなクレープができました。

海賊船で 豪快に お酒?を飲んでいました。

 

年少さん:ピアノに合わせて 踊っています。

年少さん:なんと おむつをかえています。

なかなか 上手でした。

 

向こうの空は 暗いな

7月1日(木)雨降り。

下の子は・・・外を眺めながら・・・

「向こうの空は 暗いな」と・・・

園の中は・・・・・明るかった。

左の二人は・・・ウルトラマンを飛ばして遊んでいました。

右の二人は・・・ハンバーガーをもって 売り歩いていました。

 

さて・・・・雨降りの今日は・・・年中さん達は・・・・

「フラフープ 色鬼」

年少さん達は・・・・玉入れ・・・・男の子 対 女の子

さあ結果は・・・・・・同点でした。

年長さんは・・・・フルーツバスケット。

各クラスとも 歌を歌ったり ダンスをしたりして

楽しみました。

 

 

 

 

遊びの中から聞こえる声

6月30日(水)今日で6月も終わり。

遊びの中でどのような声が 聞こえるのかな?

 

年少さん達です。泥水遊びをしています。

「や~め~て~っ!」

「ケーキなくなっちゃった。」

「~先生、一緒に 工事しよっ!」

下の子らからは・・・・

「山がなかなか つくれません。」(手前の子)

「お米を 研(と)いでいるの・・・」(左の子)

 

年中さんからは・・・・

男の子:「どんだげ つめて~の?」( 方言でした )

色水づくりをしていた子らからは・・・

「白 か~し~て~」「い~い~よ~」

「失敗かあ~」 

偶然?きれいな緑色が作れたこの子は・・・もう一度できるか チャレンジ!

下は、できて・・・・・ピースです

 

年長さんからは、あちこちから声が聞こえます。

「これっ いる?」「まぜて~っ!」

「(水を)ま~だ ま~だ (入れて!)」

「ここから 汲んでもいいよ。」

その後、聞こえてくる声は・・・

「水電車 いきま~す」「~君、いくよ~」

「これ、いいね」「~と~を つなげよう」

学年が 上がると・・・

友達とかかわっていることがわかります。

 

見て~ 見て~

6月29日(火)誕生会

本園ゆかりのマジシャン(親子)のマジック(DVD)を見ました。

「見て~ 見て~」園長の 風船のマジックです。

 風船に 針を刺しても 風船は 割れませんでした。

 

「見て~ 見て~」と 年少さんの男の子! 小名浜・泉地区の地図を見て

「ここは、信号で ここをまっすぐ 進むと 海に行くんだよ。」と言っていました。

( 実際は 海ではありませんでしたが・・・

  この子の説明は 実に お見事でした。 )

 

「見て~ 見て~」と 年中さんが ネコを見せてくれました。

このネコたち・・・・ 上に投げても 足から着地しました。

 

「見て~ 見て~ わたしたちのキレキレのダンス」

「見て~ 見て~ ぼくたちの塗り絵!」

「見て~ 見て~ 『おふろやさんへ いこう』のダンス」

「見て~ 見て~ わたしたち ベッドで寝ています」・・・・・だそうです。

 

はらぺこ あおむし

6月28日(月)子ども達は、「はらぺこ あおむし」を持っています。

年少さんも・・・・

絵本「はらぺこ あおむし」のお話に合わせて 

お人形を動かしている年少さんもいました。

なんと 年長さんも・・・・ うらやましそう・・・

この青虫・・・本園の先生の手作りです。

リアルです。まるで 絵本から飛び出したみたいです。

 

年中さんは、椅子取りゲーム。

年長さんは、野菜の収穫。ナスを持っています。

こんどは・・・・ピーマン ナス トマト ニンジン。

降園時の 母と子の会話です。

子:「ママ~。ニンジンの葉っぱって 食べられるんだって!」

母:「(料理)やったことな~い」

お母さん よろしくお願いします。

カブのにおい

6月25日(金)今日は、幼稚園訪問。

いわき市教育委員会の先生方に来ていただきました。 

いつも通りの生き生き生活している子ども達の様子を 見ていただきました。

年少さんは・・・・朝、ひまわりの水やりをしてくれました。

「きれいだね」

下の子は、虫の本を 夢中でさがしていました。

年少さんも 生き物に 興味を持つ子が増えてきました。

 

年中さんは・・・・カブの収穫。

「うんとこしょ! どっこいしょ!」

「カブの においがする~」

「お味噌汁に入れたら おいしそう」

「私は・・・カレーに入れたい」

 

どのクラスも 七夕飾りをしました。

下は、年長さんの様子です。

折り紙で ジャバラをつくりました。

作り終わると・・・こんなことをする子も・・・

来週は・・・本格的に 梅雨模様ですが・・・・

楽しい幼稚園にしたいと思います。

いい仕事をしますね~。

6月24日(木)雨・・・くもり・・・・晴れ。

朝、年中さんが じっと見ているのは・・・・

水で濡れた道を てくてく歩く カタツムリです。じ~っ・・・

がんばれ! がんばれ!

 

この子は、オタマジャクシがどうなったか?観察しています。

まだ 足や手がないオタマジャクシでした。

 

この子は、輪ゴムで飛ぶはず?の飛行機を 何度も飛ばしていました。

何度かやっているうちに コツをつかんだようです。

 

この子らは・・・線路を作って 汽車を走らせています。

トンネルも通りま~す。

 

この年長さん二人は、年少さんが遊んだ後を きれいにしてくれました。

年少さんだって・・・できることは自分たちで やっていま~す。

給食前に ゴミ箱を配っています。

年長さんも ビニルシートの片付け。

端と 端を きちんとそろえて・・・・折り紙の学習を生かして・・・

いい仕事をしますね~。

( 奥の子・・・細かいゴミを拾ってくれています。すごい! ) 

笑顔

6月23日(水)曇りのち雨の予報。

早めに、外で遊んで ・・・みんなで体操。

ガシガシ ガシッ・・・・ジャ~ンプ

上級生のお手本を真似て・・・・楽しく踊りました。

 

年中さんの教室では・・・・海賊ごっこで・・・金銀財宝作り。

船はできました! 宝も完成しました! いつでも 出発できそうです。

 

年少さんは・・・まだ泥水遊びをしたくて・・・てるてる坊主を作りました。

明日も・・・子ども達の 素敵な笑顔が見られますように・・・・

 

 

いい感じ

 6月22日(火)晴れ。年少さんは・・・泥水遊び。

2つに分かれて泥水遊び。池が2つできました。

「つなげよう」ということになり・・・・つながったとき、

川を歩いている子に・・・

「どんな感じ?」と聞くと・・・「いい感じ!」と返ってきました。

ママゴト遊びをしている二人に・・・・

「何を作っているの?」と聞くと・・・

「野菜スープ」と にっこり。

 

( スープに 緑の葉っぱが浮かんでいました。いい感じです。 )

 

年中さんは、七夕飾り作り。

折り紙で 丸印の 吹き流しの飾りを作りました。

織り姫 彦星も いい感じです。

もっといい感じになってきたのは・・・・カブです。

金曜日、収穫する予定です。

 

年長さんも・・・七夕飾り作り。

折り紙で ロケットを作りました。

「できたど~っ!」

どの作品も・・・・・みんな いい感じです。

アルバム撮影

6月21日(月)年長さんは、アルバム撮影。

シャボン玉遊びをしているところを・・・パチリ。

大きく育った野菜の前で・・・・「取ったど~」とパチリ。

どのようなアルバムになるのか? 楽しみです。

 

年少さんは・・・・「かたつむり」の歌に合わせて 動いています。

♪ つの出せ やり出せ 頭出せ ♪ (じょう~ず!)

足首まで 泥水に浸かって・・・冷た~くて気持ちいい~!

年中さんは・・・男女対抗 水運びレース!

男子も・・・がんばれ~!

結果は・・・?? 

女の子は みんなで(想像の)足湯に入りました。

そんな中、子ども達は・・・本物のお湯を発見!

年中さんも・・・温かくなった水の感触を楽しんでいました。

 

おまけ・・・今日は、シャボン玉が よ~くできました。

空高く 遠くまで 飛んでいきました。

 

 

 

学ぶことは 真似ること

6月18日(金)晴れ。朝の自由遊びの様子です。

下(左)は、年長さんの魚釣りに まぜてもらっている年少さんです。

年長さんがやるのを見て 真似しています。

下は、年中さんが 二人で 海苔巻きを作っています。

 

前に作ったものを真似ているのかな?

下は、年中さん(男子)が 洗濯ばさみのバネを利用して

スポンジの玉を 飛ばしていました。 

下は、年少さんです。絵本を読んでいました。

 

その後、先生がしたように 絵本をパタパタさせていました。

「学ぶこと」は「真似ること」から 始まるのですね。

 

年少さんは、シャボン玉の絵本を読んでもらい、やる気満々・・・。

夢中で シャボン玉遊びをしました。

左の女の子は、シャボン玉を追いかけて 走っていました。「待て~っ」

年中さんは、リレーをしました。懸命に走りました。

年長さんも・・・・30mほどを全力で走りました。

 

おまけ・・・今日、どの子も「父の絵」を持ち帰りました。

下は、年中さんの作品(一部)です。

たくましいお父さん 優しいお父さん ひょうきんなお父さん!?

いつも ありがとう!

室内と戸外

6月17日(木)くもり。

年少のりす組の子ども達は・・・・

室内では・・・・クワガタの角をつけて・・・・自由遊び。

戸外では・・・クワガタ体操やバナナ体操をしました。

その後、成長したオタマジャクシを 池に放しました。

「カエルの歌」を歌って お別れしました。

 

年中のばら組の子ども達は・・・・

室内では・・・・織り姫と 彦星の顔を 描きました。

戸外では・・・色水と シャボン玉で 遊びました。

シャボン玉は 風に乗って 空高く飛んでいきました。 

 

年長のほし組の子ども達は・・・・

室内では・・・・絵本で 勉強?

「右から2番目」「左から1番目」「右から4番目」を見つけていました。

( 小学校1年生の算数でも 似たような勉強をします。 )

 

戸外では・・・昨日の小学生の紅白リレーに刺激を受けて・・・

青白リレーをしました。

 

おまけ・・・見つめているのは?

この子は ひらがなが読めるので・・・みんなが書いた願い事を読んでいました。

 

おまけ2:見つめているのは?

トケイソウの実です。4つ 実がなっています。

~を楽しむ

6月16日(水)朝の自由遊びです。

年長さんは、釣りを楽しみました。

年少さんも・・・たこ釣りを楽しみました。

 

さて、メインの活動は・・・

年少さんは・・・砂・泥水遊び。

砂の中に足や手を入れて 感触を楽しんでいました。

下の子は、手を砂に埋めてもらって・・・うれしそう!

年中さんも・・・砂場で・・・泥水遊びを楽しみました。

泥水の中に 足を入れると・・・・どんなだったかな?

 

年長さんは・・・色水づくりを楽しみました。

赤色の水と 白色の水を 合わせると・・・・

 

午後からは・・・みんなで応援を楽しみました。

ポンポンをもって 応援しているのは 年長の女子です。

何を応援しているのかというと・・・・

運動会に行う予定であった 小学校の紅白リレーです。

今日も たくさん 楽しみました。

♪ お片付け~ ♪

6月15日(火)朝、年少の男の子が、

「先生、あれ(補助板)、(片付けを)忘れてる。」と教えてくれました。

よく見ています。

 

下は、年中さんの「朝の自由遊び」の様子です。

「海賊ごっこ」の続きです。ドクロのマークの旗が 見えます。

こんな子も・・・・

年少の女の子たちは、お茶会(女子会)です。

この子ら、お茶会を終えると、今度は ままごとです。

このような会話が 聞こえてきました。

A:「~ちゃんは、パパね。」

B:「わたしは、ママね。」

言い終わるとすぐ・・・

B:「あなた~、なんで ここを片付けていないの?」

 ( ・・・・ )

 

年中さんは 自由遊びの後、みんなで お片付けです。

「わっせ!わっせ!」

「なんくる ないさ~」のTシャツを着た子もいます。

床に落ちた 小さなごみまで きれいにしています。

よく働く子ども達です。

 

年長さんは・・・砂・泥遊び。

みんなホースを持ちたかりますが、折り合いをつけて 仲良く活動していました。

卒園生も 見守る中 楽しく活動していました。

明日も 「砂・泥遊び」ができるといいです。

海賊だぞ~

 6月14日(月)「海賊だぞ~」( ちっとも こわくありません。)

かわいい海賊さんが たくさん出現。

「(海賊になって)どこに 行くのですか?」と聞くと・・

年中さんは・・・「恐竜退治にいってきま~す。」( かっこいい~です。 )

 

年少さんの海賊さんに聞くと・・・・

「宝物さがしに いきま~す」

「早く行かないと・・・宝物がなくなっちゃう。」と言って

自分たちで 船に模様を描いて 出かけました。

 

年少さんは、海賊になったまま、七夕飾りを作りました。

初めて、のりを使って 「すいか」の絵を はりました。

 

年長さんも・・・七夕飾りを作りました。

織姫と 彦星の体は 折り紙で作りました。

顔を 糊付けして・・・・こうなりました。

( みんな かわいいです。 )

 

年中さんは 外遊びの前に かぶの世話。

大きくなったかぶに びっくり!

その後、シャボン玉遊びをしました。

砂糖を入れたので いつもより壊れにくく 大きなシャボン玉になって・・・大喜び。

明日は どんな楽しいことが 待っているのかな?

水の感触

 6月11日(金)全国的に暑くなった日。

水・・・・「冷たくて 気持ちいい」

「先生! コーヒーです。飲んでください。」

「レモンジュースです。どうぞ!」

子ども達の想像力は すごいです。

 

雨どいを急に傾けると・・・・物が速く流れるので・・・・

「キャー、キャー」言いながら おもしろがって何度も やっていました。

足裏で 泥水の感触を 心から楽しみました。

子ども達を待つ教室は・・・すぐに着替えができるように・・・なっています。

( 本園の先生方の指導は・・・・すごいです。 )

 

年長さんの「初めてのスケッチ」を 本日のみ 外に掲示しました。

どの絵も 素敵でした。

ご覧いただき ありがとうございました。

 

おまけ・・・年少さんのままごと時の会話です。

「お母さん、どこかへ 行ってらっしゃい?」

  ( どこかって どこ? 突っ込みたくなります。 )

「私は、お母さんじゃないよ。」

  ( えっ!お母さん役は?だれなの? )

はじめは、 家族設定がぐちゃぐちゃだったのが・・・

「わたしは、お弁当を作るね。」

「わたしは、おそうじだよ。」

「~~ちゃんは、おそうじ得意だからね。」

これが、3歳児の会話なのですから・・・・・実に、面白い!

 

もう エネルギーは 3%しか残っていません。

 6月10日(木)11時40分過ぎの ほし組の様子です。

「もう エネルギーは 3%しか残っていません。」と言っていた子が・・・・

なぜ?このような状態になったのかと言うと・・・・

ほし組は、今日 「アクアマリンふくしま」まで お散歩?

(明らかに 遠出でした。)

着いたときは・・・・こんなに元気でした。

( 「着いたど~」まだまだ 元気でした。 )

アイスを食べたときも・・・・元気でした。

アクアマリンふくしま と ら・ら・ミュウの間の公園?につくと・・・

「海だ~」と まるで 初めて海を見るかのようでした。

真っ青な空 と 心地よい潮風で 幸せな気分になりました。

さあ!生まれて 初めて?のスケッチのスタート。

こんな感じでした。( みんな姿勢がいいです。)

描き終わると・・・・「ねぇ~見て~、ねぇ~見て~」

初めてのスケッチは・・・・予想以上に 成功でした。

そこへ、福島県の巡視船「てるしま」が港に 入ってきました。

子ども達が 手を振ると・・・・なんと 近寄ってきてくれたのです。

それには、子ども達も 大喜び・・・・・・

( 粋な計らいに 感謝!感激!でした。 )

その後、帰路も・・・こんな感じでした。

どこで そんなにエネルギーを使ったのか?わかりませんが・・・

往復3キロ弱のお散歩は 確かに 疲れたようですが、

ほし組は これで またひとつ ミッション クリアーです。

本当に お疲れ様でした。( パチ・パチ(拍手) )

よいことが待っている予感

6月9日(水)快晴。

園の砂場には・・・・パラソル・・・・

何か よいことが待っている予感がします。

 

予感的中・・・・昨日 ペンキを塗ってくれた 用務員さんが

今日はブランコを洗ってくれていました。

予感的中・・・幼稚園の向かいの「いしい」花屋さんから 

ひまわりの花(二鉢)をいただきました。( うれしい!)

毎朝、子ども達が 遠くから 元気な挨拶をしてくれているから・・・かな?

下は、ひまわりの花に 手をつないで 集まる年少さんです。

予感的中・・・・当たり前ですが・・・水遊び・泥遊びがありました。

年長さんから スタート!

みんなで 協力して つくっていました。

次は、年少さんの番。

体調不良の子がいたため・・・・少ない人数での活動でしたが・・・・・ 

「(超~!)気持ちいい~」どこかで聞いたセリフを 連発していました。

( 今日も お尻まで 濡らして ごめんなさい! )

最後は、年中さんの番。

後片付けまで きちんと やりました。

( あっという間に 終了 )

砂を落として・・・教室へ・・・・・

年中さんになると・・・自分で 砂を洗い流すことができます。

熱中症に気を付けながら・・・・また、楽しみます。

君ケ塚公園散歩 パート2

 6月8日(火)年中のばら組は、年長さんに続いて 君ケ塚公園散歩。

泥遊びをしようとする年長さんに見送られ・・・・

「行って きま~す」

公園につくと・・・「おやつ」

( 昨日と同じお菓子ですが・・・格別な味がしました。 )

公園での様子は・・・・

みんなで行く公園は 最高でした。

「コアラのマーチ」(思い出の写真)

( 子ども達の笑顔 サイコーです。 )

途中は、緊張もありましたが・・・ 無事、幼稚園到着。

( 「疲れた~」という子が 誰一人いませんでした。

 よ~く、がんばりました。また、お散歩 行こうね。 )

幼稚園では なんと 年少さんが出迎えてくれました。

シャボン玉で遊んでいました。

片づけの手伝いをしている子もいました。

3歳児でも 任せるとやってくれます。

( 年少さんも 今度・・・・・お散歩 行こうね。 )

 

 

♪ シャボン玉 とんだ~ ♪

 6月7日(月)くもり。

年中さんは、朝から「エッサ! エッサ!」お手伝い。

年少さんは、カタツムリの絵の続き。

毎日、少しずつ・・・進みます。

年長さんは・・・・きゅうりの収穫。

「食べたくなっちゃうね」とゴクリ。

( 味噌をつけて食べるんだ!と言って帰っていった子がいました。)

年長さんは、逆上がりにも 挑戦しました。

 

 さて、今日は、シャボン玉遊びをしました。

どんな様子であったのかというと・・・・・・・

シャボン玉って 子どもを笑顔にするんですね。

雨の日の過ごし方

 6月4日(金)朝から雨。

子ども達は、何をして過ごしていたのか? ご紹介します。

朝から カラオケ大会?

( かわいいママが 赤ちゃんを負ぶって マラカスで 応援していました。 )

他の子は・・・オセロをしたり・・・

病院ごっこ?をしたり・・・

( 実際に 赤ちゃんに 薬を飲ましていました。リアル!です )

こんな奇抜なファッションの ミュージシャンも いました。

リアルなカブトムシを 年少さんに 粘土で作って見せたりする年長さんも

 

メインの活動としては・・・年少さんは、遊戯室で・・・新聞紙玉入れをしました。

年中さんも・・・遊戯室で ミニ運動会?

新聞紙でゲームをしたり、ボール運びをしたりしました。

年長さんは、教室で 跳び箱をしました。

 

外は雨ですが・・・・

年長さんの教室には 梅雨を楽しむ カエルがいます。

 

玄関わきには 年中さんの 雨粒の作品があります。

( 登園・降園時にお時間がありましたら・・・・ご覧ください。 )

どこにあるか わかりますか?

 6月3日(木)朝から気温が高い日。

年長さんは、園庭で しっぽ取り。

( 蒸し暑いので 今日は マスクを外して 遊びました。 )

年少さんは、大型絵本「はらぺこ あおむし」のCDによる読み聞かせ。

( きれいなチョウに触ろうとする子ども達です。想像力が豊かです。 )

年長さんは、朝、特設ステージで

「うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ~」と歌っています。

( ポンポンを持っている子 ギターを弾いている子 

もちろん 熱唱している子も・・・・ )

PTA役員さんは、朝から ブレスレットを作ってくださいました。

( きれいな色です。完成が 待ち遠しいです。)

 

おまけ:どこにある(いる)でしょうか?

触れると葉が閉じ、本当にお辞儀する?オジギソウがあるのは・・・どこ?

足が出てきたオタマジャクシがいるのは・・・どこ?

かわいい 子メダカがいるのは・・・どこ?

こんなきれいなバラの花が咲いているのは・・・どこ?

紫色の 不思議な花 = トケイソウがあるのは・・・どこ?

( 次、いつ咲くのか?わかりません。 )

~~名人

 6月2日(水)年中さんと年長さんはお散歩。

歩道橋を通って・・・

横断歩道を渡って・・・

歩道のない道路を通って・・・・

幼稚園に 無事 到着!

すると、卒園生が 温かく迎えてくれました。

 

30分ほどの冒険?でした。

コロナが収まったら 公園に行こうねと 子ども達と約束しました。

 

おまけ・・・・今日は「~~名人」です。

その1:雨粒名人です。( かわいい雨粒さんです。)

その2:カタツムリ名人です。

( みんな違って みんないい!です。)

その3:水遊び名人です。

子:「靴をぬらして ごめんなさい。」

母:「い~い~よ~」

 (お願いします。)

その4:お掃除名人

( プールをきれいにしてくれました。)

最後、甘え上手名人!  三輪車が止まっています。

A:「お願い。 早く動かして~。」

B:「しょうがないな~」

・・・・と言っているように 聞こえます。

 

今日も 楽しい一日でした。

真剣に・・・

今日から6月。衣替え。避難訓練。

ウ~ッ! ウ~ッ! (けたたましいサイレの音)が・・・

みんな真剣に・・・・ダンゴムシのポーズ 

 

年中さんの教室でも・・・真剣に ダンゴムシのポーズ

年長さんは、机の下に(机の脚をもって)真剣に潜りました。 

真剣に 避難訓練に取り組めるように 今後も頑張ります。

 

下は、真剣に 名前を書いている年長さんです。

( 幼稚園でも 書く姿勢に気を付けてやっています。 )

下は、真剣に・・・PTA会長さんが持ってきてくださった 

コクワガタを見つめる子ども達です。

下は、真剣に カブトムシになりきる子どもです。

下は、真剣に クワガタになりきる子どもです。

真剣に ハチになりきる子も・・・触覚もついています。

下は、真剣に 小学校ごっこ(算数の勉強)をしている子ども達です。

なかなかの 迫力ある授業です。

問題は・・・・このような感じですが・・・

下は、真剣に 絵合わせをしている年少さんです。

下は、パズルを完成させ 先生方に見せに行き、大満足の年少さんです。

下は、年長さんの女子も 太鼓橋に挑戦する様子です。

( 全員 クリヤーです。すごいです。)

真剣に取り組む姿は 実に美しいです。 

スペシャルな日

 5月31日(月)今日はスペシャルな日。

誕生会が行われました。

年長さんは、司会の子が 会を進めていました。

担任の先生も・・・誕生月。質問タ~イム。

司会:何歳になったのですか?

女子:私は、6歳になりました。

先生:私は、~~歳になりました。

( さて、先生は何歳と答えたでしょうか?

  お子様にお聞きください。)

 

年中さんの教室でも・・・・誕生会が開かれていました。

年少さんには、5月生まれの子がいなかったのですが・・・

年少さんにも スペシャルなおやつ( 一人一袋のお菓子 )が出ました。

「先生も食べてみて~」( 優しい子ども達です。 )

どのクラスも 実においしそうに 食べていました。

 

おまけの写真1・・・

カッコいい時計をしている子がたくさんいました。

年中さんの教室で 作っていました。

年長さんの男の子は・・・太鼓橋に挑戦。

( どの子も 果敢に挑戦しました。渡れた子が たくさんいました。

 女の子は、明日 挑戦する予定です。 )

年少さんは、今日から 外でおうちの方を待つようになりました。

( みんな お座りして待てました。すばらしい! )

 

本園の子ども達の似顔絵が ヨークベニマル小名浜店に掲示されています。

なかなか いい感じです。どうぞ ご覧ください。 

週末

5月28日(金)晴天。今日もいろいろありました。

お茶会を開いたり・・・・

( こうして、コミュニケーション能力を高めるのかな? )

ゲーム機を作って遊んだり・・・・

( ニンテンドースイッチだそうです。ゲームは ほどほどに・・・ね )

ウレタン積み木で遊んだり・・・・

積み木の場所を変えて、工夫して遊んでいるのが すばらしい。

虫取りをしたり・・・・・( 男の子も 女の子も 本当に好きです。 )

かくれんぼをしたり・・・・

パーティーを開いたり・・・・

「~~君も混ざっているのですけど、今 買い物にいっていま~す。」

( なかなか帰ってきませんでした。どこまで行ったのかな? )

色水づくりをして 楽しみました。

今日も いろいろな子どもの姿が見られました。

 

午後は、週末なので ロッカーの片付けです。

年少さんの教室では・・・・

年中さんの教室でも・・・・

年長さんの教室では・・・・・引き出しの中も・・・・確認!

今週も 園生活を楽しみました。

「また・・・来週ね~。待ってま~す。」 

 

♪ おべんと おべんと うれしいな ♪

5月27日(木)9時過ぎから 10時前まで外遊びをしました。

その後、年少さんは、遊戯室で・・・・「よく遊び」ました。

新聞紙で作った玉を頭にのせて・・・バランスを取っています。

年中さんと年長さんは、教室で「よく学び」ました。

年中さんは、折り紙で・・・雨粒を作りました。

雨粒に かわいい顔を 描きました。

年長さんは・・・カエルを作りました。

 

「よく学び」「よく遊び」をした後は・・・・お昼です。

♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♪

 ( 今も昔も 同じです。 )

( 年少さんも 完食する子が増えてきています。 )

年中さんは グループで食べるので・・・・

透明パーティションを設置(消毒)しています。( 大変なんですよ。 )

そんな中で 楽しいお弁当です。「いただきま~す」

年長さんは、こんな大きな おにぎりを食べる子も・・・

コロナ禍ですので・・・・黙食(もくしょく)ですが・・・

みんなで食べるお弁当は やはりおいしいです。

毎週火曜日から木曜日の3日間は、お弁当です。

作るのは大変かもしれませんが、おうちの方の思いは

子ども達に 必ず 伝わっています。

君ケ塚公園

5月26日(水)年長さんは、君ケ塚公園へお散歩。

年少さんが、「行ってらしゃ~い・・・・・」

( 今日は 年長さんと遊べないの~!)と言っているようでした。

君ケ塚公園まで、約30分。

車が来るたびに一斉に止まるのですから・・・・時間もかかります。

公園では・・・まず、お菓子を食べて・・・・

こんなこともしました。

あんなこともしました。

広々とした公園でする鬼ごっこは 実に楽しい。

草も摘みました・・・・。

幼稚園にはない滑り台を 何度も滑りました。

先生と一緒に・・・・遊びました。

そして、最後に記念写真・・・・心の中で「コアラのマーチ」(はい・ポーズ)

Q:「疲れた人?」

A:(全員)「はーい(挙手)」

Q:「楽しかった人?」

A:(全員)「はーい(挙手)」

Q:「お散歩に また 行きたい人?」

A:(全員)「はーい(挙手)」

今度は、海の方の公園かな?

 

幼稚園に戻ると・・・ボール遊びをしている子がいました。

「待て~っ、待て~っ」とボールを追いかけている 年少さんがいました。

追いついたと思うと、自分の足で ボールを蹴ってしまい、どんどん遠くに行ってしまいます。

( 本人は 必死なのでしょうが・・・見ていると 笑ってしまいます。)

助っ人登場!これで大丈夫かなと思ったら・・・・ボールを取るとき

頭と頭をごっつんこ!

 ( 「アッチャ~~」 急いで向かおうとしましたが、様子を見ていると・・・・)

男の子が 女の子の膝の土を払い、手を握って 立ち上ろうとしていました。 

( なんて優しい子なんでしょう。

君ケ塚公園に行ってきた疲れが この瞬間に癒されました。 )

西小名浜幼稚園のヒーローは・・・

 5月25日(火)朝から日差しが暑い日。

廊下から、「キャーッ!」ではなく、「ヒャーッ!」と聞こえてきます。

サワガニから 逃げている声です。

西小名浜幼稚園のヒーローは、サワガニをつかむことができる人です。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、フラフープができる人です。

ひとつでも難しいのに・・・2つ回せる子もいます。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、自分でロボットを作ることができる人です。

( コツコツ 根気強く作ります。 )

 

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、ダイナミックな砂遊びができる人です。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、車ごっこができる人です。

( まあ~ かわいいこと! )

 

西小名浜幼稚園のヒーロー(ヒロイン)は、何事も一生懸命に頑張る この子ども達です。

( 年長さんは、父の絵を描きました。 )

子どもの成長

 5月24日(月)年中さんが植えたかぶの芽が出ました。

「おしりの形をした葉、かわいい!」

「大きくな~れ」と水やりをした 年中さんでした。

年長さんが植えた野菜は・・・・こんなに大きく生長しました。

トマトは、小さな実をつけ始めました。

毎日、水やりを忘れず、お世話してきたからです。

 

年少さんも(長い時間は難しいです・・・・)

座って 話を聴くことができるようになってきました。

年少さん、ブランコをこげるようになってきました。

年長さん、逆上がりに挑戦しています。

何度か挑戦しているうちに 一人でできるようになりました。

子どもの成長って すごいです。

野菜の生長も ものすごく早いですが、

幼稚園の子どもの成長も すごいです。

こんな格言を思い出しました。

「苦労という種をまき、努力という肥料を与えれば、

感動という花が咲く」

子どもの成長に 日々感動しています。

 

 

 

 

遠足ごっこ

 5月21日(金)本来なら、春の親子遠足の日。

しかし、コロナ禍のために中止。そのかわり・・・園で遠足ごっこ。

朝は、年長さんの教室と遊戯室で 遊びました。

( まるで いわき公園のようです。 )

用務員さんに 大~きなおにぎりを 作りました。「どう~ぞ!」

年少さんは、遠足気分を味わうために 帽子をかぶって出発!

 

向かった先は、遊戯室。

トンネルをぬけたり、歌を歌ったり・・・・

これだけで 遠足に行った気分になるのですから・・・・

( 想像できるって 大事です。大事な能力です。 )

お昼だよ~。今日は、おにぎり。

ですが、すごい!いろいろな具、いろいろな形の おにぎりがありました。

「見て!見て!」・・・・うれしそう!

年長さんも 見せ合っていました。

 

こんなかわいい おにぎりも・・・・

保護者の皆さんが 子ども達が食べやすいように 

いろいろ工夫してくださったことが よ~くわかりました。

 

「どこに 遠足に行く?」海? ダンスで雰囲気を作った後 お昼にしました。

年少さんは いつものように 自分の席で食べていましたが・・・・・

今日も おいしく いただきました。

( 本園の先生方の気持ちの盛り上げ方は 素晴らしいです。)

少しずつ

 5月20日(木)明日は雨模様。そこで、晴れの今日を楽しみました。

年中、年長さんは、運動会の入場行進の練習をしました。

( 運動会は9月ですが・・・・・)

運動会の時の体操 = 今日も「クワガタ体操」をしました。

小学校の休み時間と重なったので、先輩が応援してくれました。

( 園児の負担を考え、少しずつ 練習をするのだそうです。 )

少しずつ 逆上がりの練習も・・・・ 

年少さんも 幼稚園生活の基本的な生活ができているか?

少しずつ 確認しています。

くつのぬぎ方は・・・・できているかな?

手洗いはきちんとできているかな?

( お家で 歌を歌って手洗いをしていたら・・・・すごい子です。 )

下の子は、上の時計を意識して活動しています。

 

( 年少さんなのに・・・すばらしいです。 )

年少さん、お弁当前に 静かに座って待つことができているかな?

( 定着できるように 少しずつ 取り組んでいます。 )

かかわる

 5月19日(水)午後から雨の予報なので・・・・9時すぎから 外遊び。

一人が「三輪車がやりた~い」といえば、「わたしも・・・ぼくも・・・」と

下のような状態になります。

滑り台では・・・・うちわのような形の敷き物を使って 楽しく滑っていました。

子ども達は 他の人が 楽しそうにしていると・・・

「まぜて~」と言います。すると、

誰もが「いいよ」と言います。

( 本当は 「嫌だ」と思っていても・・・・ )

これがあるから、子ども達は たくましく・しなやかに成長するのかも・・・

 

「かかわる」・・・・みんなで同じことすることもあります。

下は、ドッジボールをしている 年長さん達です。

ですが・・・・・下のような子らも・・・・・

( 何を 話しているのでしょうね? )

この子らは・・・・・後ろの子は、いつも同じ子が多いです。

三輪車をこいでいるのは、年長さんです。( やさしいですね。)

 

赤ちゃんの人形とかかわる子も・・・・

( 「赤ちゃんって かわいい」と言って、負ぶっています。

 そんなあなたも・・・・かわいいですよ。)

自然とかかわる子も・・・・

いろいろな かかわりをさせたいです。

注目してください!

 5月18日(火)雨が止んだので・・・・

校庭で みんなで「クワガタ体操」をしました。

子ども達の表情に 注目してください!

( 実に 楽しそうです。)

年中さん・年長さんは 父の日の絵を描いています。

人数に注目してください!

下は、年中さんです。一斉には 指導できないので・・・個別に指導しています。

年長さんは・・・・6人ずつ

では?他の子ども達は、何をしているのでしょうか?

手元に 注目してください! 

スノーブロック(雪の結晶の カラフルなブロック)で 思い思いに形を作って楽しんでいます。

年長さんも、粘土遊びや パズル遊びをしていました。

粘土遊びで作った作品に 注目してください!

タイトル「ボタンの服を着た少女」です。

( さすが~ 年長さんです。上手です。 )

年少さんのお弁当に 注目してください!

( 許可なく アップさせて ごめんなさい。)

 

   

( 愛情たっぷりの お弁当です。いつもありがとうございます。)

下の保護者に ご注目ください!

秋祭りに使用する廃品を PTA役員さんが 定期的に整理してくださっています。

下のラップに 注目してください!

ある保護者が お一人で 65本もの ラップの芯を持ってきてくださいました。

保護者の思いを しっかり受け止めました。

ありがとうございます。 

トンネルを抜けると・・・

 5月17日(月)小名浜二小は運動会の繰替でお休み。

すぐにでも 校庭で遊びたいのですが・・・・・・残念ながら、雨。

先生方が準備してくれた巧技台で・・・・体を動かしています。 

トンネルも・・・・・

トンネルの中は・・・・こんな感じです。

 

(国境の長い)トンネルと抜けると・・・・そこは、雪国でなく、雨が止んでいました。

年長さんは、運動会気分で 「よーい、ドン」

( 校庭1周 走りました。

 長ぐつをはいている子にとっては・・・ちょっと きつかったようです。)

年中さんも・・・・元気いっぱい 校庭を走りました。

年少さんは・・・・電車ごっこの体制で また 校庭に出てきました。 

( かわいいですね。 )

 

おまけ・・・・です。

パズルを楽しむ子どもです。競争していました。

( 小学校の算数、敷き詰める学習につながりそうです。 )

男の子は恐竜を、女の子らはチューリップを作っていました。

( 黙々と・・・・素晴らしい! )

下は、イチゴの図鑑を見る子ども達です。

下の男の子は カメラを持って・・・・うろうろしています。

なんと もう一人・・・・いました。

誰のまね? まさか・・・・園長?

おっと!

 5月14日(金)9時前。おっと!地震です。

「地震です!机の下に潜りなさい!」

( 練習の成果がでました。)

 

おっと!ピカチューになって 飛び跳ねている子がいます。

おっと!カブトムシの幼虫です。

( 丸々と太った幼虫が たくさんいます。 )

年中さんが 新しい腐葉土に かえてくれました。

おっと!砂場で お風呂に入っている子がいます。年少さんです。

おっと! 年少さんが スモック(制服)を 自分でぬいで たたんでいます。

( やれば・・・・できるじゃん! )

おっと!新聞紙のプールで泳いでいるのは 年中さんです。

おっと!「あ」のつく言葉を考えているのは、年長さんです。

( 言葉遊びを通して 語彙を増やしています。 )

おっと!こいのぼりが 気持ちよく泳いでいます。

( こいのぼりを揚げるのも 今日で終了とします。 )

やはり 外で遊ばせたい

5月13日(木)朝から あいにくの雨。

子ども達のエネルギーを ダンスで発散?

下は、年少のりす組さんの様子です。

( 先生の方が 体が動いています。負けるな!りす組さん! )

年中のばら組さんも・・・楽しそうに・・・。

年長のほし組さんも フルーツバスケットをして 体を動かしていました。

もちろん、椅子に座った活動も・・・・・

年中さんは、ダンゴムシとテントウムシの制作の続き。

チューリップを描いたり お日様を描いたり・・・・・ 

完成まじかです。

 

おまけ・・・・です。

今日のおやつは・・・ポップキャンデー。

「先生、見て~っ。水色。」( うれしそうに 見せてくれました。)

熱を出した子どもを 看病する子も・・・・

( この子も 熱を出したとき こうされているのかな? )

黙々と ブロックを高く積み上げている子も・・・

( 根気強く 慎重に・・・・ 将来は 建築士かな? )

室内の活動もいいですが、やはり 外で遊ばせたいです。

まるで図工の時間

 5月12日(水)年中のばら組さんは、ダンゴムシとテントウムシの制作。

腕まくりをして やる気満々!

今日は、前日までに 色付けしたダンゴムシや 折り紙で作ったテントウムシを

台紙に のり付けをします。

明日は、虫の顔や模様ををかいたり、つくったりします。(楽しみです。)

 

年長のほし組さんは、水彩絵の具を使った表現活動。

色を混ぜる過程を楽しみ、表現することを楽しみました。

まるで 小学校の図工の時間です。

小学校のように 45分授業ではありませんが、

本園の子ども達は 本当に集中力があります。(すばらしい!)

 

おまけ・・・です。

下は、水槽の金魚が一匹でかわいそうと・・・金魚を作ってもらって

話しかけている子です。

( 何と 心優しい子なんでしょう。 )

下は、砂場に向かう年少のりす組さんです。

午後からの歯科検診も 上の隊形で行きました。

( みんな一緒なので 誰も泣かないでできました。 )

貝がら公園

5月11日(火)年長さんは、貝がら公園(小名浜中央公園)散歩(冒険?)

貝がら型の滑り台を すべってくると・・・・

スリル満点のようです。

「うわ~っ うわ~っ」言いながら 滑ってきました。

5回も 6回も 挑戦している子がいました。

虫探しをする子も・・・・

「何いたの?」「何いたの?」と聞こえてきます。

  

下の子らは、先生と一緒に 何をしているのかな?

( ほのぼのとした 素敵な光景です。 )

シロツメクサで アクセサリーを作った子も・・・

( 指輪も 作りました。 )

片道900mの冒険?を終えて 幼稚園に戻ると・・・・

年少さんが 迎えてくれました。( かわいい! )

 

ほとんどの子らは・・・・三輪車に夢中になっていましたが・・・

 

きちんと 順番を守って・・・・( えらい! )

 

今日は、散歩・冒険?に行くのには 最適な気候でした。

初めての おにぎり弁当

 5月10日(月)年少のりす組さんは、今日から13時40分降園。

ということは、お昼を幼稚園で食べることになります。

(手を合わせて)「いただきます」が言えました。

しかも、みんな 一緒に・・・・・

今日は「おにぎり弁当」です。

どの子も おいしそうに 食べていました。

 

食べ終わると・・・・・教室で 静かに過ごしました。

( これは、すごいことです。 )

4月には、「おうちに 帰りた~い」と泣き出す子もいましたが、

今日は・・・誰一人 そんな子がいませんでした。( ほっとしました。 )

明日からも 楽しく生活しましょうね。

母の日のプレゼント

 5月7日(金)朝の活動。

連休中のBBQ(バーベキュー)をしているのかな?

下のような光景が・・・・・

近づいてみると・・・・

おいしそうな とうもろこし 高級えび A5ランクのお肉も・・・・

年長の子(手前)は、フライパンを使って 炒めています。実に リアルです。

リアルといえば・・・・

年少さんの教室では お医者さんごっこ? です。

担任の先生を相手に 2本も 太ーい注射をしています。

想像ですが・・・・「痛くないですよ」と言いながら 打っています。

( 来週から、歯科検診や眼科検診があるため

 こわがらないようにする しかけです。 )

 

 下は、エプロンを着けた 小さなお母さんがいます。

お茶会かな? ( 何を話しているのかな? )   

 5月の第2日曜日は、母の日です。

幼稚園では 母の日のプレゼントを作りました。

「お母さん いつも ありがとう」と言って プレゼントを渡し、

お母さんを喜ばせる作戦をたてました。

お母さん方、びっくりしてくださいね。 

 

やっぱり・・・・

 5月6日(木)5連休後の登園日。

登園を渋る子がいるのではないかと 心配しましたが・・・

朝の自由遊び。 ダイナミックに 剣を作っている子がいました。

自動車を作って 嬉しそうに 引っ張っている子も・・・

年長さんは みんなで 野菜の葉っぱのちがいを 確かめていました。

(年少さんは) ダンスをしたり・・・・

砂場で 遊んだり・・・・・

 

久しぶりに登園してきた年長の女の子が お弁当の後、

「やっぱり ママのお弁当は おいしい!」としみじみと 言っていました。

久しぶりの幼稚園。

「やっぱり 幼稚園は? 幼稚園も いいでしょ!」

 

たかが線・・・

 4月30日(金)子どもの日のつどい。

園児が作った こいのぼりが飾られている教室で

副園長先生から 子どもの日の由来について お話をいただきました。

コロナ禍であるため 各教室でのつどいですが、

みんな 真剣に 聞いていました。

下は、年少さんの様子です。

年長さんも・・・・( 距離をあけて・・・ )

よく見ると 子ども達は 赤・黄色・青の線の上に座っています。

どうなっているのかというと・・・・

線の上に シールが貼ってあり 子ども達はその目印に合わせて座っています。 

( 見える化です。たかが線ですが・・・・素晴らしい手だてです。)

つどいを終えると、外遊びです。

気持ちのよい天気の中

こいのぼりと一緒に 元気いっぱい遊びました。

年少さんを やさしく面倒を見る姿も・・・ありました。

こいのぼりのしっぽを触りたいと 手をのばす子も・・・・

( 子ども達の すこやかな成長を 願います。) 

 

ダンゴムシのポーズ

 4月28日(水)避難訓練。

「大きな地震です。先生の所に集まって ダンゴ虫のポーズになってください。」

年少さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年中さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年長さんのダンゴムシのポーズは・・・・

み~んな きちんとできています。すばらしい。

( しかし、訓練でも 怖くて 泣く子も・・・ )

全体会では みんな 無事 避難できたので 褒めました。

年少のりず組の 反省会の様子です。

「おかしも」について 理解しました。

 

緊張した後は、リラックスタイム。

( 午後の様子です。 )

年中さんの 教室では・・・・

黙々と 色塗りをしている 向こうの2人組は・・・・

正面から のぞくと・・・・カラオケをしていました。

( カッコいい! )

年長さんでは、小学校ごっこ。算数や国語の勉強ごっこ。

向こうの 女子2名は 何をしているのかな?

なんと 紙のスマホを いじっていました。

( 「う~ん」これも 現実です。 )

教わったとおり・・・・

 4月27日(火)よい天気です。

年中さんは、・・・・お散歩に出かけます。

春の草花、虫などを探します。

その前に お話を聞いて・・・

( 年中さんも 聞く姿勢が 上手になってきました。 )

いざ!虫探しへ・・・・ダンゴムシ探しです。

「いた!いた!」 見つけたのは アリでした。

小学校のすぐ前を通るときは・・・・忍者歩きで・・・と先生がいうと、

本当に 誰も声を出さなくなるのですから・・・素晴らしい。

パンジーを見つけて 図鑑で確かめました。

残念ながら ダンゴムシを見つけることは できませんでした。

次回 リベンジします。

 

外で遊んで 中に入ると・・・・手洗いです。

下の写真の子は 手首までしっかり洗っています。

( 教わったとおりに やります。すごい! )

 

年長さん

 4月26日(月)一度あげた こいのぼりですが、9時過ぎには 降ろしました。

( 風が強くなってきたからです。 )

年少さんは、金曜日にやった 粘土が気に入ったようです。

きちんと椅子に座って やっています。

年長さんは、今日は 野菜の苗植えをしました。

「大きくな~れ」と言いながら 水やりをしました。

( 毎日 水やりをするのかな? )

さて、本園のコロナ対策です。

毎日、トイレを洗ったり・・・・・

手洗い場を きれいにしたりします。

椅子も 消毒しています。

おもちゃも 消毒します。

先生方が 毎日 やってくれています。 

楽しみは・・・・

 4月23日(金)風が少し強いです。

年少さんの 今日の楽しみは・・・ネコになること。

( 園長先生も ネコになって~「はーい」 )

楽しみは、やはり おやつの時間です。

今日は チョコのお菓子でした。

おやつは こうして いただきます。

 

( かわいい です。 )

年中さんの 今日の楽しみは・・・・リレーでした。

年長さんが 応援してくれてました。

楽しみは、やはり・・・外遊びです。

でも、一番の楽しみは・・・・お昼の時間です。

今日は、パン給食です。

今日のパンは、クリームパン と ハンバーグパンでした。

コロナ禍ですが、幼稚園生活を 楽しんでいます。

お気に入りの~

 4月22日(木)今日も晴れ。気持ちのよい日です。

年少さんは、お気に入りの マラカスを作って 踊っています。

 年長さんは、お気に入りの野菜を育てようと 

どんな野菜にするか 話し合っています。

( 小学校でも 同じようなことをします。 )

ミニトマト なす きゅうり オクラ ニンジン などを育てるようです。

年中さんは、 お気に入りの・・・・

大好きな お母さんの顔の絵を 描いていました。

( 母の日のプレゼントだそうです。お楽しみに・・・ )

 

さて、年少さんは・・・・外遊びの前に・・・・

帰りの用意の仕方を 一人一人 練習しました。

お友達が 温かく 見守っています。 ( がんばれ! がんばれ!)

この子ども達が 年長になると・・・・

下のように・・・・昼食後、自分が使ったテーブルは 

自分で きれいにできるまでに成長するのですから・・・ 

子どもの成長って すごいです。

 

お気に入りのこいのぼり 近日中に 持ち帰ります。

いらっしゃ~い 

4月21日(水)今日も晴れ。初夏のよう。

「いらっしゃ~い。いらっしゃ~い。」

メロンや オレンジの アイスクリームを 売っていました。

( 実に おいしそうでした。 )

 

「いらっしゃ~い。いらっしゃ~い。」

今度は ラーメンを 売っていました。

「ラーメン 1つ ください。」というと・・・・

麺を 湯切りしてくれました。( 本格的~ )

職員室を 覗き込んでいる子が・・・・

「(入って)いらっしゃ~い。」

( 実に かわいいです。 )

 

 さて、年少のりず組さんは、今日は 滑り台とブランコの 使い方を学びました。

年長のほし組さんの お世話になって・・・

年長さん、日に日に たくましくなっています。

( さすが~ ほし組 スーパースターです。 )

~が大好きです。

 4月20日(火)の様子です。

私たちは、魚釣りが大好きです。

私たちは、お手伝いが好きです。

折り紙の本を 仲良く 返しに行きました。

 

ぼくたちは、アリ集めが好きです。

わからないことは、図鑑で調べます。

 

私たちは、色水つくりが好きです。

「きのうは、黒くて くさくなったけど、今日はきれいです。」

 

私たちは、ブランコが好きです。

「風になるから・・・」(すばらしい感性です。)

 

砂場デビュー

 4月19日(月)年中のばら組さんは、草花を使って色水づくり。

すり鉢で細かくしたり、手でもんだりして・・・・

頭にのせて 「気持ちいい~」って言っている子も・・・

( 子どもって 実におもしろいです。 )

 

 さて、年少のりす組さんは、砂場デビュー。

( 青帽子が年長さん、黄色い帽子が年少さんです。 )

年長の やさしいお兄さん お姉さんと 一緒に 砂場で遊びました。

道具の置き場所を 教えてもらいました。

おいしいケーキの作り方も 教えてもらいました。

年少さんの思いを組んで やさしく接していた年長さん。

本当に カッコいいお兄さん お姉さんでした。

お昼はおにぎり。

ごま塩も 鮭のおにぎりも 最高においしかったようです。

児童センター散歩

 4月16日(金)児童センターへ散歩。

年長さんが 外にでると こいのぼりが 元気がありません。

♪ 面白そうに ♪ 泳いでいないのです。

♪ 屋根より高い こいのぼり ♪ の合唱のあと

「がんばれ! がんばれ!」の合唱。

すると、こいのぼりが・・・・元気に 泳ぎだしました。

( 子ども達の思いが 通じたようです。 )

 

 さて、児童センターでは・・・・こんな感じでした。

幼稚園にはない遊具もあり、実に楽しそうです。 

先生と 鬼ごっこも・・・・「先生 待て~っ」

集合写真も撮りました。

 

おまけ!

散歩行く前の様子です。

年長さんが やっているのを見た年少さんが・・・

「私も チョウになりた~い」という子が続出・・・。

( チョウでなく 妖精だそうです。なんとも かわいいです。 )

 

 

 

親子で 交通教室

 4月15日(木)は交通教室。

はじめは、教室で 交通指導員のスタッフの方から 

交通ルールについてのお話を聞きました。

きちんと 体育座りをしています。

( 幼稚園では 体育座りのことを 「おやまのお座り」といいます。)

 

年少のりす組さんは、ご覧のとおり・・・・お母さんに だっこです。

それでも きちんと 話をきいています。

 

お話を聞いた後は・・・・いよいよ 実際に道路に出て お勉強です。

年中・年長さんは、二小のまわりを歩きました。

年少さんは、幼稚園から ヨークベニマルまで 

片道 約100mほどの距離でしたが・・・

全員が終わるまで 30分も かかりました。

みなさ~ん お疲れ様でした。

( お忙しい中、ご参加いただきました 保護者の皆様 ありがとうございました。)

 

外は雨でも・・・・

 4月14日(水)雨。外を うらめしそうに?・・・・眺める子ども2人。

 

この子らは こうつぶやきました。

「お花は この雨で たっぷり水が飲めるね。」

( なんと 前向きな 心優しい言葉でしょう。 )

 

 雨。前日から このように遊戯が 教室に セットされていました。

( 西小名浜幼稚園の先生方は すばらしい。 )

このような遊具があれば・・・当然 こうなります。

 

あっちでも・・・・

こっちでも・・・・

順番を守って 遊具で 遊んでいました。

( 外遊びができなくても 楽しい 幼稚園生活です。)

 

同じ空間で 年長のほし組さんは 机で 色塗りや 折り紙をしたり していました。 

( 年長のほし組の子ども達は 下級生にとって 

カッコいいお兄さん お姉さんになっています。 )

こんな感じです

令和3年度もスタートしました。

西小名浜幼稚園の 子ども達の様子です。

お行儀のよい 年中 ばら組の 子ども達です。

読み聞かせの様子です。

 

外遊びは こんな感じです。

何をしているのかというと 年長のほし組の子ども達が

鬼ごっこをするのに 鬼を決めているところです。

( 足で 決めるんです。、驚きです。 )

こんなことにも 挑戦しています。

子どもにとっては いがいと スリルがあるようです。

 

なぜか? こんなことにも・・・・挑戦?

( 実に かわいいです。 )

西小名浜幼稚園は こんな感じです。

今後 できる範囲で 子ども達の様子を ご紹介してまいります。 

3学期がスタートしました!

1月8日

 いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりに園舎に園児の元気な声が戻ってきましたよ興奮・ヤッター!「明けまして おめでとうございます!」とお友達や先生方と挨拶を交わす園児達の姿がありました。

 第3学期始業式は、新型コロナウイルス対策のため今回も各クラスで行いました。

 久しぶりの幼稚園でしたが、3歳児のお友達も園長先生のお話をしっかり聞くことができましたよ。園児一人ひとりの成長を実感できた一コマでした花丸

 3学期は、まとめの時期でもあります。園児一人ひとりの更なる成長のため、全職員で一日一日を大切に保育をしていきたいと思っております。

 今年もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

チューリップを育てよう

12月11日 

 年少組と年中組のお友達が、チューリップの球根を植えました。自分の植木鉢にそっと球根を置いて「お布団(土)を優しくかけてあげるんだよね。」「毎日、お水をあげるんだ!」とお友達とお話しをしながら、チューリップを育てることに意欲的な子ども達の姿がありましたよ笑う

 何色のチューリップが咲くのかな?今から春が待ち遠しいですねキラキラ

もちつき会

キラキラ12月7日

 年長組のみんなが、もちつき会で食べるお雑煮の材料を手分けして買いに行ってくれました。買い物リストを何度も見ながら、買うものとその個数を確認し合う子ども達の姿がありましたよ花丸白菜や大根など重い荷物は、みんなで協力しながら、園まで運んでくれました興奮・ヤッター!

12月9日

 いよいよもちつき会!お手伝いのお父さん方や役員さん方のご協力のもと、園庭で餅つきを行いましたキラキラ

 蒸した餅米をみんなで食べたり、「よいしょ!」と大きな掛け声をかけたりしながら、餅米から柔らかいお餅に変化していく様子をみんなで見学しましたよ!年長組さんも餅つきを体験しました笑う

 お餅や野菜がちょっぴり苦手なお友達も「おいし〜いキラキラ」と出来たてのお雑煮をもぐもぐ、いっぱい食べてくれました興奮・ヤッター!みんなで食べるといつも以上に美味しく感じられるんですよね。お腹いっぱい食べて、満足気な子ども達でした。

秋祭り(part2)

 何のキャラクターに変身しているか、わかりますか?

 そうです!今年人気の「鬼滅の刃」のキャラクターです!全て役員さん方の手作り興奮・ヤッター!キラキラ保護者の皆さんの力の凄さを感じますねキラキラ

 秋祭りの最後は、「ピニャータ」と呼ばれるお楽しみもありましたよ!紙で作られたモンスターを1人1回、棒で叩きます。紙が破れると中からキラキラおやつやプレゼントキラキラが出てくる仕掛け!子ども達は、1回…だけでなく、夢中になって何度も叩いてしまう姿もありましたが、それもご愛嬌興奮・ヤッター!クラスのみんなで力を合わせて、お菓子やプレゼントをゲットすることができました花丸

心から楽しんだ子ども達からは、自然と保護者の方へ「ありがとうございましたキラキラ」と伝える姿がありましたよ。みんな素敵な笑顔をしていますねキラキラ

 保護者の皆さんの心がこもった温かい「秋祭り」をどうもありがとうございましたキラキラ

子ども達にとって忘れられない、思い出の一日となったはずですハート

秋祭り(part1)

10月26日

 PTA主催の秋祭りが26日に幼稚園で行われました。例年は、夏祭りを実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、秋祭りへ延期となりました。「子ども達に楽しい思い出を作ってあげたい!」というPTA役員、評議員の皆さんの熱い思いが一丸となって秋祭りが実現されました興奮・ヤッター!

  ハロウィンが近いため、子ども達もPTAの皆さんも仮装をしてお祭りを楽しみました!

 お買い物コーナーやゲームコーナーなど、お母さん方のアイディアがいっぱい詰まった秋祭りでしたよキラキラ子ども達の表情は、楽しさと嬉しさでキラキラしていました笑うキラキラ「これ欲しい!」「すっごく楽しい!」という言葉があちらこちらから、沢山聞こえてきましたよ興奮・ヤッター!

 手間暇かけて作っていただいた商品を大事そうに絵本バックにしまう子ども達の姿も見られていましたキラキラ絵本バックは、あっという間に素敵な商品や景品でいっぱいになっていましたよハート

縦割りグループでお散歩へ

10月20日

 3つの縦割りグループで児童館の公園にお散歩に出かけました。3歳児は、初めてね園外保育!道路を歩く時は、しっかり年長組さんがリードしてくれました花丸

 10月から少しずつ縦割り活動を行ってきたこともあり、クラスの枠を超え、自然といろいろなお友達とかかわる姿が見られるようになってきましたよキラキラ

 お散歩に出かけるには、とてもいい季節ですので、時期を逃さず園外へ出かけて行きたいと思っています笑う

小名浜公民館と共催「マジック講習会」

10月16日 

 小名浜公民館との共催で「マジック講習会」を行いました。保護者の皆さんにお集まりいただき、マジシャンのラッキー赤津さんのマジックショーを楽しみましたよ興奮・ヤッター!

 ショーの後は、家庭でもできりマジックを教えていただきましたキラキラ「なるほど!」「すご〜い!」等、保護者さんも楽しみながら参加してくださいましたよ花丸

 お集まりいただいた保護者の皆さん、小さな可愛いお友達ハートそして講師のラッキー赤津さん、どうもありがとうございましたキラキラ

 

スイカ割り

 8月のお誕生会の中でスイカ割りを行いました笑う夏休みにご家庭でスイカ割りを経験した園児も多くいたようで、やる気満々の園児たちピース「もっと右!」「あとちょっと前だよ!」など友達に大きな声でヒントを出してあげる姿が見られましたよ。

 3クラスともに見事スイカを割り、みんなで美味しくいただきました笑う3玉のスイカは、あっという間に園児たちのお腹に入ってしまいました汗・焦る

 8月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございますお祝い 素敵な1年になりますようにキラキラ

絵本の読み聞かせ会

 「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名のボランティアの先生が来園してくださいました。

 密にならないよう、学年ごとに読み聞かせをしていただきましたよ。発達に応じた内容の絵本やパネルシアター、紙芝居などを用意してくださり、園児たちは夢中になってお話に耳を傾けていました期待・ワクワク 

 絵本の読み聞かせは、子どもの言葉や話を聞く力を発達させるだけでなく、想像力や集中力なども養えます。幼稚園でも、毎日の読み聞かせをこれからも大切にしていきたいと思います。

 

プール遊び

 2学期が始まり、久しぶりのプール遊び汗・焦る

夏休みに泳ぐ練習をしていた園児もおり、1か月の間で水に慣れたり、泳ぐのが上手になったり…と園児たちの成長を感じることができましたキラキラ

 園児たちの姿から、有意義に夏休みを過ごすことができたのだなと感じると同時に、コロナ禍で大変な中ではありましたが、お子さんのために様々な体験をさせてくださった保護者の皆さまに頭が下がる思いです。

 年長組さんにとっては、幼稚園でのプール遊びは残りわずか。思いきりプール遊びを楽しんで欲しいと思いますキラキラ

愛園デー

 残暑が厳しい中、PTAによる愛園デーが行われました。今回は、全保護者の皆さんに除草作業をしていただきました。晴れ日差しが強い中での作業のため、30分の短時間での作業でしたが、保護者の皆様のご協力で草があっという間になくなり、園庭や花壇がとてもきれいになりましたよキラキラ 

 暑い中での作業、ありがとうございました。

 9月は、いよいよ運動会!園児たちが思いきり走ってくれることでしょう興奮・ヤッター!